消えたマンガ家〜アッパー系の巻/大泉実成 |
太田出版から出ていた「消えたマンガ家」を文庫化にあたり再編集。本書は、消えた後アッパー方面に行ってしまった人たちの追跡譚。いつのまにか新興宗教の教祖になってしまった、「エースをねらえ」の山本鈴美香や、チャネリング方面に行ってしまった「ガラスの仮面」の美内すずえ……などなど興味深い例もあるが、一世を風靡した後で消えてしまう漫画家の影には、出版界の古い体質があるという。あなたの知らない世界。 |
おぬしの体からワインが出て来るのが良かろう/宮藤官九郎 |
テレビLIFEで連載されている、売れっ子脚本家クドカンの日常コラム。日常、それ以上でもなしそれ以下でもなし。素顔なクドカンとじゃれあいたいなら、読むべし。 |
続 ばらっちからカモメメール〜最後のラブレター/鴨志田穰×西原理恵子 |
webで連載されていた、鴨ちゃんのコラムとサイバラ先生の一コマ漫画を収録。残念ながら、連載の途中で離婚が成立、ともにビジネスパートナーも解消ということで、鴨ちゃんの文章だけになってしまう。日常のこと、アジアを駆け回っていた報道カメラマン時代、田舎から出てきたばかりの話、などなど、まあ主に日常のことだけど。鴨ちゃんの文章はいつもどこか、物悲しい。悲しいではなく、物悲しい。それがすごく悲しい。 |
うまうまノート/室井滋 |
食にこだわる女優兼コラムニストの著者の、食にまつわる連載を単行本化。仕事の合間合間にこれは美味い!と思ったものを、写真にとり文章で紹介するというもの。本人の手による写真もなかなかのできばえで、かなり美味しそうに見える。地元福井自慢の話が一番美味しそう。 |
ひきこもりセキラララ/諸星ノア |
大学卒業後、対人関係の失敗により引きこもりになってしまった著者が書いた、引きこもり者の赤裸々な独白。なんつーかもう、一言で言えば、甘えんなあっだが、自分の痛みは所詮は他人にはわからない。それは道理だ。引きこもりである彼は、自分の痛みを訴えるが、彼の家族の痛みはわかっているのだろうか……と少し疑問。 |
闇ビジネスの現場/岡崎昂裕 |
元探偵が、その過去を生かして闇ビジネスを取材するライターになった。その経験を一冊にまとめたもの。はっきり言って新味はないが、それなりに勉強になるかも。 |
美人になりたい/中村うさぎ |
不惑を過ぎて、若返りたい綺麗になりたいという欲望全開になってしまった中村うさぎ。女性誌の企画によるプチ整形を経て、本格的な若返り整形に挑戦。自意識の化け物に飲み込まれそうで飲み込まれない、中村うさぎという稀有な存在が語る、実録美容整形。整形を考えてる人は、絶対に読んだほうがいい。 |
人生激場/三浦しをん |
週刊新潮に連載された、面白コラム。ネットから出てきた人気コラムニスト。初めて読んだが、かなり変わっていて面白い。変わり者の日常という感じ。失礼だが、ホント。 |
マンガ原稿料はなぜ安いのか?/竹熊健太郎 |
漫画評論家であり原作者であり、元漫画家志望者である、漫画業界にどっぷりと漬かっている著者が、漫画業界に鋭く斬る。漫画原稿料はなぜ安いのか? 漫画バブルがはじけた後でも、漫画雑誌の値段は変わらない。それは、漫画家の原稿料が据え置きにされているからだ。タイトルの論文をはじめ、いくつか漫画論もあわせて収録。かなり濃い本。 |
山崎マキコの「……ってこんな仕事」/山崎マキコ |
パソコンライターの著者が、月刊アスキーで連載していた、おたく系IT業界読本。ITはITでも、おたく系の職場に一日潜入。そのありさまを赤裸々に報告しようという企画。秋葉原の中古パーツ屋、秋葉原のPC専門書店、秋葉原の同人誌専門書店……と秋葉原の比率が非常に高いのも特徴。そういう本です。 |
笑う運転手/植上由雄 |
大阪の運転手うえちゃんが語る、タクシー車内での泣き笑い。人情の町、大阪でのあれやこれや。 |
日々是作文/山本文緒 |
直木賞作家・山本文緒の29歳から39歳までの10年間の雑文集。少女小説家から一般作家への転身。離婚。実家への寄生。作家生活が軌道に乗り、再婚、そして直木賞受賞。たぶん、一生のうちで一番波乱に満ちた10年間を語った一冊。 |
泉/倉阪鬼一郎 |
泉の名を持つ主人公は、泉に関する怪談に取りこまれていく。大学でミステリサークルにはいった泉は、サークル主催の百物語の会に参加するが、そこで見てはならないものを目撃してしまう。淡々とした筆致で書かれた、正統派怪談。かなり怖いです。 |
天才パイレーツ/戸梶圭太 |
ある一つだけの突出した能力を持つが、日常生活はまるでダメな天才たちを集めたセミナーが豪華客船で行われた。だが、船はシージャックにあってしまう。更に悪いことに、その海賊たちにも天才がいて、人間の体を不死身の怪物に変えてしまう実験をしていたのだ。戸梶圭太にしては、わりとまとも……でもないかな。戸梶節全開だが、読後感は良。 |
つきあってはいけない/平山夢明 |
恋愛に関する怖い話を集めた本。十代向け雑誌に連載されていたせいか、若い子の話が多い。そのため、あんまり陰惨なものはなかったりする。実話怪談の第一人者が送る怖い恋の話。 |
壊れるもの/福澤徹三 |
大手デパートの宣伝部に勤務する主人公は、郊外に家を買ってから家族がおかしくなったと思っている。彼の買った家は、地元で忌地と呼ばれるところに建っていたのだ。やがて、リストラされた彼は毎日酒びたりの日々を送るようになっていたのだが、ある日、真実が発覚して……オカルトでもあり、怪談でもあり、サイコミステリでもある、怖いお話。 |
ひとごろし/明野照葉 |
人と関わることが嫌いな主人公が惚れた女は、人殺しだった。更に悪いことには、彼女は恋した相手に執着するという一番嫌いなタイプの人間だったのだ。実の妹にも執着され続け、人間関係にうんざりしている男が巻き込まれた恐怖とは? 一番怖いのは、愛だと実感させてくれる小説。 |
淫らな罰/岩井志麻子 |
週刊女性誌に連載されていた短編集。そのためか、女を主人公にしたさらっとした怖い話が多い。噂話が趣味な主婦が巻き込まれたとんでもない出来事とは? 美貌の作家が醜悪な作家に嫉妬され監禁された挙句の結末は? 日常に潜む密かな悪意をすくいするのが、うまいと思う。 |
毎日かあさん カニ母編/西原理恵子 |
毎日新聞で連載されていたサイバラ先生の日常漫画の単行本化。連載の途中で離婚してしまったので、旦那さんの鴨ちゃんのファンである自分はとても悲しい。鴨ちゃんのコラムと合わせて読むと、人間ってかなしーなーと思うこと請け合い。でも、中身は辛口毒あふれるコラム漫画です。 |
そして殺人者は野に放たれる/日垣隆 |
弟を未成年者に殺され、兄が精神病を発症した著者による、刑法39条に真っ向から勝負を挑んだ快作。なぜ日本では、精神病者に責任能力がないのか。責任能力がないからといって無罪になるのか。その矛盾を鋭く攻撃。一刻も早い法律改正を!と自分も思う。 |