9月に読んだ本
健康帝国ナチス/ロバート・N・プロクター
健康という名のファシズム。他国民を虐待しつつ、自国民には過剰なまでの健康を奨励していたナチス。その真意は、頑丈でよく働き、働けない年になったらさっさと死ぬ人民を本気で作ろうとしていたと言う。ファシズムの恐ろしさが、よくわかる本。
繋がれた明日/真保裕一
世の中に不満しかなかった頃、殺人の罪で刑務所にいれられていた主人公は、仮釈放され世間の冷たさを思い知る。それは同時にあの頃の自分の甘さを思い知らされることでもあった。主人公の身の周りで次々におこる、イヤガラセ。その犯人は誰なのか? 犯罪を犯した人間の更正を描いた感動作。
誰か/宮部みゆき
大会社社長のお抱え運転手が、自転車の轢き逃げにあった。運転手の娘たちが、父親を殺した犯人を見つけるため、社長の婿養子に手伝うよう指令が下された。社長も知らなかった運転手の意外な過去と、姉妹の意外な関係。人間のどうしようもない切なさを描かせたら天下一品の天才ミヤベの作品。
不肖・宮嶋の一見必撮!/宮嶋茂樹
以前単行本で出版された本の文庫化。文庫化にあたり、チェンチェン取材記を100枚書き下ろしたお特版。近ごろまたきな臭くなってきたチェンチェンの真実が、垣間見れる作品。
四日間の奇蹟/浅倉卓弥
将来を嘱望されていたピアニストは、留学先で強盗に襲われた日本人旅行者を助けたことから、右手の指を失ってしまう。生き残りの少女とともに、日本に帰ってきた彼は、少女にピアノを教え各地に慰問旅行に行っていた。山奥の療養所を訪れた主人公は、そこで高校時代の後輩に出会う。彼らを襲った予想もしない不幸と奇蹟とは? シアワセとは何かを考えさせられる物語。
バトルロワイアル・2/杉江松恋
映画版のノベライズ。原作者の名前が原案のところにしかないように、まるで別物だと思って間違いなし。前作の生き残りの七原秋也はテロリストになり、軍艦島に篭城していた。政府はBR2法により中学三年生一クラスをテロリスト狩りへと向かわせた。テロリストvs中学生。生き残るのはどっちだ?
グラスホッパー/伊坂幸太郎
ひょんなことから三人の殺し屋に関わってしまった主人公。他人を自殺させる能力を持つ殺し屋と、背中を押して自殺させる殺し屋と、ナイフで刺し殺す殺し屋と。生き残るのは誰だ?
かめくん/北野勇作
木星戦争用に作られたカメ型ロボット「かめくん」 オーバーホールのため地球にやってきたかめくんは、ロボットの時の記憶がない。仕事を見つけ、アパートを借り、図書館の人と仲良くなり、猫を飼う。なんでもない日常なのに、どうしてこんなに切ないのだろう。激オススメのSFファンタジー。
それでも事故はおこった/矢貫隆
うっかり十二年前の本を借りてしまったが、十二年たってもこの本で提言されていることがまったく改善されていないので、愕然とした。交通事故がおこらないようにするための、いくつかの提言の書。
小生物語/乙一
一人称小生とは、乙一がネット状に作った日記用人格である。なので、小生は乙一であって乙一ではない。webで連載していた半架空日記を単行本化。ますます変った人だという思いを深くした、作品。
仕事が終わらない/しんぶん赤旗国民運動部
サービス残業による過労死が社会問題化して久しいが、その影には地道に裁判で闘ってきた人たちの努力があった。家族を過労死で亡くした遺族たちの裁判闘争の実例を、収録。数が多いので、一つ一つの掘り下げは浅いがその代わり、過労死するには職種性別年齢差まったく関係ないことがわかる良書。
宮藤官九郎のビガーパンツはもう穿かない!/宮藤官九郎
週刊プレイボーイに連載されていた美女対談。シャイな宮藤さんらしく、対談は中学生人格で行われている。グラビアアイドルが写真つきで多数登場するので、アイドルマニアにもオススメ。表紙はmegumi。
木更津キャッツアイ〜日本シリーズ/宮藤官九郎
伝説の映画化と言われた、人気ドラマの映画シナリオブック。ガンで余命半年と宣告されている、ぶっさんと仲間たちの最後の夏を描いた物語。恋をして、遊んで、バンドやって、南の島に流されて、なぜか怪獣まで登場してしまうなんでもありな、夏。
できるかなV3/西原理恵子
週刊SPAに連載されていた、突撃漫画レポと元旦那鴨ちゃんの漫画を収録。体当たり漫画家リエゾウ先生の今回は、税務署との戦いを描いた「脱税できるかな」。キャバレー潜入記「ホステスできるかな」など。相変わらずパワフルなので、落ち込んでいる時に最もオススメ。
壊れたおねえさんは、好きですか?/中村うさぎ
中村うさぎ自己分析本。それ以上でもそれ以下でもなし。スポーツ紙に連載されていたエロ考察日記だが、あまりエロではないので、期待はするな。
呪怨2/大石圭
旦那に惨殺された恨みで、次々と人を殺していく伽弥子が活躍するスプラッチ心霊映画のノベライズ。今回は、呪われた家に取材にきた撮影クルーに呪いが降りかかる趣向。小説化にあたり、少々変っているらしいが、ラストシーンは映画を見ていればわかったのだろうか。あまりに説明不足なので、なにがなんやら。
三億を護れ!/新堂冬樹
うだつのあがらない営業マンの主人公は、宝くじで三億円を当ててしまった。その金を狙って、詐欺師が動き出した。新堂冬樹にしては、からっと明るい作品。まるで戸梶圭太が乗り移ったかのような、お馬鹿で濃いキャラが目白押しでびっくりした。怒濤のごとくのスピード感なので一気読みがオススメ!
小森課長の優雅な日々/室積光
「都立水商」で鮮烈デビューを飾ったユーモア小説の新鋭の三作め。やっと文章が読みやすくなって感涙。平凡な課長な主人公は、ふとしたきっかけから社会の害虫を駆除することを始めた。彼に賛同する部下が次々に集まり……。すかっとするブラックユーモア小説。
東京ディープな宿/泉麻人
>そぞろ歩きの達人・泉麻人が送る、普段とは違う東京の裏の顔。繁華街の裏にひっそりと息づく、変スポットをご案内。
日本人はなぜ賽銭を投げるのか/新谷尚紀
民俗学の教授が書いた、初心者向け民俗学入門書。月ごとの年中行事の説明から、神社のお賽銭はどうして投げるのかということまで、わかりやすく解説。
さびしいまる、くるしいまる。/中村うさぎ
中村うさぎ、ホストにはまる。ホストにはまりまくった一年間を、赤裸々にギャグなしで考察。中村うさぎ、自己分析本。中村うさぎに興味のある人には、オススメ。