3月に読んだ本
ほとばしる副作用/辛酸なめ子 |
コラムニスト兼漫画家のちょっとシニカルなコラム。主にアイドルネタ多し。巻末にネットで知り合った米国人少女とのメール文通の実話ネタあり。けっこうおもろいです。 |
それでもお客様は神様ですか?/青木詠一 |
大手量販家電店で販売員をやっている著者のネット日記を単行本化。予想もつかない理由でクレームをつけてくる人が多数。ひどい販売員に泣かされている客も、クレーマーに泣かされている販売員も一息ついて、この本を読むとよろし。 |
自殺サークル 完全版/園子温 |
期待ハズレな本を読むとそれまでの時間を返せと叫びたくなる。同名映画の監督によるノベライズ。理由のわからない集団自殺が相次いでいた。時、同じくしてネット上に自殺サークルという HPが開設される。自分の居場所がわからない少年少女たち、そのサイトに集い、やがては擬似家族という商売を始める。ホラーだと思って読みはじめた自分が悪いんだが。自分探しの青春ストーリー。 |
炎と氷/新堂冬樹 |
九州の片田舎から東京に出てきた時、俺達は誓った。日本で一番の金融屋になろうと。それぞれ、炎と氷に喩られる闇金屋の男二人が、ひょんなことから同じ銀行員の退職金を狙い、争うことになる。親友だからこそ、絶対に負けられない。男の意地と意地とがぶつかりあう、クライムノベル。 |
サイコトパス/山田正紀 |
ミステリ作家のわたしは、ある時、天才犯罪者から招集をかけられる。刑務所の中で面会した彼は、自分のバラバラになった体を探して欲しいと依頼する。それから始まる奇妙な物語。わたしは娘を殺したのか。それとも、わたしは殺された娘なのか。体の一部を名前に持つ奇怪な人物たちは何を示唆するのか。重犯罪者に課せられる、サイコトパスという罰とは何か? 幻想と怪奇が交錯する物語。 |
私小説/岩井志麻子 |
奔放な作家として確固とした地位を獲得した著者による、今までの恋愛遍歴を赤裸々に文学して語った文字通りの私小説。散々、ネタにされたベトナムの愛人や、韓国の愛人の話ももちろん出てくる。なんだか、本人以上に岩井志麻子に詳しくなってしまいそうだ。嫌だ。 |
日本の大量殺人総覧/村野薫 |
画期的! 戦後におこった大量殺人事件を、人数の多い順に解説を交えて収録。ちなみに五人以上の殺人事件だけで、本一冊分になるのだ。簡単な事件の略歴だけでも、大量殺人にはしる犯人の異常さと、残された遺族のやりきれない思いが味わえる。 |
豆腐小僧双六道中/京極夏彦 |
正真正銘妖怪小説。妖怪というのは、現象に名づけられたものである……という説を物語として解説しているような感じがする。ある種、禅問答のエンターテインメント化と言えばいいのか。豆腐小僧をはじめとして、各種妖怪が活躍するので、妖怪好きの人も理詰めでものを考えることが好きな人にも、オススメ。 |
社会派くんがゆく! 激動編/唐沢俊一×村崎百郎 |
web上に月一連載されている、物知り作家・唐沢氏と鬼畜系ライター・村崎氏による時事ネタ対談集。今回収録されているのは、02年版。各種事件を斜めに見まくったコラムは、強烈で、刺戟に飢えた人にオススメ。
|
カルトな本棚/唐沢俊一 |
カルトな人たちのカルトな本棚。一般的には知名度はないが、マニアならよく知っているような人たちを厳選。マニアな人たちは何を読んでマニアになったのか。その答えがここに。 |
「超」怖い話/平山夢明 |
実録怪談として常に水準以上を誇っている平山氏の著作。長年続いた「怖い話」の新シリーズ。今回も怖い。 |
少年に奪われた人生/藤井誠二 |
少年犯罪を取材し続けている著者による、少年犯罪の警告本。丹念な取材で綴った実際の少年事件と、少年事件の問題点を挙げている。 |
殺人者はそこにいる/「新潮45」編集部 |
「新潮45」に連載されていた、ノンフィクションものを編集して収録。一つの事件を一つのライターが取材。有名事件から無名に近い事件まで、いろいろ。 |
イリュージョン/松岡圭祐 |
なんと、前回の物語はまったく架空のものだったというのだ。前代未聞の掟破りの腰が抜けそうになった。マジシャンシリーズの実質第二弾。前回、マジシャンとしての成功をおさめたはずの主人公だが、実はあれは勝手に書かれた小説で、実際は興業は失敗に終わりバイトで生計をたてているのですと。くすぶっている主人公に、顔見知りの刑事が事件のアドバイスを求めてやってくる。貧しさからマジックを悪の手口として使っている男の事件だ。主人公はその男に自分と同じものを感じ、事件を引き受けることにするが……。 |
懲戒除名/内田雅敏 |
懲戒除名というのは、弁護士会が所属弁護士に与える最高刑罰である。著者は知り合いから、顧問弁護士に会社を乗っ取られてしまった元社長の弁護を頼まれる。私憤にかられた著者は、その弁護士を懲戒除名に追い込むよう、あの手この手で裁判に立ち向かうのだが……。実際あった事件を本人が書き起こしたノンフィクション。 |
手紙/東野圭吾 |
犯罪者の家族は塀の外側でいつまでも裁かれ続けなれればならないのか? 兄がおかした殺人のせいで、人生での成功を掴む寸前でいつも挫折を味わってきていた弟が、ついに自分の家族を守るために決意したこととは。犯罪の本当に罪を世間に問う意欲作。 |
カルト〜39 Part3/永井泰宇 |
カルトシリーズもついに三作目。心理学者の香深は老人ホームでおこった残虐な殺人事件の心理分析を依頼される。加害者は誰かに洗脳されているのではないかというのだ。加害者も被害者も自給自足を標榜しているカルト系集団に所属していた。香深は自らカルト集団に潜入するが……。洗脳のメカニズムを解明した意欲作。 |
姉飼/遠藤徹 |
03年の角川ホラー大賞受賞作。山奥の辺鄙な村の夏祭りにみた「姉」に魅入られてしまった少年の狂気と恐怖を描く意欲作。かなりグロいが、突出しているわけではない。狂気な妄想が好きな人にはオススメか。 |
フォールアウト/フアン・ゴンザレス |
米国同時多発テロ、倒壊したツインタワーの被害が拡大したのは、実はビル内に自家発電設備があり大量の重油があったのだということは、あまり知られていない。下手したら意図的に隠したのかと疑いたくもなる。その重油をはじめ、オフィス内にあった無数に近いPC、ビルの建材などの有害物質が、ビル倒壊とともに周辺に蒔き散らかされてしまったのだ。環境ジャーナリストである著者が警告書として発行した本。 |