5月に読んだ本
破壊者/勝谷誠彦 |
憂国ライター勝谷氏の対談集。田中康夫、井筒和幸、辻本清美、かわぐちかいじ、千堂あやか、宮嶋茂樹、小池栄子、佐野実、見城徹と対談。政治家からアイドル、カメラマン、編集者、果てはラーメン屋まで。元はテレビ番組の一コーナーだったそうなので、ゲストのバラツキ具合がすごい。 |
SFバカ本 電撃ボンバー編/岬兄吾・大原まり子編 |
SFでバカな小説が読みたいという編者二人の欲望から始ったこのシリーズも、出版社を変えて息長く続いている。玉石混合が売りだった本書だが、今回のは執筆者がいいせいか、面白い! ああ、面白い小説って素晴らしいと感涙できる本。 |
木島日記 乞丐相/大塚英志 |
木島日記の続編。漫画版が先にあり、これはノベライズにあたるが、小説ならではの仕掛けもほどこされているそうだ。漫画を読んだことがないので、なんとも言えないが。戦前の日本を舞台に、民俗学者折口信夫を狂言回しに語られる伝奇小説。 |
イラクの中心でバカと叫ぶ/橋田信介 |
5月の吸末にイラクで亡くなってしまった橋田氏の、イラク開戦〜終戦までのルポルタージュ。ビザもおりない戦地に、それでも突進していく橋田氏。戦争が起こらないと金がはいらないと言いながら、必死の思いで戦況をレポートしていた氏。戦争を自分の視点から語れる貴重な人だったのに、本当に残念だ。 |
情熱チャンジャリータ/ゲッツ板谷 |
愛すべきバカに囲まれた生活を送っているゲッツ氏の日常コラム第三弾。パチンコ必勝ガイド連載他作品を収録。読んでるだけで、ほのぼのと元気になってくるコラムは本当に貴重。疲れている人は読んでバカ笑いすべし。 |
怖い本・2/平山夢明 |
剄文社から出ていた、「怖い話」シリーズを再編再構成もの第二弾。今回も怖い実話がてんこもりです。 |
トカジノフ/戸梶圭太 |
絶好調戸梶圭太の短編集。グロでエロではちゃめちゃで宇宙の果てまで飛んでいけるような小説を書けるのは、戸梶圭太をおいて他なし。今回は、自由人を求めて集まった人々が、いつしか宗教まがいの集団に変貌してしまうシリアスな物語も収録。ちょっと違う戸梶圭太も堪能できます。 |
警察はなぜ堕落したのか/黒木昭雄 |
元警官として警察を告発し続けている黒木氏による、警察告発本。親子二代の生っ粋の警察官が、なぜ、警察機構に絶望しなければならなかったのか。不正の温床を鋭くつく。 |
3way Waltz/五條瑛 |
鉱物シリーズ番外編。母の乗った飛行機が群馬山中に墜落した。残された子どもは見事にひねくれて育った。一方、北朝鮮では女スパイの脱北騒動がおこっていた。彼女の目的は日本。謀略に巻込まれて死んだ妹の子どもに会うためだ。北朝鮮と日本と米国との三つ巴の陰謀の中心に位置する少年。最後まで立って踊っているのは、誰だ? |
まれに見るバカ/勢古浩爾 |
「バカの壁」に続くバカ本? 著者が、自分がバカだと思う、人物・個人を挙げつらってこてんぱんにバカバカ言っている本。著者のズルイところは、自分もバカだと断言しているところ。つまり、バカのバカによるバカのための本。 |
着信アリ/秋元康 |
柴崎コウ主演映画のノベライズ。ある日、自分の番号から自分あてに電話がかかってくる。それは物音だけの電話で、実は自分が死ぬ直前の音を伝えてきているのだ。死の電話の裏には、惨殺された死者の呪いがあった。全体的な構造が、よくあるホラーの踏襲に過ぎないのが、非常につまらん。なんだかコケ脅しっつーか。 |
ホラー小説時評/東雅夫 |
SFマガジンに90年〜00年まで連載されていた、ホラー小説評論。日本にホラーブームがおきる少し前から連載されているので、ホラーブームの台頭がよくわかって面白い。ホラー小説ファンは一読のこと。 |
新潟少女監禁事件/毎日新聞新潟支局編 |
新潟少女監禁事件を、特に警察の不祥事にしぼって追跡。なぜか毎日新聞社からではなく、新人物往来社からの刊行。それほど目新しいこともなく、監禁事件そのものにもあまり触れられていないのが残念。 |
ZOKU/森博嗣 |
暴音族。姿はないのに音だけがある、はた迷惑な現象をまきおこす、悪戯の秘密結社。悪まではいかない悪戯を世間に仕掛けることに命を賭けている、秘密結社と、それに対抗する白い機関車を秘密基地にする正義の味方集団。漫画的アニメ的と言えば、これ以上ないが思索的でもある小説。全体的にミステリではないが、最後まで読むと森ミステリだと納得する本。 |