1月に読んだ本
あなたがストーカーになる日/小早川明子 |
ストーカー専門ガードマン会社が語る、ストーカーとの戦いの歴史。実際あった事件を実例として挙げているので、ストーカー事件とはどういうものなのか、わかりやすい。でも、人の数だけ事件はあるので、一例と思っておいたほうがいいかも。 |
ホストの素顔/沢村拓也 |
「ホストの秘密」に続く、第二弾。現役ホストによる赤裸々ホスト生活。ホストに興味のある人、ホストクラブに行く前に目を通しておくと、良。 |
LAST/石田衣良 |
LASTをテーマにした、短編集。借金取りに追い詰められた男の物語や、売春することにより人生を取り戻した主婦の物語や、閉店間近のテレクラで遭遇した恐怖譚やいろいろ。いろんなタイプの小説が並んでいるので、読んでいて飽きない。読書初心者にいいかも。 |
スリー・アゲーツ/五條瑛 |
米軍の下部組織である諜報組織のヒューミタントが活躍するシリーズ。韓国でおこったテロ事件に関りのある北朝鮮工作員が日本に潜入した。彼は日本と北朝鮮と二つの家族を持っていた。北と日本の二つの家族と三つの瑪瑙の物語。基本的にスパイアクションものだが、ほろりときます。 |
推理作家になりたくて〜迷/岩井志麻子/他 |
現役推理作家が自作品と影響を受けた作品をそれぞれ一つづ掲載するという趣向の、アンソロジー。影響を受けた作品については、その作品についてのコラムも掲載されているのでお得。自分の好きな作家が載っていたら読んだほうが良い。 |
楽園/岩井志麻子 |
日本の生活に疲れた女がベトナムで出会った影のような青年に、愛欲の楽園へと誘われる。もはや、御家芸になってしまった感がある、ベトナム青年をテーマにした官能ホラー。薄いので読みやすいかもしれない。 |
弟の家には本棚がない/吉野朔実 |
書評雑誌に連載されていた、書評漫画。吉野朔実ファンなら一度は目を遠そう。エンタメ系ではなく文学系の本が取り上げられているので、文学系が好きな人ならオススメ。 |
龍時02-03/野沢尚 |
現実とリンクしている架空のサッカー小説の続編。前作でスペインに行った主人公が、別チームに移籍した活躍を描いている。さすがに現実とリンクしているだけあって、派手な活躍をするわけでもないのがリアル。読むサッカー中継を目指しているそうなので、試合の描写もリアルで面白い。 |
千里眼の死角/松岡圭祐 |
千里眼シリーズ。全世界で人体発火が続発するようになる。狙われたのは著名人ばかり。千里眼こと岬美由紀はこの件に米軍の衛星レーザーが関わっていると推理する。今回は、岬美由紀の恋の話もあり、ラストは微笑ましい。相変わらずエンターテインメントに徹している姿勢はさすが。 |
熱氷/五條瑛 |
カナダで氷山ハンターとして活躍している主人公が、義姉の自殺によって日本に戻ってきた。姉の子どもが誘拐され、主人公は誘拐をネタに脅迫される。一方、とある財閥ではスキャンダルをネタにした恐喝事件がおきていた。二つの平行する事件はやがて一つに交わり、時代を越えた大スキャンダルに発展する。北朝鮮ものから離れた五條暁の本格冒険ミステリ。 |
恋するカツラ/小林信也 |
自ら「カツラー」を自称する、カツラ界の伝道師が送る第三弾。今回のテーマは「カツラと恋」。長年連れ添った妻でさえ、カツラをとった姿を見たことがないという、カツラーであるが故の切なさを綿密な取材で表現。笑って泣ける良い本。 |
インド怪人紀行/ゲッツ板谷 |
フリーライターゲッツ板谷氏の旅行記シリーズ。今回は、いつもの相方・ジャーナリスト鴨志田氏に加え、ゲッツ氏の元担当二人を加えた珍道中。悠久のインドに触れたことにより、人として曲がってしまった二人がじょじょに変わっていくのが圧巻。期せずして、人間ドキュメントになってしまった希有な例。ぶっきらぼうで優しい文体は、ゲッツ氏のいいところの一つである。 |
愛と資本主義/中村うさぎ |
ホストとホスト周辺に群がる女をテーマにした、連作三本。サイコサスペンスと恋愛小説とオカルトミステリという、お買い得なんだかごった煮的なんだか、悩んでしまうようなパラノイアな組み合わせ。最後までがんばって読んで下され。 |
女優の夜/荻野目慶子 |
今だからこそ話そう。故深作監督の葬式に出入り禁止をくらったという曰くつきの本。自宅で付合っていた男に自殺された著者が、心の傷を克服し、再び女優業を始め、その最初の仕事で深作監督と深い仲になってしまったということを赤裸々に語る。開き直った潔さは爽快。一方的当事者の発言だけを鵜呑にするのは危険だが、かなり心を動かされる文章。 |
ぼっけえ恋愛道/岩井志麻子 |
いつの間にか、恋愛の教祖になりつつある岩井志麻子女史の恋愛についての語りおろし本。 |