2月に読んだ本
カウンセラー/松岡圭祐

久々の「催眠」シリーズ。ピアノの音から心理状態を読み取る能力を持つ小学校の音楽教師。その教育の成果が認められた日、キレた中学生に一家を惨殺されてしまう。復讐を誓った彼女は、アリバイ工作をし、狙い通りに事を終えたに見えたが……。岬美由紀に影に隠れがちだった嵯峨が久しぶりにメイン。楽しく読める一冊。

裏モノの神様/唐沢俊一

裏モノは裏であって、表なし。裏モノとの神様への報告という形で書かれた、裏モノ紹介本。少し前に連載されていたものだが、裏モノには時間なしを実感させてくれる。

神社若奥日記〜鳥居をくぐれば別世界/岡田桃子
商社マンの父を持ちインドで生まれたライターが結婚したのは、二千年続くと言われる神社の跡取りだった。結婚により、神社生活に飛び込んだ著者による、神社生活紹介本。神社が身近な存在ではない人にこそ読んで欲しい。日本人の神は自分の中にあるという言葉が、秀逸。
夏合宿/瀬川ことび
夏合宿。山奥の合宿所に遅れて参加した二年生は、迎えにきた上級生とともに山の怪異に出会う。表題作はじめとした、どこかとぼけた雰囲気のある、あんまり怖くないホラー短編集。
突撃!自衛隊/さかもと未明
売れっ子レディースコミック漫画家であり、辛口コラムニストでもある著者が「新潮45」に連載していた、男と女のコラム+突撃シリーズ。自衛隊に突入したり、お見合いパーティーに突入したり、介護施設に突入したりする。さかもと未明が好きな人なら、面白いとは思う。
日本のスイッチ/慶應義塾大学佐藤雅彦研究室 
広告プランナーとして有名な著者が大学で研究しているのは、今の日本が見えてくる学問。毎週10の設問に二択で答える「日本のスイッチ」プロジェクト。三万人を越える参加者による、一般的日本人の雑感。読むのも楽しいが、参加するのもまた楽しい。
空の境界 上・下/奈須きのこ

同人小説が商業化される例は、漫画に比べてほとんどない。その稀有な例がこの作品。殺人衝動を持つ人格を内に抱える二重人格者・両儀式。二年前の交通事故により、片方の人格は消滅、そして、彼女はモノの死を見る「直死の魔眼」を持つことになる。平凡なクラスメイト黒桐は、そんな彼女を放ってはおけない。「空」の肉体を持つ式はそれ故に力を求める魔術師たちに狙われることとなる。新伝綺の旗手の放つ、新しくも懐かしい青春伝奇小説。

お婆ちゃん!それ偶然だろうけどリーゼントになってるよ!/松尾スズキ

テレビブロスに連載されていた、漫画家・河合克夫とのユニット「チーム紅卍」の単行本。基本的に松尾さんのコラムと河合さんの四コマ漫画が掲載されているが、コラムと漫画の内容は似ているようで似ていない。松尾さんのコラムを漫画化作品も収録。ちょっとお得気分な一冊。

