2月に読んだ本
何を根拠に/ナンシー関
「何を〜」シリーズ完結編。ナンシーが亡くなるギリギリまで書いていたコラムを収録。他、未収録作品も収録されているので、お買い得かも。
親指さがし/山田悠介
小学生の時、親指さがしというゲームをやっている最中に、友達の一人がいなくなった。大学生になった今となって、いなくなった少女のことが気にかかる。親指さがしというゲームには、かつて惨殺された女の呪いが込められたいたのだ。新進気鋭のホラー作家による意欲作。文章がとにかく下手。でも、内容はなかなか面白い。
毎日一人はおもしろい人がいる/中野翠
web現代に連載されていた毎日日記。毎日誰か一人、実際見た人間でも映画の中の役者でも、を挙げるという趣向のコラム。辛辣な人物評が読みたい人にはオススメでございます。
殴る騎手/森田俊輔
競馬業界の闇を暴く。なんちゃって。競馬場で厩務員として働く著者が見た、騎手たちの裏側生活。普段あまり知られていない競馬業界の裏側をそっと教えてくれる本。競馬に興味のない人でも、人間に興味があれば面白いはず。
ザ・闇金融道/夏原武
闇金関係ライター夏原氏が警告する、闇金業界暴露本。実例を挙げての闇金業界のシステムは、恐ろしいの一言。どんなに金がなくても、闇金で借りるのはヤバイと思う。参考図書としてオススメ。
ジェットコースターにもほどがある/宮田珠己
ジェットコースター好きが昂じて、世にも珍しいジェットコースターライターになってしまった著者による、米国・日本のジェットコースター乗り比べ紹介本。実際に米国まで乗りに行っているので、臨場感が違う。まあ、ビデオには負けるけども。
大学病院に、メス!/鈴木敦秋
元新聞記者である著者が、新聞記者時代に取材した医療事故をきっかけに、医療ジャーナリストとして特に大学病院での医療事故を告発していく本。名古屋大はじめとして、事故をおこした大学が事故防止のために取り組んでいる様子も紹介。医療ミスで家族を奪われた人の悲痛な叫びと、忙しすぎる現場の悲痛な叫び。今、大学病院で何がおきているのか? 下手な怪談より恐ろしい現実。
呪海/平谷美樹
数年に一度、海沿いの村で人形供養の秘祭が行われる。隣村の神社の息子である主人公は、手伝いに駆り出され、否応なしに騒動に巻込まれてしまう。伝奇色の濃いホラー。好きな人は好きな話。
怪狂譚/蜂巣敦
ゴジラや少女やホラーなどのコラム。
戦力外ポーク/ゲッツ板谷
パチンコ必勝ガイドに連載されていたゲッツ板谷氏のコラム集第二弾。バカを語らせたら右に出るものがいない氏の、バカに囲まれたバカな日常。読んでいると、ああ、こんな自分でも生きてていいんだと強く思える本。自信喪失した貴方にオススメ。
開国マーチ/荒木経惟・藤井誠二
今、日本にはどれぐらい外国人がいるのだろう。日本に出稼ぎに来ている色町の女たちを取材し、撮影したノンフィクション。天才アラーキーとフリーライター藤井氏がタッグを組んで猛烈に取材。思うのは、外国に出稼ぎにくるということは、逞しくなければできないということだ。
商品の裏側に/大日本印刷包装総合開発センター
店で売られている各種商品の包装は、実は自社ではなくここで行われている例が多いのだという。日本一の印刷所である大日本印刷の商業デザイン部門・包装総合開発センター。ここで実際に作られた商品を、各クリエイターへのインタビューを交えて紹介。月桂冠の新ブランドとかインスタントラーメンの包装とか沖縄の南国菓子とか、カラー写真をふんだんに使った見やすい紙面が良。商業系デザイナーを目指してる人は読みべし。
蛇 ジャー 上・下/柴田よしき
最愛の兄に子どもが生まれた。こんな子どもなんかいなくなってしまえばいいのにと願ったところ、子どもは本当にいなくなってしまった。龍に誘拐されたのだ。現実世界に現われた龍を追いかける冒険ファンタジー。上下巻とけっこう長いが、読みやすいのでさくさく読める。現実を忘れたい人にオススメ。
トカジャクソン/戸梶圭太
もはや誰の手の届かない世界へと失踪している戸梶圭太の残虐暗黒ギャグな短編集。今回も暴走につぐ暴走。戸梶圭太ファンなら、何をおいてでも読むべし。
そして世界は狂いはじめた/古館伊知郎
キャスターとなってしまった古館氏のコラム。それ以上でもなし、以下でもなし。
不味い!/小泉武夫
醗酵学教授であり食通でもある小泉氏が、特に不味かったものをあげて語る食のコラム。人はどうして不味いものに惹かれてしまうのだろう。