7月に読んだ本
燃えよ!刑務所/戸梶圭太 |
この世で食いっぱぐれない商売はなんだ? 刑務所だ。犯罪者は吐いて捨てるほどいる。民間刑務所を作った主人公が、今度は刑務所を舞台にした映画で大儲け。戸梶節炸裂のノンストップノベル。ラストは珍しくハッピーエンド。 |
グロテスク/桐野夏生 |
東電OL事件にインスパイアされた小説。美貌の妹のせいで、性格がゆがんでしまった姉。生真面目さ故に妹の美貌に反応してしまった姉の同級生。一人は処女を守りつづけ、一人は夜の町に立つ。人間の闇の深さをそのまま提示してみせた、作品。痛くて怖い。 |
怖い本3/平山夢明 |
かつて系分社から出ていた実録怪談シリーズ、平山夢明担当分を再編集。第三弾。 |
虚空の逆マトリクス/森博嗣 |
ミステリ短編集。今回は更にジャンル色が強い作品ばかり。幻想系、SF系、ハードボイルド系、不条理系、ユーモア系とミステリの方向性の多彩さがよくわかる。 |
死体検死医/上野正彦 |
監察医として死体に関するいくつもの著作のある上野博士の本。簡易版というか、一つ一つのエピソードが短いので、入門編としていいかも。 |
猥談/岩井志麻子 |
今や、小説よりも本人のほうが面白いといわれる岩志麻子が、先達と語る対談集。エロではなく猥談というタイトルがすべてを表わしていて秀逸。 |
不肖・宮嶋 撮ってくるぞと喧しく/宮嶋茂樹 |
不肖・宮嶋氏の数年間の活動を、コンパクトにまとめた本。新婚時代のエピソードは、涙なくしては読めないしろもの。 |
失はれる物語/乙一 |
かつて、ライトノベル文庫というジャンルで発表された小説を、自選でハードカバー化。文庫だと手を出しにくかった人にこそ、読んで欲しい本。切ない系のいい話ばかり。書き下ろし作品も一本収録。 |
ピカ☆☆ンチ〜LIFE IS HARD だから HAPPY/河原雅彦 |
団地に住む五人の高校生たちの友情を描いた前作から、五年後を描く汗と涙と友情の青春ストーリー。嵐主演の同名映画のシナリオブック。 |
ドラッグストア・ガール/宮藤官九郎 |
彼氏の浮気を目撃した恵子は、ひょんなことから知らない町のドラッグストアでバイトすることになってしまう。ドラッグストアに反対していた地元商店街の親父たちは、恵子に一目惚れし、恵子の気をひくためにラクロスを始める。田中麗奈主演映画のシナリオブック。 |
クライマーズ・ハイ/横山秀夫 |
二十年前の夏の日、旅客機が墜落した。それをきっかけに噴出した、地元新噴射の混乱と内紛。実際に地方紙記者だった著者が、あの日の事件をもとに書いた力作。極限におかれた人間の描き方が秀逸。 |
ヒヨコの猫またぎ/群ようこ |
猫と暮らす小説家の日常コラム。そろそろ老眼が気になる年頃。自分の葬式なども意識しだしたりして。ほっとしたい時に最適。 |
鳥肌口碑/平山夢明 |
霊的恐怖と人的恐怖の二章からなる実録怪談集。こうやって並べると、やはり、死んだ人間よりも生きている人間のがよっぽど怖いと実感。 |
楽園の知恵〜あるいはヒステリーの歴史/牧野修 |
主に異業コレクションに発表された短編集を収録。今回はすぷらったグロ系よりも、幻想系の端正な作品が多い。得意のキリスト教系作品もあり。 |
幽霊人命救助隊/高野和明 |
大学受験に失敗し自殺した浪人生は、天国に行くために三ヶ月で100人の自殺志望者を助けなければならなくなる。三人の仲間と一緒に、人助けに奔走するうちに、彼らの心に生まれたものは……? ハートウォーム小説。けっこう泣けます。 |
花も実もない人生だけど/中村うさぎ |
中村うさぎ日常コラム。本作品も買物依存→ホスト依存→プチ整形にいたる日常。文春連載よりも少し文体がシリアスか。中身はほぼ同じ。 |
殺人の門/東野圭吾 |
自分の人生がうまく生きそうになると現れ、むちゃくちゃにして去っていく奴。かすかに抱いた殺意を実行にうつす時には、殺人の門をぐらなければならない。何度もひどいめにあわされた主人公は、門をくぐることができるのか。東野圭吾は嫌な奴を書くのが、本当にうまい。 |
悪夢制御装置/乙一・他 |
ライトノベル読者向けのホラーアンソロジー。乙一作品は、父親に虐待される小学生姉妹の話。相変わらず胸の悪くなる描写を淡々と描く姿勢が素敵。 |