12月に読んだ本
恋の門 フィルムブック/松尾スズキ |
脚本監督を務めた「恋の門」のムック。出演者等との対談や、撮影日記、映画シナリオ、劇中アニメの絵コンテが収録されているので、松尾スズキファンならずとも、映画を見た人なら楽しめる内容。 |
うさたまの恋のER緊急救命室/中村うさぎ×倉田真由美 |
うさたま恋のお悩み相談。彼が結婚してくれませんとか、二股かけてるんだけどどっにしぼればいいですかとか、自己中心的な恋愛相談にすぱっと答える二人が爽快。悩んだ時の気分転換にはなるかも。 |
Q&A/恩田陸 |
とある巨大デパートでおこった、パニック事件。事件そのものの核がなく、デマが引き起こした重大事故と言われていたが、果たして…… 事件に関わった関係者へのインタビューという形で構成される物語は、途中からインタビュアーなしの一人称へと変わる。誰がどうしてあの事件をおこしたのか。意外な展開が小気味良い。 |
サイバラ茸2/西原理恵子 |
コラムに漫画をつけるという形で共著が多い、漫画家西原センセイ。その西原センセイの漫画だけを抜き出したシリーズの第二弾。こうして抜き出してみても、それだけでも面白いのは、やはり才能なのだと思う。 |
再生ボタン/福澤徹三 |
著者のデビュー作「幻日」の文庫本化。なので、単行本を持っている人は注意が必要。文庫化にあたり手をいれられているので、両方持っていてもいいとは思うが。端正な文章で怪異を描き出すのに定評のある、怪談作家。収録作品は、どれも怖くてオススメ。 |
ごくらくちんみ/杉浦日向子 |
江戸に造詣の深い著者が語る、ショートストーリー形式の珍味と酒の物語。うまい酒が飲みたい人は、参考にするのが良いと思う。 |
ダーリンは外国人/小栗左多里 |
爆発的ベストセラーになった漫画コラム。言語オタクの外国人夫を持つ漫画家の、発見的日常なあれやこれや。ほんわかした気分になりたい時に。 |
告白録/竹内スグル |
テレビ東京系で放送されていたインタビュー番組の書籍化。有名人が有名人に質問するという形式の5分番組。なかなか濃ゆいメンツが揃っているので、ファンならずとも読んでみたい。 |
クールトラッシュ/戸梶圭太 |
即席犯罪チームで田舎のパチンコ屋に強盗にはいったのはいいものの、仲間の裏切りにあい金を持ち逃げされてしまう。奪われた金をめぐっての大騒動。最後に金を手にするのは誰? いつもの戸梶節が少なめなクールな犯罪小説。でも、激安人間は相変わらず出てきます。 |
稀人/小中千昭 |
自殺する男を目撃してしまったカメラマンは、幻影を見るようになる。ある日、その幻影の扉を開けると、そこには異界が広がっていた。異界の中で、血を糧にしている少女に出会い、現実に連れてくる。少女に食わせるために、殺人を犯し血を集めるカメラマン。その少女は、かつて自分が捨てた娘によく似ていた。怪奇と幻想の同名映画のノベライズ。はっきりいって、幻想過ぎて、よくわからん。 |
人間は考えるFになる/森博嗣×土屋賢二 |
某国立大助教授にして人気ミステリ作家の森博嗣と、御茶ノ水大教授にして哲学者でエッセイストの土屋賢二の対談集。教職のこと、ミステリのこと、日常生活のこと、いろいろなテーマで語り明かす。巻末にはおまけとして両人が書いたミステリも収録。 |
迷いの体/石井政之 |
顔に赤アザのあるジャーナリストとして、人間のボディイメージの揺らぎをテーマに取材をし続けている石井氏の著作。人間の体についての、自己イメージを鋭くえぐりだす。 |
花月夜綺譚/岩井志麻子×他 |
恋愛・時代もの・怪談、がどうやらテーマらしい……どこにも説明がないからわからないけど。この手のものが好きな人には、ハマルかも。 |
