中村うさぎの四字熟誤/中村うさぎ×松田洋子 |
携帯サイトコンテンツとして連載されていたものを単行本化。単行本にあたり松田洋子の書き下ろし一コマ漫画も収録。ファンならかなりお買い得かも。タイトル通り、古から伝わる四字熟語を中村風にアレンジした、四字熟誤。一つの言葉につき、一つのコラムを書き下ろすという、なかなかの職人芸が見られます。 |
戦場へ行こう!/雨宮処凛 |
壮大な自分探しは、戦場へ行くことで完結するか? 世界とセックスしたいという欲望を抑えきれずに、イラク北朝鮮と世界の紛争地域に首をつっこんできた雨宮処凛。文芸雑誌「群青」に連載されていた、自分探しの顛末記。最終的にこの人は、いったい何になりたいのだろう。 |
中村家の食卓/中村うさぎ |
中村うさぎの食生活にまつわるコラム。中村家で食べ続けられてきた料理の紹介や、今まで食べたオススメ料理などが掲載されている。一つのコラムにつき一つ、カラーイラストがついているという贅沢さ。料理の本だからか、はたまた、コラムだけでは一冊にまとまらなかったのか。いろいろ考えると、出版業界の奥がのぞけそうで興味深い。 |
500万円で家をつくろうと思った。/藤井誠二×鈴木隆之 |
今流行りの狭小住宅。フリーライターの藤井氏は、狭い借地に自分一人だけが住む家を新築しようと思う。信頼する設計士・鈴木氏に図面を依頼し、さあと思ったが、先立つものがない。銀行は不安定なライターには金を貸してくれない。ならばと、現時点で集められた500万円で、家を建てることになる。藤井氏と鈴木氏の共著という形で書かれた家が建つまで。実際の設計施工を担当した鈴木氏の文章は、これから言えを建てたい人には参考になるはず。 |
実況生中年〜寝言サイズの断末魔2/松尾スズキ |
週刊SPAに連載されていた、松尾スズキの週間日記第二弾。02年〜04年までを収録。初の蓮ドラ出演や、初のバラエティ番組レギュラー、テレビのトーク番組に出た話や、写真集を刊行した話、もちろんちゃんと芝居もやっているし、なんと映画監督にも挑戦してしまった。どんどん忙しくなっていく松尾さんの日常が読めるのは、この連載だけ。 |
森博嗣の浮遊研究室〜未来編/森博嗣 |
webダ・ヴィンチで連載されている、週刊日常コラム第二集。日常のふとした疑問を洒落のめして提示。常日ごろ不思議なことだらけな人は、読んでみるとそこに解答が書かれているかもしれない。 |
カモちゃんの今日も煮え煮え/鴨志田穰×西原理恵子 |
元西原理恵子の夫でコラムニストの鴨ちゃんのコラム。北海道で出版社を作ってしまった友人のために、書き下ろした作品。戦場カメラマンだった時代の話や、東京に出てきたばかりの話。鴨ちゃんの置いてきてしまった人生をせつせつと語る。焼き鳥やのエピソードなど涙なしでは読めない。オススメ。 |
アクセス/誉田哲也 |
電脳ホラー。若者たちの間で、携帯がタダになるサイトがあるという噂が広まる。それは噂だけではなく、実際に使い放題になったのだ。だが、登録した人間たちは、回線の奥からやってくる亡者たちに取って代わられてしまう。自分の代わりに死んだ親友を救うために、主人公は自分の弱い心を押し殺し、亡者たちと戦う。長いわりには、ラストのカタルシスがなく、えーっ?てな感じ。人物造型力はあると思うのに、一番魅力的なキャラを途中で殺してしまうなんて……。 |
パズル/山田悠介 |
超有名進学校にテロリストが押し入った。彼らは担任教師を人質にとり、3年A組の生徒たち、校内に隠された2000ピースものパズルを見つけ出せと要求する。教師の命を救うため、超エリート学生たちは、不眠不休でパズルを探し始める。集まったパズルはやがて、ありえない「絵」を彼らの前に見せ始める……。読む前は大変楽しみにしていたのに、読んだ後は時間を返せと思ってしまった。ストーリー展開にとにかく矛盾が多すぎて疲れる。幻冬舎の編集って仕事してるのかなあ。 |
妖斬鬼/菊地秀行 |
珍しく、中篇が二篇収録されている作品集。山を守る者と汚す者の戦いに巻き込まれた人間たちの愛憎を描く作品。数多いシリーズを持つ菊地先生にしては珍しい、番外作品。菊地作品らしいエロもちゃんとあります。 |
死体洗いのアルバイト/坂木俊公 |
