3月に読んだ本
水底の森/柴田よしき
他人の不幸に巻込まれる女。その女の不幸に惹かれる男。逃避行の果てに二人がたどりつくのは、水底の森か? 時空を飛ぶ構成が小説読み初心者にはちょっと厳しいかも。
「超」怖い話Ε(イプシロン)/平山夢明
大人気「超」怖い話シリーズ第5弾。今回も怖いです。
「超」怖い話Γ(ガンマ)/平山夢明
大人気「超」怖い話シリーズ第3弾。今回も怖いです。
やっぱりだらしな日記+だらしなマンション購入記/藤田香織
自称「だらしな」な書評かの日常だらだらweb日記の単行本化その2。この本を読むと、人生なんとかなるんじゃないかなあと思えてくるのが不思議。買い物帰りに突発的にマンションを購入してしまったマンション購入記は、これから家を買うつもりの人には一読の価値あり。
私(ノンキャリア)とキャリアが外務省を腐らせました/小林祐武
ムネオとマキコの戦いの片隅でひっそりと露にされた、外務省横領事件。その事件の立役者の一人の告白本。だんだんと人間の論理感が麻痺していく様子が克明に書かれていて、溜息が出る。
社長を出せ!〜実録クレームとの死闘/川田茂雄
大手カメラ販売店のお客様係として、長年クレーマーと闘ったきた著者による、対クレームの指南書。実例を挙げての対応を指導しているので、わかりやすい。建設的なクレームの付け方の参考になるかも。
好きよ/柴田よしき
「好きよ」の一言を残して彼女は自殺した。瀬戸内海の小島をふるさとに持つ主人公は、幼い時に追われるように東京に出てきた。だが、その小島で今封じられた「古き神」が蘇ろうとしている……。ミステリかと思って読んでいたら、途中から伝奇小説になったので驚いた。
アサシン/新堂冬樹
ぎゃー、こっこんなの新堂冬樹じゃない!!!!! 両親を殺された少年は、暗殺者になるべくして育てられた。ある日の仕事、狙っていたターゲットを先に襲撃した少女がいた。ひょんなことから、少女を連れた逃避行をするハメになったしまった主人公の心のうちに、いつしか変化が…… 漫画で、この手の設定はいくらでも見た気がする。なぜだ、なぜなんだ新堂冬樹!
ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー/森達也
明治時代、欧州列強に対抗しようとしていた亜細亜の国々。ベトナムの王子はその活路を日本に見いだした。だが、軍国主義に傾いていた日本は、王子に手を差し伸べることができなかった。歴史の闇に埋もれてしまった、ベトナムの最後の王子。ひょんなことから、彼の存在を知った森達也は、王子の生涯を取材することにする。そして、衝撃の結末! かなりオススメ。
窓際の死神(アンクー)/柴田よしき
人生に行き詰まって死んでしまおうかと思った女性の前に現われた死神。死神に触れたことにより、彼女は人生を考え直していく。ハートウォーム小説。
サイバラ茸/西原理恵子
共著のコラムに描いた漫画の再収録。つまりは、西原作品だけの本。西原だけ…… 第一弾の本書は、主に「裏ミシュラン」から収録。朋友、ゲッツ板谷氏の別ペンネーム時代の本もあり、初期サイバラの貴重な作品集。
マンハッタンラブストーリー/宮藤官九郎
TBSで放送されていたドラマのシナリオブック。無口なコーヒー専門店のマスターと、常連のテレビ局業界人たちが織り成す片思いの連鎖。
嗚乎、香ばしき人々/山本一郎
2ちゃんねるの「切り込み隊長」として有名だった著者の真の姿は、投資家。週刊SPAに連載されていた、経済界の大物、若手の紹介本。この本を読んでから、経済欄を読むのが楽しくなった。
監督ちゃん/松尾スズキ
初監督作品「恋の門」のムック。詳細克明な撮影日記の他、出演者・音楽担当・監督仲間等との対談も収録。映画をより楽しむためにも、たんなる松尾信者にもオススメできる本。
女神の欲望(リビドー)/中村うさぎ×岩井志麻子×乙葉
テレビ東京系で放送されていた、トーク番組の再構成本。毎回一人の女傑をゲストに呼び、語るという趣向なのだが、なんせMCが中村うさぎに&岩井志麻子。カルトな味ははまると止められない。
チェチェン やめられない戦争/アンナ・ポリトコフスカヤ
ロシアの女性ジャーナリストによる、チェチェン紛争の真実の告発本。チェチェンの不幸は石油が産出すること。その石油がある限り、ロシアが独立を認めることはない。腐敗しきったロシアの上層部に翻弄される、無辜の民。読んでいてこれほど辛い気持ちになる本も、珍しい。
虐待された子供たち/秋月菜央
実際の養護施設を取材し、六人の虐待を受けた子供たちの実例を半分小説化した作品。虐待を受けた子供たちが、養護施設職員に心を開いていく過程は感動的。虐待をおこしてしまう側の心理も取材してくれたら、もっとよかったのにとは思う。
楽園に酷似した男/岩井志麻子
ついに出た、私小説。今までもほとんど私小説のごとく、ベトナムの愛人、韓国の愛人、日本の愛人の話を綴ってきた著者が、ついに完璧な私小説を敢行した。しかも、妊娠するまでの事実(?)だ。文体は読点をはぶくという実験作で、文学的なんだろうけど、流麗で現実感がない。
百器徒然袋−風/京極夏彦
京極堂シリーズでも一番人気を誇る榎木津探偵を主役にした連作集。榎木津のシモベの一人である電気設計士を狂言回しに語られる、三つの事件。本家シリーズより軽めなので、初心者にオススメ。
十三の黒い椅子/倉阪鬼一郎
アンソロジー「十三の黒い椅子」。刊行を前に作家の一人が亡くなってしまう。そして、また一人作家が殺された。とにかくものすごく趣向を凝らしたミステリ。趣向を凝らしすぎて、理解するのがちょっと大変。
人を助ける仕事/江川紹子
福祉関係や消防警察関係など、いわゆる人のための職業についている人たちへのインタビュー集。
狂気と犯罪/芹沢一也
日本には、世界にも例がないほどの数の精神病院がある。なぜ、ここまで精神病院が増えてしまったのか、狂気と犯罪はどのような関係にあるのかを、江戸時代からの日本の歴史を踏まえて解説。