6月に読んだ本
ほぼ地獄 ほぼ天国/中野翠
週刊誌に連載されている時事コラム。中野翠の一種、偏屈ぶりが拝める作品。いろんな意味で好みがはっきりしている人のコラムなので、すぱっと感がいい。
人生を救え!/町田康・いしいしんじ
作家&パンクスの町田康と作家&編集者のいしいしんじの合同本。前半が、町田氏が回答する人生相談。後半が、二人で街を彷徨い歩きながら対談するという形式の本。町田康に興味がある、彼の考え方が面白いと思う人には、オススメ。わたし的には、けっこう面白かったです。
魔羅節/岩井志麻子
無惨……。ただ一言、無惨。思わず絶句するほど無惨の物語の表題作をはじめとする、著者得意の明治ものの短編集。無惨で暗黒な物語を書かせたら、天下一品の岩井志麻子だが、この作品集はマジで震えが走る。作家というのは、ここまで残酷な物語を書けるのだと、改めて思い知らされた次第。この作品に関する限り、岩井志麻子は天才だと思う。
テレビを面白くする人、つまらなくする人/放送作家A
覆面放送作家が語る、テレビ業界の舞台裏。日経エンタで連載されていた長期コラムを単行本化。書くことが本職だけあって、面白く読ませることが巧い。毎月一本、テーマを決めて書き下ろされているので、ここ数年のテレビの動きを再確認する意味でも読むと面白いかも。
熟カマがゆく!/高田雅弘
気がついたらオカマになっていたという、2丁目の名物ママが語り下ろした半生記と彼が答える人生相談。結婚し、子どもまでいても、どうしても自分は偽れない。軽い調子の文体だが、内容は壮絶。自分を貫き通すということは、相手の痛みをも引き受けることなのだ。たとえ、そのことで相手が更に傷つくとしても。
考えるヒット2/近田春夫
週刊文春で連載されている、CD批評。ヒット曲は数有れど、たった数年前の曲でも思い出せないものが多々あるということは、かなり驚愕の事実だ。
炎群の館/春口裕子
ホラーサスペンス大賞、佳作授賞作。念願のマンションを購入した主人公。だが、そのマンションには隣人と管理人の他、誰も住んではいないようだった。マンションに棲みつくモノとはいったい? 中途半端なオカルトな感じがしてイマイチ、わたし的には馴染めなかった。怖い話というのは、難しいものなのだな。
トリック/蒔田光治(百瀬しのぶ)
人気深夜ドラマのノベライズ。脚本に忠実なので、ドラマを「読む」感覚が味わえる。絵がなくても、面白い。ドラマのファンの人も、見てなかった人もぜひ。
うさぎの行きあたりばったり人生/中村うさぎ
浪費女王中村うさぎの半生記コラム。学生時代、コピーライター時代、ジュニアノベル作家時代、そして、浪費女王になる日まで。普通の人には体験できない、いや、したくもない素晴らしい経験を読みやがれ!
多重人格探偵サイコ〜REAL/大塚英志
CSだけで放映されたテレビドラマのノベライズ。脚本から原作者である大塚英志が関わっているので、本家・サイコのイメージは決して損なわれてはいないが、本家・サイコの世界とは微妙にずれている多重世界的サイコ。昭和が64年で終わらなかった世界。未だに昭和が続いている世界にも、雨宮一彦は存在する。本家・サイコよりも、ダークな雨が似合う、もう一つの物語。
「人を好きになってはいけない」といわれて/大沼安正
日本は信教の自由が保証されている。それは、自分自身で自分の宗教を選ぶ自由が保証されているということだけで、自分の子どもにそれを押しつけることは認めていない。両親ともに某新興宗教にはまりまくった家庭の少年が、苦悩の果てに家出し、自立し、大検に合格し大学生となるまでの壮絶なる人生の物語。あまりの濃さに読んでいるだけで、息が苦しくなってくるほどだ。マジに。人をシアワセにしない宗教は宗教ではないと思うのだが、世の中には自分だけのシアワセしか目にはいらない人が存在している。それが身内ならば、それは地獄の始まりだ。