6月に読んだ本
1303号室/大石圭 |
海沿いのマンションの13階のとある部屋。見晴らし抜群のわりには、安い。それはなぜかと言うならば、2年間で5人もの人間が死んでいるからだ。部屋に棲みついているのはナニモノなのか? ホラー小説。 |
とくさ/福島サトル |
第11回ホラー小説大賞短編受賞作。ホラーというよりも、幻想小説。受賞作含め4作を収録。ちょっとざらりとした手ざわりの、セピア色の小説群。好きな人にはたまらない世界。 |
ゴースト・ハンターズ/菊地秀行×田中啓文×他 |
怪獣ハンターが主人公という縛りのアンソロジー。小説世界というのは、なんでもありということを、改めて印象づけてくれる小品揃い。変わった小説が読みたい人は、ぜひ。 |
男たちの長い旅/石田衣良×戸梶圭太×他 |
で、こちらはハードボイルドアンソロジー。一般的な意味のハードボイルド(北方謙三だ)から、どの部分がハードボイルドなのか首をひねってしまう作品(戸梶圭太だ)まで、各種いろいろ取り混ぜての楽しい本。 |
欠陥住宅物語/斎藤綾子 |
私小説……なのかな。ポルノ作家が一大決心して自宅を購入するが、その中古物件はなななななんと! とんでもない欠陥住宅だったのだ。泣き寝入りをせずに、果敢に一人戦う主人公のポルノ作家。その過程で実家が巻込まれた、住宅紛争の取りまとめ役もまかされて…… 欠陥住宅で訴訟をおこす人は、読んでおいてもいいかも。 |
おやじ時評/しりあがり寿 |
2001〜2004に発表された、時事ネタ四コマ漫画コラム。しりあがり寿のあの脱力系の絵で、語られる時事ネタは、当然ギャグなんだが、しかし、それ故、なんだかちょっと本質的で怖い。世界の怖さを知りたい人に。 |
東京ライオット/戸梶圭太 |
東京下町の工場跡に建てられた超高級マンションは、高い塀で取り囲まれ、周囲の安い住人から完全に隔離されていた。だが、安い人間は安い人間なりに、高級な人間に憧れるもので…… 戸梶節の真骨頂、安い人間がおこす安い犯罪を、これでもかというほど安く描いた痛快作。 |
女子大生会計士の事件簿DX.4/山田真哉 |
「さおだけ屋〜」ですっかり有名になってしまった会計士、山田真哉が描く会計ライトノベル。女子大生でもあり主任会計士でもある萌が、快刀乱麻でばっさばっさと悪徳企業を斬りまくる。会計の勉強にもなるので(そもそも初出は、専門学校の機関誌)、会計を知りたい人にはオススメ。 |
夜市/恒川光太郎 |
第12回ホラー大賞受賞作品。文学の香りがするせいか、いきなり直木賞にノミネートされたりもして、びっくり。ホラーというよりは、怪奇譚。授賞作の他に、「風の古道」を収録。個人的には、こちらのほうが好きだ。 |
向日葵の咲かない夏/道尾秀介 |
主人公の僕は、クラスの嫌われ者Sくんに夏休みのプリントを届けに行く。だが、そこにいたのはSくんの屍体。あわてて警察に連絡するが、警官が到着した時、Sくんの屍体は消えていた。死んだはずのSくんは、蜘蛛に生まれ変わり、主人公に自分の死の真相をさぐってくれと依頼する。幻想ミステリと見せかけての叙述トリック。誰もウソをついてはいないのに、誰も真実を語っていない。目眩がおきそうな夏の小説。 |
落下する緑/田中啓文 |
幻のデビュー作を含む連作。ライトノベルとミステリ小説賞を同時授賞し、ライトノベル〜SF路線へ行ってしまった田中啓文だが、ここにきてようやくやっと、ミステリ界からお呼びがきたらしい。ジャズミュージシャンが主人公で、音楽周りの事件を解決するというのは、ありそうでなかなかない。ジャズが大好きな作者らしく、雰囲気も抜群。 |
談合しました/加藤正夫 |
問題になってもなってもなくならないのは、そこに需要があるからだ。作者は中堅警備会社の元社員。警備業界でも、談合はある。実際に自分が行っていた談合の手順をあますところなく、公開。そのうえで、官民両方の問題的を指摘。著者の言う通りならば、談合がなくならなくても不思議ではない。 |
夏と花火と私の死体/乙一 |
乙一17才のデビュー作を、今頃読む。初めて書いた小説だそうだが、愕然。とにかく上手い。そして、後の乙一がすでにこの作品にもいることに、また驚愕。9才で夏だった。殺されたしまった少女の一人称で描かれる、ライトミステリ。 |
サイバラ茸4/西原理恵子 |
共著からサイバラ漫画だけを集めたシリーズの第4弾。今回は元旦那・鴨ちゃんとの共著からかなりの量を収録。持っている人は怒りそうだが、でもこうして一冊にまとめて見て、見えてくるものもあったりして、感慨深い一冊。 |
ピローマン/マーティン・マクドナー |
アイルランドの劇作家による戯曲。日本では04年に長塚圭史演出で上演された、傑作。変人の両親に実験材料にされた兄弟。兄は10年以上も虐待され、弟はその声を聞かされて育ち童話作家になった。暗黒童話を書き続ける弟の作品通りに、兄は殺人を犯す。モノを作るということはどういうことなのか。すべてのクリエイターに読んでもらいたい。 |
天使のナイフ/薬丸岳 |
主人公は妻と子供を少年グループに惨殺された男。犯人は少年だというだけで、死刑になることもなく、信じられない軽い処罰を受けて実社会へと舞い戻ってくる。だが、事件から4年後。犯人のうち一人が無惨にも殺される。主人公は被疑者となり、警察からマークを受けるが…… 罪と罰、加害者が被害者に被害者が加害者にもなりうる、あやうい一線を鮮やかにえぐりとった快作。 |
恋愛詐欺師/岩井志麻子 |
やはり岩井志麻子の本質は、切り口鮮やかな短編にあると思う。薄暗く隠微な性愛の世界を描いた、作品集。 |
社員監視時代/小林雅一 |
情報セキュリティーがますます重要になっていくだろう、昨今。社員のプライバシーはどこまで、会社に所属しているのか。実態を探る。しかし、会社で仕事もしないで私用メールをしたり、ネットを見たりしている人間を取り締まるのは、ある意味当然では? ま、行きすぎた管理は絶対にダメだろうけど。 |
東京伝説〜彷徨う街の怖い話/平山夢明 |
現代の恐怖の伝道師、平山夢明の都市伝説シリーズ。よくもまあ、こんなに怖い話が集まってくるものだと、毎回感心している。今回も怖いよ。 |
間取りの手帖/佐藤和歌子 |
間取りに魅せられてしまった著者が収拾したコレクションを、短文をつけて発表。本当にこんな家が存在するのかと、不思議な思うような妙ちくりんな間取りが目白押し。眺めてるだけでも、楽しいです。 |