10月に読んだ本
| 職業外伝/秋山真志 |
| 今ではもうほとんど見かけなくなってしまった、昭和を伝える職業を尋ね歩くレポ。ある意味民俗学的要素もあるので、そっち系が好きな人にも面白いかも。紙芝居屋、へび屋、飴細工師、幇間などなど。過ぎ去るものは何も残さず。今のうち。 |
| 暗闇を追いかけろ/アンソロジー |
| ホラー&サスペンスアンソロジー。ベテランから中堅まで、ホラーミステリ系作家の短編が収録されているので、この手のものが好きな人にはかなりお買い得。一作ぐらいは必ず、ツボにハマル作品があるはず。 |
| 私という病/中村うさぎ |
| 自分とはなんだろうという自分オタク、永遠なる自己追求者・中村うさぎによる、自分思想本。入れ込んだホストに相手にされなかったというトラウマを追求するために、ついにデリヘル壌にまでなってしまう。でこまで行くんだ、中村うさぎ。中村うさぎに共感できる人は読むべし。 |
| オタク女子研究 腐女子思想体系/杉浦由美子 |
| 当のオタク女子から総叩きにあったオタク女子本。少なくとも自分が知ってる範囲では、自称を腐女子にしてる人はいない。著者が言うオタク女子もまた一つの断面ではあるが、全体では当然ない。最終章での恋愛史上主義者との対比が叩きの元? |
| 人格障害をめぐる冒険/大泉実成 |
| 近ごろ脚光を浴びている「人格障害」という言葉。精神障害まではいかず、はたまた神経症でもない。この言葉にまつわる出来事を、私的な日常の戦いを交えて探索する。 |
| 痛いひと/明野照葉 |
| じっとりと怖いホラー短編集。マンションの隣室に越してきた夫婦から、毎日のように目のない人形が届けられる……という話が一番怖かった。嫌な話を書かせたら天下一品。 |
| 絵はがきにされた少年/藤原章生 |
| アフリカの特派員をしていた著者による、アフリカの日常生活。著者がアフリカを愛していることは、よくわかった。 |
| 実録 死体農場/ビル・バス×ジョン・ジェファーソン |
| 世界で唯一、米国にある死体実験場、別名死体農場。人間の死体を様々な条件下に起き、腐敗していく様子、うじがわく様子をつぶさに観察。ここでの実験の成果が実際の殺人事件捜査にも使われているとか。 |
| 死体とご遺体/熊田紺也 |
| 死体は生者がいて初めて遺体になる。湯灌師である著者が語る、死への儀式。 |
| 都市伝説セピア/朱川湊人 |
| ノスタルジックホラーの名手はまた、氷のように冷たい都市伝説の名手でもあった。ちょっといい怖い話と背筋も凍る怖い話。二種類の怖い話が読める、お得な短編集。 |
| ブレーキ/山田悠介 |
| もはや、読書好きからは半笑いで迎えられている山田御大による、愉快な短編集。今回もまた不思議なホラー満載。でも、悪口を言いつつも新刊が出ると読んでしまうのだな。 |
| 怖い本6/平山夢明 |
| 怖い本シリーズもついに6冊め。毎回、怪異に襲われながらも、平山氏の元にはゾクゾクと怪異譚が集まってくる。まるで、有名になりたい女の子たちのように。違うか。 |
| 目の玉日記/小林よしのり |
| 言われてみればなかなかない、白内障の闘病記。思想漫画でお馴染みの小林よしのりだが、今回の本にはまったく思想はない。あるのはただ、病気と治療のみである。 |
| 神はサイコロを振らない/大石英司 |
| ラストはちょい蛇足。マイクロブラックホールに飲み込まれたため、20年後に飛ばされてしまった旅客機の乗客たち。だが、彼らは三日後には元の時間に戻り、そして死ぬ運命にある。残された時間をどう過ごすか。癒し系SF小説。 |
| オヤジの穴/泉麻人×松苗あけみ |
| 中年コラムニストと中年漫画家による、流行スポット探索記。雑誌連載のため、単行本になる前に潰れてしまったところもあり、流行りものの寿命の短さを実感。 |
| ぼくのメジャースプーン/辻村深月 |
| ぼくの大好きなふみちゃんの心は壊れてしまった。心を壊したのは見知らぬ大学生の心ない仕打ち。兎を殺した犯人は大した罪には問われない。でも、自分なら犯人に罰を与えることができる。不思議な力を持つ少年が下す、罪と罰。ものすごくいい話なので、絶対に読むべし。 |
| べっぴんぢごく/岩井志麻子 |
| 岩井志麻子お得意の因果者。明治から平成に渡る女系家族6代の物語、暗黒大河小説らしい。戦慄の作品。 |