4月に読んだ本
コバルト風雲録/久美沙織
かつて少女小説ブームというものがあった。その中心的存在だったのが、集英社のジュニア向け小説雑誌「コバルト」。コバルトからデビューした著者が、自らの半生を語り下ろした作品。タイトルに反してコバルトの話はあまり出ていないけど……
帝都東京・隠された地下網の秘密2/秋庭俊
第一作で、戦前戦中に作られた秘密の地下鉄・地下通路を暴いた著者が、本をきっかけに知り合った人から更に情報ももらい、東京の地下のとんでもない秘密を確信した。国民に広く知らせるべきと主張する、秋庭氏の続編。
ヤクザが恐喝りにやってきた/宮本照夫
川崎市で20数年、ヤクザと戦いながらやってきた宮本氏の元へ、今まさにヤクザに食い物にされている青年が助けを求めてきた。実録、ヤクザはこうしてカタギを食い物にする! どうすれば、ヤクザの手から逃れられるかの、ハウツーもの。
食い意地クン/久住昌之
自称、食い意地クンの著者の食い意地心に触れた料理を、コラムでとイラストで紹介。男っぷりのいい文体が、食欲をそそる!
北京のスターバックスで怒られた話/相原茂
NHK中国語講座の講師もやっている、御茶ノ水大中国語学部教授が語る、中国と中国語のあれこれ。ちなみに、タイトルは店内で記念撮影をしようとしたら、店員に怒られカメラを取り上げられたというエピソードから。
骨董ハンター南方見聞録/島津法樹
骨董好きが高じて、脱サラ骨董商になってしまった著者の、東南アジア骨董猟集の旅。親しみやすい語り口のため、とっても読みやすく面白い。
動物と人間の世界認識/日高敏隆
猫は平面に書かれた猫の絵を、仲間の猫と認識する。など、動物が世界をどう認識しているかを、わかりやすく解説。
ニッポンの課長/重松清
不景気と言われ続けている日本でも、がんばっている課長がいる。中間管理職というポジションで、がんばり続けている課長を取材。有名企業から市役所まで多種多様な課長が登場。
黒娘 アウトサイダー・フィメール/牧野修
男性至上主義の秘密結社は、男を亡ぼすと言われている女神を抹殺することを至上命令としている。女を徹底的に虐待する結社の男たちの前に現われる、二人組の女。果たして奴らが、女神なのか? 男性の牧野氏による女性至上小説。
これは温泉ではない/松田忠法
着色剤入り温泉が話題になった頃に発売された本。温泉学を研究している著者による、日本の温泉への警告本。商業主義に染まりつつある温泉に喝をいれる。
サラーム・パックス/サラーム・パックス
イラク戦争とはなんだったのか。イラク在住の著者が、戦争が始まる直前から、戦時中、そして戦後までの毎日を綴ったイカシタブログ。そのあまりの緊迫感のなさからか、偽物か?とまで言われた作品。イラク戦争が、いかに国民無視の戦争だったかよくわかる。
「弩」怖い話2〜home sweet home/加藤一
実録怪談シリーズ。今回は、特に二つの家族の家にまつわる怖い話を収録。今まで読んできた本の中では、かなり怖いと思う。
文学賞メッタ斬り!/大森望×豊崎由美
世に文学賞は数あれど、本当にいい賞とはどんなものだろう? 直木賞芥川賞を筆頭に、江戸川乱歩賞、ホラー大賞、メフィスト賞など有名どころの新人賞の傾向をばっさり斬った快作。小説化志望ではなくても、普通に本好きなら読むと面白いと思う。
お父さんはエラい!/重松清
単身赴任のお父さんはエライ。ということで、単身赴任の父親を取材した本。週末ごとに自宅に戻っていたり、自分で単身赴任サイトを立ち上げたら、単身赴任の同僚たちと同好会を結成したりと、種々様々な単身赴任のありようが見えてくる。
あそこの席/山田悠介
親の都合で東京の高校に転校してきた主人公が指定された席。その席に座っていた生徒は、自殺し失踪していた。そしてまた、主人公の身にも信じられない出来事が! 新感覚ホラーの騎手らしい著者のミステリっぽい作品。最近、映画化もされたようです。
もとちゃんの痛い話/新井素子
もともと痛みに強い小説家新井素子が体験した、世にも痛い物語。麻酔に強い人間は大変なのだなあと思うこと、しきり。
自殺されちゃった僕/吉永嘉明
自殺される人間は残される人間のことを、たぶん、これっぽっちも考えたことがないに違いない。友人の漫画家、先輩のコラムニスト、そして妻。身近な三人の人間に自殺されてしまった著者が送る、残された側の慟哭の書。自殺を考えてる人、必読。
天使の代理人/山田宗樹
産婦人科の看護師として、何件もの堕胎手術に関わってきた女性は、ある事件をきっかけに、堕胎を思い止まらせる「天使の代理人」という団体を設立する。中絶反対の説得を行ってきた彼女たちだったが、やがて、事態は思わぬ方向へと転がり始める。命という重いテーマを真摯に描く、快作。
ダーティペアの大復活/高千穂遥
十数年ぶりに宇宙最悪のあのペアが帰ってきた! アニメ化もされた、人気SFシリーズの最新刊。冷凍睡眠から強制的に目ざめさせられたダーティーペイは、ある星の地下に閉じ込められている科学者の救出を依頼される。美形の科学者に連られて承諾した二人だったが、そこは陰謀にまみれた惑星ただったのだ。ブランクを感じさせないパワーぶりには、脱帽、そして脱力。
背広の下の衝動/新堂冬樹
普通のサラリーマンの、衝動をテーマにした短編集。最近の新堂冬樹はどうもおかしいと思うのは、自分だけか? もう、エロスとバイオレンスの汚い世界には飽きてしまったんだろうか。残念。日本一有名な入り婿(奥さんは裸足でドラ猫を追いかけるあの人)の一人称で語られる、凄惨なる物語はなかなか。
玉撞き屋の千代さん/南川泰三
大正生まれの千代さんは、紆余曲折の末、当時珍しかったビリヤード場を開く。船場のぼんぼんでまったく働かない夫、ろくでもない人生を送る妹たち、プライドだけで生きているような姑に囲まれながら、たくさんの子供を育てる日々。脚本家の著者が、自分の母親をモデルにして描いた、昭和細腕繁盛記。