10月に読んだ本
穴があったら、落っこちたい!/中村うさぎ
借金のカタに書き下ろした文庫作品。前半は「うさぎ初めて物語」と軽いタッチなのに、後半はいきなり、中村うさぎ犯罪を語るになるのが、両極端で笑った。実は中村うさぎの両面性が如実に現れた作品集なのかも。
決定版!北朝鮮ワールド/別冊宝島編集部
別冊宝島で刊行された本の、改訂文庫化。北朝鮮にまつわるあれやこれやを贅沢に収録。中でも「中国で食べられる北朝鮮料理の店」と「日本国内の工作員の見つけ方」は個人的に花◎。図表も多いので、目で楽しむ北朝鮮ものとしてもグー。
さくらインテリーズ/戸梶圭太
新宿の小さな公園で暮らす五人の男たち。前歴がインテリ系だったことから、自称さくらインテリーズと言う。今より少し未来の安い日本の安いホームレスたちの安い波乱に満ちた物語。戸梶節、全開です。
お笑い男の星座2〜私情最強編/浅草キッド
文才を高く評価されている浅草キッドによる、芸能界裏的話第二弾。寺門ジモンの格闘家としての裏話とか、浅ヤン名物むコーナーだった素潜り悲話などなど。濃ゆい面々が次から次へと登場する、息をもつけぬ密度の濃さである。故鈴木その子と浅草キッドの意外な交流も見逃せない。
タスケテ……/島村洋子
人気絶頂アイドルの背後に、黒い人影が見える。ネットで広まった噂は真実だったのか? 欲望渦巻く芸能界と、娘を思う母の愛が乖離してしまった結果、世にも不思議なホラー小説が誕生した。
橋をわたる/伊島りすと
他人の血を舐めることで、他人の精神に感応することができる主人公は、バイト先の予備校でおきた、自傷事件に巻き込まれる。自傷少女の自宅から、母親の他殺死体が発見されたのだ。非常にわかりやすいホラー小説。わかりやすい分だけ、底が浅いのが残念すぎる。
御近所探偵TOMOE/戸梶圭太
同名ドラマの原作……だと思っていたのに、中身はまったく違うのでびっくり。ちょっとソフトな戸梶節。元女優のトモエは売れないイラストレーターの夫と、毎日いちゃいちゃと暮らしていたが、やがて近所に蔓延している麻薬事件に巻き込まれ……。
英語ができない私をせめないで!/小栗左多里
大ベストセラーになった「ダーリンは外国人」の著者による、英語入門突撃漫画。実は日本語が堪能な夫のおかげで、英語がろくにしゃべれない。一念発起した著者は、各種英語ビジネスを体験していく。オーソドックスな英語学校から、英語耳を作るというCD、ネットで近所で英語を教えてくれる人を探すシステムまで、くまなく体験。これから、英語を習いたいと思ってる人には参考になると思う。
少年犯罪実名報道/高山文彦
大阪19才通り魔事件の記事を、実名で掲載してしまったことから、人権団体に訴えられた著者の憤りと戦いの書。犯人を取材した高山氏は、犯人の来歴を語るには実名が不可欠と思い、実名公開に踏み切るが、人権団体は内容関係なく、ただ実名公開したことだけを責め続ける。報道の自由と犯罪を考えさせられる本。
スイッチ/吉村達也
激しい恨みを抱いて自殺した霊が、怨恨相手に取り憑き、その一生をめちゃくちゃにする。ベテランが描いたホラー作品。最近、本当に怖くて面白いホラーがなくて悲しい。
イラク生残記/勝谷誠彦
不慮の事故でイラクで生を閉じた故橋田氏は、実はその少し前にもイラクを訪れていた。文字通り、生き残ってしまったその時のメンバー勝谷氏が書いた、今のイラクの本。この本を読めば、イラクがいかにヤバイ地帯であるかよくわかる。
テリー伊藤の「日本警察」改造計画/テリー伊藤
テリー伊藤の提言シリーズ、今回は「警察」。しかも、対談の相方が、恐喝事件をおこした元警官というのがすごい。元警官から見た、警察システムの悪しき点を滅多斬り。
牙迷宮/菊地秀行
人気の衰える気配もない、魔界都市<新宿>に新たなヒーローが出現した。無法地帯と化す<新宿>の地下都市を案内するガイド・外道。<新宿>地下都市で事件に巻き込まれた区外の有力者の妻の救出を依頼された外道は、単身、<牙迷宮>に挑む。菊地好きにはオススメ。
偽偽満州/岩井志麻子
岩井志麻子お得意の岡山ものと思いきや、主人公は男を追って満州に渡る。昭和初期の陰鬱な時代の空気を反映した、薄墨のような小説。落ちがないのは文学だからか!
三谷幸喜のありふれた生活/三谷幸喜
人気脚本家の日常をこっそり公開。ドラマの脚本を書いたり、舞台を演出したり、映画監督をしたり、女優である奥さんに野球の特訓をしてもらったり、病弱な犬の看病をしたりして、日々を過ごす。忙しいようで、まったりしている生活が、なぜか羨ましい。
欲望の仕掛け人/中村うさぎ
消費主義の申し子の中村うさぎは考えた。自分に金を使わせるこの消費主義というのは、なんなのだ? 珍しく、ビジネス雑誌で連載していた、消費社会の成功者たちへのインタビュー集。成功の秘訣を探るもよし、自分の生活を振り返るきっかけにするもよし、インタビュアーの目線が一般人に近いので、話がわかりやすく、読みやすい。
ばらっちからカモメール/鴨志田穰・西原理恵子・ゲッツ板谷
残念ながら離婚してしまった、漫画家・西原理恵子とコラムニストの鴨ちゃん。鴨ちゃんの日常コラムに、りえぞう先生がイラストをつけるという、ジャンルサイバラではよくある体裁の本。だが、鴨ちゃんの日常はとてつもなく、デンジャラスなのだ。りえぞう先生のイラストが、ほんのりと別れの未来を予感させるのが、切ない。