12月に読んだ本
戦争の常識/鍛冶俊樹
世界の常識は日本の非常識。日本では戦争を語ることさえタブー視されている節があるが、世界では日常的に戦争を語る。日本人なら知っておきたい、戦争用語の解説。
世界ノホホン珍商売/白川由紀
世界には想像もつかない珍商売が多数あるのだ。世界各地を旅するうちに見つけた、びっくりするような商売をご紹介。
成果主義神話の崩壊/斉藤貴男&東京管理職ユニオン
成果主義とはなんだったのか。90年代から導入されていった、この仕組みのせいで崩壊をおこしかけている会社のなんと多いことか! 成果主義のまやかしを検証する。
はいどおもこんばんわあ!/グループ魂
紅白にも出演、今や国民的人気バンドになりつつあるグループ魂、初のタレント本。
反自殺クラブ/石田衣良
池袋ウエストゲートパークシリーズ5冊め。池袋のトラブルシューター真が出会った事件。自殺遺児が自殺サイトを潰しにかかりたいと真に相談にきたが……
死小説/福澤徹三
端正なる怪奇の語り手、福澤氏による怪奇短編集。
夜夢/柴田よしき
アンソロジーに書きおろされた怖い話を収録した短編集。怖いものもあり、怖くないものもあり、ホラーを書くことの難しさも教えてくれる本。
春子ブックセンター/宮藤官九郎
大人計画本公演書き下ろし戯曲。場末のストリップ小屋での騒ぎを、リアルタイムで上演した作品。笑えてちょっと泣ける、極上コメディ。
国防/石破茂
元防衛庁庁官が語る国防とは、考えられるあらゆる可能性を、潰すこと。なくて当然、それが国防。国を護るということを考えておきたい。
間違いだらけのお墓選び/柿ノ木坂ケイ
そういえば、あまりよくお墓のことを人は知らない。普段あまり深く考えたことのないお墓だが、いざ買おうとしたらこれがとんでもない。自らの体験談をもとに、墓購入のアドバイス。
なめこインサマー/吉田戦車
この本の半分以上が以前出た本の再録というのは、やられた。ゲーム雑誌連載コラムなので、ゲームネタ多し。
約束の河/堂場瞬一
川で遊んでいた小学生が、不審者に火をつけられるという事件がおきる。事件で片腕をなくした男は作家になり、男に命を救われた男は弁護士になった。世界を放浪していた男が日本に戻ってきた時、新たな事件がおきる。
テレビの嘘を見破る/今野勉
演出とやらせの境界線はどこだ? 有名やらせ事件を検証しつつ、作品としてのテレビドキュメンタリーを語る。
乙女なげやり/三浦しをん
web連載コラムの単行本化。三浦しをんのちょっとずれた日常コラム。
アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」/周防正行
「Shall we ダンス?」がアメリカでリメイクされた。原作者自らが撮影現場に潜入した、映画裏話。日本と米国のショービズに関する考え方の違いが浮き彫りに。
ワルボロ/ゲッツ板谷
ワルてボロな中学時代。著者自らの中学生活をベースに、抗争に明け暮れた一年間を描く。青春は熱い涙だ。
<犯罪被害者>が報道を変える/高橋シズヱ×河原理子
犯罪被害者に対する報道二次被害は、問題になっているのにいっこうに改まらない。それは報道する側の意識が変わろうとしていないからだ。犯罪被害者と報道記者が一緒に考えていこうとする画期的な本。
自殺自由法/戸梶圭太
20××年、日本で自殺自由法が確定する。国は自殺施設を作り、志願者の自殺の手伝いをしてくれる。人生に絶望したなら我慢することはない、施設に行けば楽になれる。自殺にまつわる悲喜交々を戸梶節で斬る。
杉田/杉田かおる
自らの新興宗教時代を赤裸々に語る。広告塔だった自分はなんだったのか。そして、脱会した理由とは? 結婚直後に出版されたが、あっという間に離婚。なんだか不思議な本。
くうねるところすむとこ/平安寿子
極小出版社で就職情報誌を編集している主人公は、とび職の男に助けられたことから、工務店へと就職する。工務店を舞台にしたさわやかコメディ。