11月に読んだ本
廃墟本/中田薫×中筋純 |
名著「廃墟探方」に続く第二弾。実話ナックルズに連載された物件を、一冊に。中田氏のテキストと中筋氏の写真のコラボは、いつ見ても魅力的。廃墟美という言葉がわかるような気がする、一冊。 |
「電車男」は誰なのか/鈴木敦史 |
誰もが予想できなかった「電車男」の大大大ブーム。音楽評論家である鈴木氏がなぜか分析する、「電車男」を題材にしたネットコミュニケーション論。 |
三味線ざんまい/群ようこ |
着物にはまった著者が次にはまるのは、芸事。大人になったらずっとやりたかった三味線をついに始めることにした著者。和物の芸事にはいろいろ決まりがあり、それがまた興味深く面白い。三味線や小唄に興味のある人には、入門書的に楽しめるかも。 |
ギャングスタードライブ/戸梶圭太 |
金に困ったダンサーは、知り合いの女から親権をとられてしまった子供を誘拐して欲しいと依頼される。女の元旦那はヤクザの組長。ヤクザの別荘にいる子供を誘拐したのは良いのだが、配下のヤクザたちに追われるハメになる。また一方、誘拐計画に感ずいた別勢力が身代金を狙って活動を始めた。三つ巴の戦い、決着はどうなる? |
異界の扉/小池壮彦 |
異界は現実のすぐ隣にあるを標榜する、心霊探偵・小池氏。氏の集めた怪談集。 |
とっても不幸な幸運/畠中恵 |
新宿のビル地下にある会員制レストランを舞台にした連作集。うまく生きられない人たちの、ハートウォーム物語。 |
プロ論。/B-ing編集部 |
転職雑誌ビーイング巻頭インタビューをまとめたもの。その道のプロか、自分の仕事を誇りを持って語る。 |
言いまつがい/監修/糸井重里 |
人気サイトのコンテンツが単行本化。日常、思わず口出てしまった「言い間違い」の投稿集。 |
読むのが怖い!/北上次郎×大森望 |
書評家・北上次郎と大森望の書評対決。エンタメ系中心なので、その手の本が好きな人には参考になりそう。 |
わらしべ偉人伝/ゲッツ板谷 |
週刊SPAで連載されていた、インタビュー集。ゲストから次のゲストを紹介されるという形式のため、どこの誰に行くのか不明。だが、最終目標は、著者が大好きなマイケル・ジョーダン。マイケルに辿りつく日は来るのか? |
ファンタジー、おじさんをつつむ。/しりあがり寿 |
会社に潜むちょっとしたファンタジーを短編漫画で。 |
歌舞伎町ドリーム/世川行介 |
作家になりたいという夢を抱いて歌舞伎町に棲む著者。著者の周りに集まってくる、歌舞伎町の住人たち。見果てぬ夢に溺れ、夜に蠢く彼らを描いたノンフィクション。 |
犬飼い/浅永マキ |
第1回ムー小説賞授賞作品。さすがムー! 文章はしっかりしているが内容が…… バイト雑誌を見て応募した主人公が、山奥の豪邸で行われている秘儀を目撃する。狗神に憑かれた人間たちの狂乱。 |
模倣される日本/浜野保樹 |
文明開化の明治から、日本は常に外国の文化を模倣してきた。模倣してきたものを取り込んで、自分のものにするのが得意な日本は、いつしか他国から模倣される存在になっていたのだ。世界的ブームになっている、日本の漫画・アニメ・日本色・生活習慣など、豊富な資料を挙げて語る。 |
恋人でもないのに…/宮崎吐夢&篠崎真紀 |
舞台役者・宮崎吐夢とライター・篠崎真紀。二人が毎回一つのテーマについて語る対談集。二人とも、物の見方がちょっと変わっていて面白いので、特にファンでなくても楽しめる。 |
黒笑小説/東野圭吾 |
ミステリだけでなく、ユーモア小説も書いている東野圭吾。(笑)シリーズの最新作は、特に文壇ネタが多く取り上げられている。さらっと読める、軽いノリ。 |
本棚探偵の回想/喜国雅彦 |
漫画家・喜国氏の本に関するエッセイ。古本にはまり、日々奔走するありさまが、涙ぐましく、つい応援したくなる。 |
ここまでやるか名古屋人/名古屋に学ぶ研究会編 |
愛知万博にあわせて、たくさん出版された名古屋本の一つ。名古屋人の特性を取り上げ論じる。写真も図版も豊富なので、見易い。 |