スズキが覗いた芸能界/松尾スズキ
隔月間のクイックジャパンに一回1ページで連載されていたので、四年たってやっと一冊に……なるわけもなく、各種雑誌からの対談や新作対談や書き下ろしコラムなども収録されている。それにしても、字がデカイ。演劇界では有名な松尾スズキも、芸能界では隅っこの存在にすぎない。そんな松尾さんが覗いた芸能界のあれやこれや。TBSプロデューサー磯山さんとの対談が一番面白かったのは、松尾さん的にはどうよ?
煮え煮えアジアパー伝/鴨志田穰×西原理恵子
元戦場ジャーナリスト鴨ちゃんの自伝的コラム第三弾。日本を出国し、あてもなくタイに流れついた時代を中心に、語られている。鴨ちゃんのコラムはいつもどこか、物悲しいのは何故なんだろう。
目を擦る女/小林泰三
SFホラー短編集。本格SFから、不条理SF、グロ系ホラーまで。ある意味小林泰三のすべてが集約されている作品集。
蹴りたい田中/田中啓文
蹴りたいのはやっぱり、「背中」じゃなく「田中」だろう。茶川文学賞受賞後、父親の遺志をついで謎の惑星探索に出かけてしまった小説家の遺作集……という設定で構成される、SF短編集。SF……と言ってしまうと、誰かに怒られそうなSF。グロ系SFの第一人者の面目あり!
新耳袋 第八集/木原浩勝×中山市朗
実録怪談ブームの火付け役ももう八冊目。今回は、新耳袋シリーズの愛読者が亡くなってしまい、亡くなった彼女にまつわる怪異が語られるという、究極の因果ものもあり。
203号室/加門七海
憧れの一人暮らしを始めた女子大生。だが、その部屋には彼女以外の誰かが住んでいた。しかも、悪意を持って。視える作家として有名な著者のホラー小説。落ちはうーんな感じだが、心霊現象の数々は実話を元にしてある分だけ、怖い。
「弩」怖い話〜螺旋怪談/加藤一
「怖い本」シリーズの編集者が語る実録怪談。話数を減らし、その代わり小説仕立てで仕上げてある。どっちかといえば、平山氏の淡々とした構成のほうが好みかなあ。物語風怪談が好きな人にはおすすめ。
色街を呑む!/勝谷誠彦
いわゆる「色町」風俗街の飲み屋でうまい酒と肴を飲もうという企画。中洲やすすきのから、こんなところまでという地方都市まで、あらゆる色町に潜入した紀行本。酒の本なので風俗情報を期待すると肩透かし。でも、少しは触れてあります。
脳死・臓器移植の本当の話/小松美彦
臓器法が改正される。自分の意思は関係なく、今後は家族が提供するかしないか決められるという。なんて恐ろしい世の中なんだ。脳死遺体から臓器を抜く時に麻酔をかけるというのは常識だと言う。脳が死んでいても肉体は痛みを感じているのは常識だと言う。臓器移植が政府主導で推進される理由は? そして、臓器の先にある細胞ビジネスは? どんなホラーよりも恐ろしい事実のお話。
うさたま見聞録/中村うさぎ×倉田真由美
女性セブンに連載されていた、日常の中のひっかかりをテーマにした、コラム&漫画。それ以下でもなし、それ以上でもなし。うさたまのノリが好きな人なら、楽しめるはず。
アウトオブチャンバラ/戸梶圭太
戸梶圭太初時代小説。舞台が江戸になろうとも、戸梶節は健在。いや、逆に江戸時代の奔放さが戸梶圭太にはお似合いかも。時代小説というより、時代劇小説。鬼畜度も低いので、初心者向けかも。
笑酔亭梅寿謎解噺/田中啓文
SF作家であり、グロ作家である田中啓文はまた、落語愛好家でもあるだ。落語を愛する著者が送る落語ミステリ。ひょんなことから、噺家に弟子入りしてしまった元ヤンが、厳しい修行に揉まれながら、事件を解決しつつ人間的に成長していく様を描く。はっきり言って、新境地、かなりオモロイです。
星の国のアリス/田中啓文
吸血鬼をテーマにした、競作の中の一冊。辺境の星に向かう貨物船の中に、吸血鬼が紛れ込んでいる。一人づつ血を吸われ死んでいく乗客たち。果たして、いったい誰が吸血鬼なのか? SFと吸血鬼というテーマに真っ向から挑んだのはいいが、正直微妙。
オール/吉村達也
月間ポップティーンという、ギャル系雑誌に連載されていた、ギャルズホラー。写真を多様し、インクの色や紙の色もカラフルなカラーを使用したビジュアルホラーブック。鬼の取り付かれた編集長がホラー小説を依頼するという設定の中でやり取りされる、劇中劇がけっこう怖い。ナメテかかると後悔するかも。
水底の森/柴田よしき
いつも他人の絶望に巻き込まれてしまう薄幸の女性。彼女の部屋から、顔のない死体が発見された。そして、彼女の夫は公園で何者かに殺されていた。逃亡を続ける彼女は犯人なのか? 後味の悪いやりきれない話が好きな人にはオススメ。時空ぐちゃぐちゃの構成なので、小説を読みなれてないと、ちょっとキツイかも。
最後の聖戦〜ショッピングの女王ファイナル/中村うさぎ
思えば、買い物依存症などと言っていた頃はまだ、かわいかったのかもしれない。買い物女王で始まった連載も、ついに整形女王で〆。女王シリーズの最終版。他でもいろいろネタにしている整形ネタも当然のことながら登場。だって日常コラムだからね。
大人計画社長日記/長坂まき子
劇団大人計画の制作にして、マネージャーにして、社長。ひょんなことから関わってしまった劇団の制作を未だに続けている。我々大人計画ファンにとっては、神様のような人。大人計画の歴史がまるまるわかるので、劇団ファンは必見だ。
許してガリレオ!/ゲッツ板谷×西原理恵子
バカを書かせたら日本一のゲッツ氏の日常周辺コラム。ただ、周辺のことを書いているだけなのに、なぜこんなに面白く強烈なのだろう。今回は笑える話ではなく、泣ける話も収録。近所の末期ガン家族の話は秀逸。落ちで泣き笑いなのもいい。がんばって生きようと、心のどこかで思える作品。
蒼い瞳とニュアージュ/松岡圭祐
第三のカウンセラー登場。小学生のようなルックスなのに、ギャル系ファッションで決めている彼女は、なんと臨床心理医師。内閣調査室勤務の主人公は、ある事件をきっかけに知り合った彼女と一緒に、日本の危機に立ち向かう。松岡圭祐の物語は、わかりやすいカタルシスで満ちている。エンターテインメント作品。