7月に読んだ本
怖い話∞ あってはならない本当の話/さたなきあ
実録怪談のキモは、実はネタの怖さではなく語り口の怖さなのである。ということを気付かせてくれた、大切な一冊。幽霊ネタ多し。
クレーム処理のプロが教える断る技術/援川聡
元警察官、現大手スーパーマーケットの苦情係の著者が教える、クレーム処理方法。実用書として使えると思うので、接客業の人は読むべし。
九月が永遠に続けば/沼田まほかる
精神科医の夫が患者と再婚するため、離婚するハメになった主人公はその分の愛情を一人息子に注ぎこんだ。だが、その最愛の息子が理由もなく、失踪した。絡まりあった人間関係をほぐしていくと、思いもよらぬ結末が待っている。デビュー作とは思えない筆力のミステリ。
破裂/久坂部羊
医療ミステリ。医療ノンフィクションを書こうとしているフリーライターが、医療の現場を取材しているうちに、とんでもない陰謀にたどりついてしまい、殺される。ライターと親しくしていた医師は、彼の死の謎を探るうち、その陰謀にも気がついてしまい…… 途中から主人公が変更するので、ちょっと混乱するかも。それもありかもと思う、小説だ。
31歳ガン漂流/奥山貴宏
現役ライターがweb連載していた自身のガン闘病記。著者はすでにお亡くなりになってしまったが、彼の残した文章には、なんとも言えない光と力がある。絶望でもなく、希望を捨てるわけでもなく、ただ淡々と日々を語る。そんな闘病記。
洞窟オジさん/加村一馬
終戦直後、家出をしたカズマ少年は、そのまま山の中で暮らし、やがて山で取れたものを路上で売るようになり、四十数年の野宿生活の果て、放置バイクの窃盗罪で警察に逮捕されたことをきっかけに、現実復帰する。山でのサバイバル生活を語った手記。とにかくオモロイ。
バウンティハンター/荒木秀一
米国で賞金稼ぎとして活躍していた著者が語る、賞金稼ぎの実態。保釈金踏み倒し、賠償金踏み倒しが日常茶飯事化している米国では、犯人に賞金をかけることが常態化しているのだという。なかなか興味深いが、ちょっと自画自賛すぎるかな。
怪奇トリビア/唐沢俊一
戦前戦後、カストリ雑誌と呼ばれた雑誌群があった。エログロナンセンスを標榜する雑誌に掲載された、とんでも怪奇短編をトリビア唐沢氏が抜粋。今では滅多にお目にかかれない奇抜なセンスには脱帽。
玻璃の薔薇/五代ゆう
人気ゲームのノベライズ。新聞記者である主人公は、一家皆殺しがおきた孤島の事件を調べている。事件の当事者の手帳を持っているという女と知り合った主人公は、一緒に殺人の行われた島に行くが、雷鳴とともにタイムスリップしてしまう。そこは事件の前夜であった。設定が凝りすぎたという印象。ゲームだと面白いのか?
交渉人/五十嵐貴久
コンビニ強盗の犯人が病院に立てこもった。FBIで交渉術を学んできた捜査官の交渉で、人質は解放されたが犯人は逃走。完璧な捜査網の中から、嘘のように消えうせた。だが、事件の主眼は実はそんなところにはなかったのである。ラストのどんでん返しは、好みが分かれるかも。
十四番目の月/海月ルイ
ごく普通の家の娘が誘拐された。ピアニストの主人公は、被害者と面識があり、現場の一つとなったホテルのラウンジでピアノを演奏していたため、犯人と疑われるが、アリバイが証明され疑惑は晴れる。悪意はないのに、人に迷惑をかけまくっている人がいる。それは法律では裁くことのできない、罪ではある。ちょっと展開が都合よく進むような気はするが、テーマが面白いミステリ。
罪と罰、だが償いはどこに?/中嶋博行
法律の最大の過ちは、罪に対する罰はあるが、被害者に対する償いを見落としていることである。被害者不在の日本の現状を看破してみせる書。誰もが被害者になる可能性があるということを、忘れてはならない。
お見世出し/森山東
04年、角川ホラー大賞短編賞授賞作品。京都の舞子に関する怖い話。授賞作含む三編を収録。個人的には、豪華絢爛な怪奇絵巻きな三本目がお気に入り。
妄想炸裂/三浦しをん
妄想オタ系コラムニストとしては、右に出るものがいない三浦しをん。その手のものが好きな人なら、絶対に楽しめるはず。
毎日かあさん〜お入学編/西原理恵子
朝日新聞連載の人気漫画コラムの2冊め。西原先生の日常を描いた傑作漫画。なのに、息子の学校から呼び出しをくらい、教育委員会と戦うハメになり、ついには新聞沙汰にまで! 世の中、自分の尺度でしかモノを見られない人が多すぎる。
物は言いよう/斉藤美奈子
斉藤流フェミコード。セクハラが問題になって久しいが、一向に改まる気配がないのは、明確な基準がないからだと、斉藤女史が自分なりのセクハラ基準を披露。政治家たちの発言から、セクハラ部分を取り出して判定しているので、非常にわかりやすい。自分の言動に自信のない人は、目を通しておくべき。
殺ったのはおまえだ/「新潮45」編集部
新潮「45」に連載されている、実録犯罪ルポ。今回は、大阪児童殺傷事件や中学生高速道路死事件など。このシリーズは事件そのものよりも、犯人の周辺の人たちを取材しているのが特徴。思わず溜息が出てしまう。
下山事件/森達也
戦後最大のミステリと言われている、下山事件。当時、国鉄総裁だった下山氏が轢屍体として発見された事件。国鉄職員の大量リストラ、GHQによる要求、スパイの暗躍など、いろいろな憶測が飛んでいるが真相は藪の中。森氏は当時の事情を知っている人間に出会うことができるのだが、なんと、担当編集者が断りもなく先に本を出すということをやってしまい、森氏のテンションは下がっていく。出版スキャンダルとしても読める、お得本
子盗り/海月ルイ
旧家の嫁に来た女は、子供ができないことを責められ、新生児を盗むことを決意する。だが、途中で看護師に見つかり計画は頓挫する。だが、その看護師は彼女にあることを持ちかけるのだ。構成がイマイチわかりにくいのが難点なミステリ。
四季 秋/森博嗣
人気の二大シリーズ、M&SシリーズとVシリーズの接点となる作品。「すべてがFになる」で始った森ミステリ。その事件はまだ終わっていなかったのだ。犯人、真賀田四季の残した謎を解きイタリアに渡った主人公二人。そこで、彼らは意外な人間と出会うのだが……