5月に読んだ本
バカ日本地図/一刀
ネットで広く一般人(バカ)から募集した、新しい日本地図。自分の居住地以外は、有名所しか知らないというバカの特性により、ものすごい日本地図ができてしまうのだ。集まった意見を元に、刻一刻と姿を変えていく日本地図には脱力。
アキハバラ@DEEP/石田衣良
秋葉原でソフト会社を作っている、他人とうまくコミュニケーションがとれない三人組。相談サイトの管理人が事故死したことをきっかけに、彼らはAI機能的なサーチサイトを完成させる。新しい技術に目をつけた巨大IT会社の社長が、彼らの会社を乗っとりにかかるが…… 石田衣良には珍しい、SFファンタジー。ここまで長くする必要があるのかと思ったが、まあ、さらりと読めます。
レイクサイド/東野圭吾
湖畔でおこった殺人。犯人探しよりも、屍体隠しにやっきになる四組の家族たち。家族たちは、子供の受験合宿でこの湖畔を訪れたのだが、他に理由はなかったのか? 東野圭吾の小品。大作よりも短い分、わかりやすいかも。
Aコース/山田悠介
新しくできた巨大ゲームセンターには、五人で遊べるリアルなゲームがある。ゲームの中にはいりこんだかのようなリアルさが売りのゲームはいくつかのコースに別れ、彼らはAコースを選んだ。実際にあった病院火事事件を元に構成されたというゲームだったが、プレイしているうちに、予定にはない出来事が次々とおこり始めるのだ…… 一言で言えば、甘いですが、まあ、それでも人気があるんだからいいんだろう。うん。
あなたの値段/毎日新聞経済部
新聞の連載記事として企画された、職業別給与事情。単純に月給を比べているだけに、職種によっての値段の違いにはちょっと呆然とする。他の人がいくらもらってるのか気になる人は読むべし。
組織犯罪/読売新聞社会部
読売新聞に連載されていた、日本でも増えてきている組織犯罪を追ったルポ。韓国人スリや中国人窃盗団など、外国人による犯罪に対応する日本の警察の実像を追った良書。
お元気ですか/新井素子
ほのぼの日常エッセイ。特に新しい発見はないが、気分がささくれている時にはいいかも。
月9/中村うさぎ
ライバルの脚本家が、自分より先に月9のドラマ脚本をやるなんて! それはきっと、ライバルが自分にくれた気味の悪い人形の仕業に違いない。あいは人形を使って自分に呪いをかけたのだ! 女の嫉妬をまざまざと描いた、心理サスペンスホラー。
封印作品の謎/安藤健二
世の中には、ただ一度だけ放映されただけで消えてしまったテレビ番組や映画がある。それはたいてい、被差別団体からの抗議によって消えているのだが、なかには、テレビ局側が抗議より先回りしてお蔵入りさせてしまう作品もある。ことなかれ主義の世の中を斬る、快作。
金かえせっ!/中島慎一
ヤフオク詐欺の被害者は年々増え続ける一方、犯人が逮捕されたという話はあまり聞いたことがない。警察が動かないなら自分たちでやるしかない。実際に被害にあった人間たちが手を組んで、ヤフオク詐欺師を追い詰める。詐欺にあわない方法も伝授。読んで損のない一冊。
出禁上等!/ゲッツ板谷
各イベントに侵入し、出入り禁止をもらおう! というコンセプトで、コラムニストの板谷氏があらゆるイベントに侵入。あややのコンサートや、後輩のパンクバンドのギグや朋友西原理恵子センセイのサイン会などなど。
社会派くんがゆく~逆襲編/唐沢俊一×村崎百郎
web現代で月一連載されている、時評。共に鬼畜系を自認する二人だけあって、事件の見方が常にナナメなので、新たな発見があるかも。世間をナナメに見たい人にオススメ。
アイムソーリー、ママ/桐野夏生
売春宿で捨て子として育った女は、長じて悪人になった。人をだまし、都合が悪くなると殺し、それだも母の形見のハイヒールを片時もはなさず生きていく。ピカレスクと言うには、あまりに後味が悪く、生々しい作品。
漫画道、波乱万丈/桐山秀樹
モンキーパンチ、弘兼憲史、本宮ひろ志、小林よしのりなどの大御所漫画家へのインタビュー集。それ以下でもなし、以上でもなし。漫画家のファンならば一読の価値あり。
酒気帯び車椅子/中島らも
美しい妻、可愛い子供、理解ある上司、順調すぎる業績、奇跡のような素晴らしい人生を送っていた男が、会社に因縁をつけてきたヤクザと対立するハメになり、すべてが崩壊。家族皆殺し、自身も両足が不自由になってしまう。そんな彼が企てた復讐とは?
ダメな会社ほど社員をコキ使う/宗文洲
在日中国人が書いたビジネス書。あまり役に立たないように思われる。