都市伝説の本ではなく、病院にまつわる怖い噂の本。もともとは某病院のコラムのひとつに過ぎなかったが、評判がよかったので独立して個人サイトとして開設。サイトに書き下ろしたコラムを本にまとめたもの。これと言ってインパクトのある話があるわけでもなく、怖い話や不思議な話があるわけではないが、この手の小話を知らない人にはかっこうのネタ本になるかも。都市伝説に詳しい人は、読まなくても支障なし。 |
エキストラが見た 芸能界の裏オモテ/多田文明 |
エキストラで生計をたてるのは大変だ。時給は安く、拘束時間は長い。でも、楽しいからやめられない。エキストラ生活の長い著者が、エキストラ生活の片鱗をちょっとだけ見せてくれた本。テレビに出てみたいなあと思っている人は、参考にして欲しい。でも、考えているよりずっと、大変だ。 |
ピナス探偵団の当惑/津原泰水 |
かつては少女小説作家として名を馳せていた津原泰水。今の芸風から想像するのは困難だが、少女小説化時代の作品が復刊されて、少しだけ納得。少女小説として刊行されたミステリ2編に書き下ろしの1編を加えた、青春ミステリ。有名キリスト教系学校に通う主人公は、姉の刑事にいつのまにか事件に引っ張り込まれてしまう。親友二人と、憧れの少年たちと事件解決に奔走する。クセのあるキャラクター、耽美な味付けのストーリーは後の津原泰水を充分に予想させる。なるほど。書き下ろし作品が、けっこう泣ける小品。 |
Φは壊れたね/森博嗣 |
待望の新シリーズ刊行。西之園萌絵が主人公かと思ったら、どうやら違うようだ。萌絵の後輩の友達のマンションで殺人事件がおこる。死体は部屋ごとデコレーションされ、天井から宙吊りになった状態で、刺殺されていた。更に、死体は発見されるまでずっとビデオで撮影されていたのだ。犯人が仕掛けたと思われるそのビデオには、「Φは壊れたね」というタイトルが書かれてあった。森ミステリにしてはさらっとした印象なのは、犯人と探偵役にあまり交流がなく、動機がイマイチ不明で終わるからかもしれない。軽いジョブという感じで、続きが楽しみだ。 |
世界の終わり、あるいは始まり/歌野晶午 |
自分の息子が連続誘拐殺人犯だとしたら、親は息子になんて言葉をかけてやればいいのだろう? 町内で小学生誘拐殺人事件が起こった。やがて事件は飛び火し、近隣の市で類似事件が起こった。そんなおり、主人公は息子の部屋で決定的な証拠を見つけてしまう。息子が連続殺人犯だった場合のシュミレーションを繰り返しながら、主人公はかけるべき言葉を捜していく……。 |
理由/宮部みゆき |
北千住の工場跡に建てられた超高層高級マンション。そこでおこった一家四人殺し。だが、殺された人たちはその部屋の住人ではなく、更に、家族でもない他人の寄せ集めだったのだ。フリーライターが、関係者の証言を取材するという構成で語られるミステリ。ミステリでありながら家族小説でもある。一つの犯罪を通してえぐりだれる家族問題は圧巻の一言。納得の一冊。 |
伝染る「怖い話」/別冊宝島編集部 |
もともと、96年に別冊宝島として刊行されたものを文庫化。なので、話が少々古い。十数人のライターが書いているので、人によって実録怪談もあれば、オカルト発生の仕組みを解説したりと、いろいろ。実録怪談としては、病院やアニメ業界、テレビ業界にまつわる怖い話などを収録。純粋に怪談を読みたい人にはおすすめしない。 |
自分の顔が許せない!/中村うさぎ×石井政之 |
ようような依存症の果てに、自分は美人になりたいんだと気づいてしまった肉体派作家なかむらうさぎと、生まれつき顔に赤痣のあるライターの対談集。石井氏という人は、この本を読むまで知らなかったのだが、顔にある痣のせいで、肉体に興味を持ち、肉体専門に活動しているジャーナリストらしい。肉体に執着することでは引けを取らない二人の対談は圧巻の一言。肉体感覚が薄いと評される現代人においては、カルチャーショックになるかもしれない一冊。かなりオススメです。 |
喪家の狗〜実録!在日中国人残虐犯罪/田雁+向軒 東山彰良(訳) |
在日中国人による犯罪が社会問題になっているが、問題にしているのは日本人だけではない。品行方正に暮らしている在日中国人が実は一番の被害者かもしれない。在日中国人向け新聞の記者が書いた、ここ数年の在日中国人犯罪事件簿。中国人同士の殺人事件から、強盗団による凶悪犯罪。中には、福岡一家四人殺しや、大分の在日中国人の父殺しなど、記憶に新しい事件もあったりして、溜息が出る。早いとこ、中国には日本を経済力で抜いてもらいたいと、思ってしまう一冊。 |