2月に読んだ本
記憶の食卓/牧野修 |
美味しかったかい? ただそれだけ告げる謎の電話。電話の主は、自分の知らない自分の過去を知っているのか? 奇妙な味のミステリ。 |
的を射る言葉/森博嗣 |
web日記の冒頭の言葉を、カテゴリごとの構成編集したもの。森博嗣の言語感覚の素晴らしさがわかる本。毒舌さ加減も絶妙。 |
素子の読書あらかると/新井素子 |
寡作作家新井素子による読書案内。連載されていた時期が古いので、10年ぐらい前の本が多いが、なかなか面白い。 |
永遠の朝の暗闇/岩井志麻子 |
離婚した女、離婚された女、そしてその子供。女三代に渡る暗闇を密やかに語る、岩井志麻子の家族小説。ホラーではありません。 |
さおだけ屋はなぜ潰れないのか?/山田真哉 |
大ベストセラーになった、わかりやすい会計学入門書。会計学ってなんだろう……と思った人は、ぜひ。 |
とんでも本の世界T/と学会 |
年に一回、その年の「とんでもない本」=「とんでも本」を選出していると学会。03年のとんでも本、一覧。 |
桃色トワイライト/三浦しをん |
好評web日記「しをんのしおり」からのより抜き傑作選。相変わらず、独自世界を驀進中の三浦しをんは、最高にキュートだと思う。 |
「朝日」ともあろうものが。/鳥賀陽弘道 |
元朝日新聞記者による、朝日新聞の内部事情。部下に対しては公私の区別もなく、人を育てる気はさらさらなく、自社イベントである高校野球を特別扱いにしても平気という、インテリのイメージとはほど遠い、朝日新聞の田舎クサイ一面を暴露。 |
アレ何?大辞典/佐々木正孝×篠崎晃一 |
どんなものにも名前がついている。この驚愕で当たり前の事実を教えてくれる本。日常、アレで済ませているものの名前を調べよう。 |
JR全線全駅下車の旅/横見浩彦 |
鉄道好きの人ならば、全線乗車はよくやっているかもしれないが、日本全国全駅下車をする人は、著者の他にはいないかもしれない。全国の駅に降り立つを目標に、黙々と駅に下り続けた著者の記録。 |
さすらいの女王/中村うさぎ |
週刊文春連載の人気コラムがリニューアルオープン。もはや、「ショッピングの女王」という狭いカテゴリでは語れなくなった中村うさぎが、思いのままに人生を生きる! |
アソコってどうなってるの?/素朴な疑問探求会〔編〕 |
留置場や政府専用機など、その立場にならないと入り込めない「あそこ」。普通に生活している限りでは縁のないdeepな場所に、潜入取材。質より量な感じで、数が多いが掘りさげが浅いところが残念。 |
奇跡を起こした村の話/吉岡忍 |
新潟の豪雪地帯に存在する「黒川村」。産業もない農業もできない、冬になると男たちの姿が来える山間の村。何もない村に一人の男が立ち上がった。村主導で農業改革を行ない、見事、村を再生させたのだ。 |
女という病/中村うさぎ |
中村うさぎが語る、女の事件簿。実際の事件を語っているのだが、加害者はともかく被害者の心情を勝手に想像して書くのは、どうだろうとは思った。 |
どきどきフェノメノン/森博嗣 |
大学院生の佳那の毎日はどきどきで満ちあふれている。理系感覚あふれる、一風変わった恋愛小説。 |
陽気なギャングが地球を回す/伊坂幸太郎 |
超人的な能力を持つ四人のチーム銀行強盗。今日もうまく仕事が済んだと思いきや、いきなりぶつかってきた車の持ち主に、金を奪われてしまう。いったい誰の仕業だ? 犯人探しに奔走する四人だったが……ユーモアアンチヒーロ小説。 |
「八つ墓村」は実在する/蜂巣敦 |
横溝正史の名作「八つ墓村」。モデルとなったのは「津山三十人殺し」だが実は、他にもモデルになった村があるという。フリーライターの著者は、モデルとなった村を探しにでかけるのだが…… オカルト好きならオススメ。 |
クラッシュ/馳星周 |
都会の闇と孤独を描いた短編小説集。どの作品の登場人物も、ろくでなしばかりで、読んでいてとてもうんざりしてしまうんだが、たぶん、それがこの作品の狙いなんだろう。 |
僕の見た「大日本帝国」/西牟田靖 |
学校では教えてくれない「大日本帝国」。戦後封印されてしまった過去を訪ねる旅。かつて日本の植民地だったアジア諸国で「大日本帝国」はどういう存在だったのか。日本人なら一読しておきたい。 |
SPEED/金城一紀 |
落ちこぼれ高校生グループ「ゾンビーズ」が活躍するシリーズ第3弾。今回は、家庭教師の事故死を不審に思う女子高生の手助けをする物語。ほとんどライトノベルではないかと思うぐらい、さらっと読めます。 |