4月に読んだ本
世界拷問刑罰史/晨永光彦
タイトル通り。歴史上記録されている拷問を、図版を豊富に使用し紹介している本。著者が実は死刑廃止論者で日本の死刑は、歴史上のあらゆる拷問よりもひどい!と巻末で主張しているのが、なるほどなという感じ。こと残虐に関しては、人間の想像力底なしってな感じで興味深いざんす。
カラスバトル/矢崎葉子
鳥類が苦手な著者が、マンションのベランダにカラスに巣を作られてしまったことをきっかけに、害鳥としてのカラスを取材した本。駆除業者や行政の対応、逆にカラスを保護する人たちの主張もきちんと取材。カラスが都市に進出したのは、都市が森林に進出したからだという理論がまたここでも展開されている。人間とカラスがうまく共存できたらいいのに。
4TEEN/石田衣良
03年直木賞授賞作品。下町と都市が融合している隅田川の町、月島。そこの中学に通う14才の四人の男の子たちの切ない青春を描いた作品。早老症にかかっている友達の14才の誕生日のプレゼントに援交女子高生を調達するが……。引きこもりの女の子と携帯を通じたデートを繰返し……。暴力オヤジを殺した罪で友達が捕まってしまったが……。切ない青春を過ごした人も、過ごしたかったのに過ごせなかった人も、一読の価値あり。
お父さんは時代小説が大好き/吉野朔実
本の雑誌に連載されていた書評漫画。主に「文学」が多いので、文学好きな人にオススメ。エンタメ系が好きな人には、イマイチお勧めできないかも……。
夜間中学/根本敬
因果系のプリンス根本敬の文章もの。相変わらず、捩じれた視点が気持ちいい作品。
SFバカ本 黄金スパム編/岬兄吾・大原まり子編
SFバカ系短編アンソロジー。当たりハズレが多いこのシリーズだが、今回は残念ながら個人的にハズレ……が多い(T-T) まさにスパムな作品群。
怖い本1/平山夢明
かつて、コンビニ文庫として出版されていた「怖い本」からより抜きで怖い話を抽出し、再編集。話の内容も怖いが、淡々とした平山氏の語り口が輪をかけて、怖い。
新宿歌舞伎町駆けこみ寺/玄秀盛
在日韓国人として生まれ、実の両親から邪険にされて育った著者の壮絶半生。信用できるものは何もなく、自分の才覚だけで事業を成功させた著者はある時、ふとしたはずみで仏門にはいってしまう。やがて、自らの体がエイズに冒されていることを知り、歌舞伎町に女と子どものための相談窓口を開くのだ。小説よりも奇抜な生涯。
烈火の月/野沢尚
「その男、凶暴につき」のリベンジ小説本。もともと、映画の脚本家だった著者だが、監督の北野武に内容を変えられてしまう。それが悔しく、映画とはまた違う世界を構築したのが、本書。東京湾横断道路のおかげで、都会から金が流れこむようになった千葉の田舎町。流れこんでくるのは金だけではない、金の匂いに惹かれた悪も一緒だ。暴力警官として有名な主人公が、先輩警官の仇をとるため、街の暗部にケンカを売るノアール小説。
まんざら/中野翠
週刊朝日に連載されていたコラムを収録。本書は02年版。独自スタンスからの視点で語られる日常のあれこれ。
全アジアを喰らう/伊藤武
アジア旅行を趣味とする著者が、食材から語ったアジア諸国の物語。日本と共通する食材でも、使い方が違ったりするのは興味深い。遠いアジアの国々と食に関して共通点があるというのも、つながっているんだなあと、しみじみ思ってしまう。
呪禁官/牧野修
オカルトと科学が逆転した世界。この世界では科学は胡散臭く、法則に従って呪文を唱えるオカルトこそが正しいのだ。かつて、栄華を誇ったことを忘れられない科学者はテロリストになり、オカルト世界に反旗を翻す。主人公はオカルト魔術で世界を守る呪禁官を目指す少年。彼の父親は、正体不明の怪物に殺されていた。青春オカルトミステリ。続編が出そうな終わり方なので、きっと出るでしょう。
声を聞かせて/真崎かや
エニックスホラー大賞授賞作。コンビニでバイトしている冴えない男のところに、合コンで知り合ったという女から電話がかかってくる。顔は思い出せないが、声だけはセクシーでとてもよかったので、電話を通じて付合うようになる。暇さえあれば電話をしていた二人だったが、やがて、そばにいないと絶対わからないようなタイミングで電話がかかってくるようになる。怖くなった男は携帯電話を壊すが、壊れた携帯から彼女の声が響いてきていた。淡々と恐怖を語る短編集。うまく化ければ、大物になりそうな予感。
電子の星/石田衣良
池袋ウエストゲートパークシリーズその4。相変わらず池袋でトラブルシューター兼果物屋をしている真のもとに、山形から高飛車なメールが届く。やがて上京した本人は、行方のわからない親友を探して欲しいと頼む。東京に出てくる勇気もなく、田舎で引きこもりをしている自分にとって、東京に出てきた親友は勝ち組なのだという。その親友は、過激SMサイトのショーに出演し片手を切り落としていた。真は中途半端な男を、きっちりと負け犬にしてやるために、一肌脱ぐことにした……。他3編収録。優しい視点が泣ける小説。
鉄槌!/いしかわじゅん
雪山にスキーをしにいったら、休憩時間に乗っていたバスに置いていかれてしまった。旅行会社主催のツアーだったのに、ツアーコンダクターを何をしていたんだ!ということを、会社の実名を挙げて漫画雑誌に載せたら、訴えられた。その裁判の顛末を書いた本。向こうとこっち両陣営あせての弁護士がとにかくひどい。世の中にはこんなにひどい弁護士がいるのかと思うと、お先真っ暗な気持ちになる。裁判の顛末を克明に書いているので、これから裁判をおこす人は勉強がてら読んでみるといいかも。