綺譚集/津原泰水 |
異形コレクションなど、ホラー系アンソロジーに発表した作品を中心とした短編集。津原泰水の異形作家ぶりを差異錦させてくれる作品集。耽美でホラーで怪奇が好きな人には、超オススメ。 |
もっと煮え煮えアジアパー伝/鴨志田穰×西原理恵子 |
西原理恵子の元旦那で、元タイ在住ビデオジャーナリストだった鴨志田氏の、タイ在住時の随筆集もいよいよ第四弾。今回は、初の中国滞在記の話題もあり。朴訥とした筆致の作品は、なぜだかこの人にシアワセになってもらいたいと、読者にそういう気持ちを抱かせるのが不思議。 |
失踪HOLIDAY/乙一 |
14才の主人公は母親が再婚し、大金持の娘となったが、母亡きあと後妻がやってくると状況が一変。特にいじめられるといことはないのだが、折り合いが悪く気があわない。ある日、留守中に勝手に自室はいられ我慢は限界。どんくさいお手伝いの娘の部屋に隠れ、自分が誘拐されたことにしてしまう。気の弱いお手伝いは彼女の言いなりになっていたと思われたのだが…… 乙一のラストミステリ。切なさの達人と言われるだけあって、読後感は爽やかだ。 |
前田建設ファンタジー営業部/前田建設工業株式会社 |
不景気な世の中、大規模工事の受注も減り大手ゼネコンとしては、新たな営業先を開拓するしかない。そこで選ばれたのが、ファンタジー世界。アニメの世界から受注を受けるという、架空の仕事をHP上で展開したものを纏めたのが本書。マジンガーZの秘密基地を、きっちり現実世界でも再現できるよう企画。受注すれば、本当に作れるノウハウはあるそうです。 |
今週、妻が浮気します/GoAhead & Co. |
偶然見てしまった妻の携帯メール。そこには、不倫旅行の予定が書かれてあった。動転した夫は、相談サイトのスレを立ち上げ、広く意見を募集する。普通の掲示板と違い、自由な意見の交流はなく、一方的に答えが書かれるだけなので、ちょっと退屈。どんな相談でも、答えは自分の中にあるということを、再認識させてくれる。 |
四季 夏/森博嗣 |
天才少女。真賀田四季。彼女の14才の時の物語。14才にしてすでに、人類の希望と言われるほどの頭脳を持った彼女は、この夏、一つの計画を実行することにしていた。その結果、両親を抹殺することになるとしても。「すべてがFになる」で語られていた、四季の両親殺害事件の真相を兼ねている物語。四季スリーズ第二弾。 |
空中ブランコ/奥田英朗 |
ペアの変わったブランコ乗りは、急にミスを連発するようになった。心理的原因だと指摘された彼は、伊良部総合病院の精神科のドアを叩いたのだが…… 破天荒な精神科医・伊良部一郎シリーズの第二弾。直木賞受賞作でもある本作は、真の癒し系小説でもある。 |
十人の戒められた奇妙な人々/倉阪鬼一郎 |
キリスト教における十戒。決して破ってはならない戒めである。悩める主人公たちは、悩んだ挙句、とある新興宗教に勧誘され、悩みは解消され薔薇色の人生が待っている。だが、教祖が授けてくれる戒めを破った時、そこには破滅が訪れるのだ。人間の闇と弱さに焦点をあてた作品。 |
パンドラの火花/黒武洋 |
近未来、タイムマシンが密かに開発された。そのマシンを使い、死刑囚は一つの指令を実行する。すなわち、犯罪を犯す前の過去の自分を説得すること。うまくいけば、すべての罪は許され、犯罪を犯さなかった自分という別の未来を生きることができるのだ。だが、過去の自分の説得に失敗したもの、過去に逃げ出した者が続出する。この作戦の本当の目的とは? SF風サスペンス。結末がちょっとわかりにくい。 |