8月に読んだ本
暗黒童話/乙一
事故で眼球と記憶を失ってしまった少女は、眼球移植手術を受ける。移植された眼球はかつての持ち主の見た風景を蘇らせる。それは無くしてしまった記憶の代わるものだった。やがて、眼球は自分が殺された時の映像をも蘇らせる。乙一初の大長編。ホラーでグロで切なくていい話の本領発揮。
後巷説百物語/京極夏彦
ものごとを仕掛けによってまるく治める、小又潜りの又市の活躍を描く物語。時代はすでに明治となり、山岡百介は齢八十近い楽隠居になっている。明治の世におこる怪異を、かつての体験を語ることにより読み解く。しみじみと悲しい物語でもある。
日本地下経済白書/門倉貴史
課税対象にならない地下経済が日本を侵食している。順調に成長している地下経済を、豊富な資料を元に推測。風俗、ギャンブル、やくざ関係資金のあまりの莫大さに、しばし呆然とすること間違いなし。
残虐記/桐野夏生
小学三年の時、男に拉致監禁された主人公はその体験を客観的に描き、人気作家となった。十数年後、出所した男の手紙を受け取った彼女は、誰にも告げず失踪してしまう。空白の一年間にあった心の動きとは。桐野夏生の容赦のなさが、怖い。
幻夜/東野圭吾
阪神大震災のどさくさにまぎれて叔父を殺してしまった男は、それを目撃していた女とともに上京する。やがて女はビジネスで成功を収めるが、彼女の周りにはいくつもの事件がおきていた。稀代の悪女を描いたノアール小説。
見仏記〜親孝行編/みうらじゅん・いとうせいこう
仏像フリークが仏像を見に行くだけというシリーズも、はや四冊目。とうとう海外まで行ってしまった二人だが、今回は原点に立ち返って京都の古寺を訪れる。お互いの両親を招待しての親孝行見仏も。二人の意外な一面が見れる。
走る!漫画家/渡辺やよい
漫画原稿流出事件渦中の作家の、事件に奔走する一年間の記録。倒産した出版社に原稿料未払い原稿を勝手に売り払われてしまうという、前代未聞の事件。著作権の根本を問う事件。一読しておきたい。
リリー&ナンシーの小さなスナック/ナンシー関・リリーフランキー
対談集。毎月、気になった出来事をとりあげ、二人で語りあうという企画だが、なぜそれがこんなに面白いのだろう。ナンシーの批評眼は天下一品だったと思う。
闇金融/読売新聞社会部
読売新聞に連載されていた、闇金融取材ルポ。闇金融のやり口から、闇金融にはまる人たちまでを丁寧に取材。一度、目を通しておくとよいと思う。
EXIT/雨宮処凜
自称系サイトに集う、生き辛さ系の人たちをリアルに描く小説。民族系バンドボーカル、北朝鮮訪問記など、多彩な顔を持つフリーライターの初小説。
100人の森博嗣/森博嗣/TD>
多趣味で知られるミステリ作家の各方面コラムを収録。ファンに特に嬉しいは、終了したVシリーズのあとがき代わりの自己解説。他に書評、趣味の鉄道開設から教育論まで多種多彩。
髑髏城の七人/中島かずき
同名舞台のノベライズ。舞台版とは大筋では同じだが、細かい点が果てしなく違うので、舞台を見た人にも読んでもらいたい。時は戦国、織田信長暗殺から数年。関東に髑髏党を名乗る新勢力が現れる。それに対抗するのは、雑草のごとくの市井の七人。冒険活劇伝奇小説。
宙都 第四之書/柴田よしき
闇の神々との戦いを描いた都シリーズ。宙都編も第四弾。でもまだ終わらない。ついに闇の神官が動き始めた。琵琶湖の底から闇の昆虫が現れ、ついに地球は全面戦争に突入するのか。
迷宮百年の睡魔/森博嗣
女王の百年密室の続編。一夜にして海に沈んだという伝説を持つ小国に取材にきたミチル。その国はかつてのパートナーアキラが取材するはずだった国だった。王宮の奥深くで首無し死体が発見される。犯人扱いされたミチルは、拉致監禁されてしまうが……。
産廃コネクション/石渡正桂
現役の市職員が書いた、違法産廃業者の告発本。告発本のはずなのに、正しく実態を知って欲しいという熱意の発露なのか、産廃業者の手口がものすごく細かく書いてあるので、明日から違法業務を始めようと思えばできそう。
BAD/倉阪鬼一郎
そこはエロスと暴力が至上とされる世界。高校生たちは、学校でエロスと暴力を教えられ、成績優秀者は大学へ進むことができる。進学できなかったものは、なぶり殺しにされる運命だ。異様にゆがんだこの世界が作られた驚愕すべき理由とは? BADに隠された謎とは?
交通事故紛争/加茂隆康
交通事故で一番怖いのはなにか。保険がおりないことだ。金を払いたくない保険会社と戦い続けている弁護士である著者が、実際に担当した事件を実例にあげて解説している。いざという時のために、読んでおきたい。
怖い本4/平山夢明
かつて頸文社から出ていた実録怪談シリーズ、平山夢明担当分を再編集。最終巻の本書は半分が書き下ろしなのでお買い得。