4月に読んだ本
「恐怖の報酬」日記/恩田陸 |
飛行機が飛ぶ意味がわからない。飛行機が大嫌いな著者による、イギリス&アイルランド取材旅行記。恐怖を克服してまで手にしたい何かを、著者は手にすることができたのか! |
面白南極料理人/西村淳 |
南極基地滞在記。南極の観測基地には、一般から広く参加者を集っているのだと、初めて知った。てっきり自衛隊がやっているのかと…… 料理人として南極基地に参加した著者の面白南極滞在記。 |
呪文字/倉阪鬼一郎 |
末期癌に冒されている主人公は、死ぬ前に納得の行く句本を作りたいと思っている歌人だった。彼が巻込まれていく、想像を絶する恐怖の世界とは! 言葉の魔術師、倉阪鬼一郎の言葉トリックには驚愕。 |
泣いて笑ってスリランカ/末広美津代 |
紅茶好きのあまり、原産地のスリランカに紅茶留学してしまった著者による、スリランカ紅茶滞在記。人は好きだという一念で、どこまで行動できるのか。紅茶が好きな人は必読。 |
たぬきランドネオ/山崎一夫×西原理恵子 |
銀玉親方・山崎一夫と絵師・西原理恵子による共著。ギャンブルにはまってしまった二人がたどる、爆笑の日常を綴る。 |
ドキュメンタリーは嘘をつく/森達也 |
ドキュメンタリー作家、森達也による、ドキュメンタリー検証本。作家の視線がある限り、ドキュメンタリーが客観的であることはありえない。そこを踏まえて、ドキュメンタリーの可能性を探る。 |
からくり民主主義/高橋秀実 |
市民運動とは、誰の誰による誰のための運動なのか。沖縄基地、九州の埋立地、各地でおきている紛争地帯を取材。新聞の紙面には絶対に載らない事実がここにある。 |
シーセッド・ヒーセッド/柴田よしき |
新宿で無認可保育園&私立探偵事務所を経営している主人公による、事件簿。他シリーズの登場人物も絡んで来るので、柴田ファンには嬉しい一冊。 |
やぁ宮藤くん、宮藤くんじゃないか!/宮藤官九郎×港カヲル |
大人計画&グループ魂の宮藤官九郎と港カヲルの二人がやっているラジオを、そのまんま収録。ゲストとのトークが全部収録されているので、各ゲストのファンの人にもオススメ。 |
上陸/五條瑛 |
1999年の冬、上陸。社会の片隅で生きる人間を鋭く描く五條瑛による、連作集。工事現場で働く3人の男たちは、かつて、中国からの密入国を計画したことがある……淡々とした筆致がとてもよく似合う、淡い紫のような作品集。 |
私が「ヴィジュアル系」だった頃。/市川哲史 |
90年代を席捲したビジュアルバンドブームとは、いったいなんだったのか。その渦中にいた音楽雑誌の名物編集者と、時代のトップを走っていたバンドメンバーたちによる、検証対談。あの時代はなんだったのか、それは誰にもわからない。 |
魔界都市ブルース 愁鬼の章/菊地秀行 |
マンサーチャーシリーズ。<新宿>で人探しやをやっている兼業せんべい屋の主人、秋せつら。今回も4本の活躍が読める。 |
アマゾン・ドット・コムの光と影/横田増生 |
急成長をとげるネット本屋。その中でも売上げダントツを誇るアマゾン。サービスの悪さにも定評があるが、とにかく便利なので使う人間は後をたたないが、サービスも悪ければ、ピッキングのバイトへの扱いも最悪らしい。潜入バイトした著者が告発する、アマゾンの実態。 |
ライトノベルめった斬り!/大森望&三村美衣 |
全盛を誇っているライトノベルっていったい何? ライトノベルを知らない世代に向けてのラノベ紹介本。と思いきや、ラノベの前身である少女小説やヤングアダルト、ジュブナイルの歴史を遡って、その時代の代表作をオススメしてくれるという親切設計。系統立てて読みたい人には、助かる本。 |
オンナ部/泉水木蘭 |
松尾スズキに見出されたラッキーガール。SM嬢時代のあれやこれやを、軽妙な筆致でコラム化。可愛いキャラクタと文章ですらすら読めてしまうが、内容は実はとってもハード。 |
定刻発車/三戸祐子 |
日本が誇る列車の定時運転。世界でもほとんど例のない、この精緻なシステムはどのようにして作り上げられたのか。江戸時代から連綿と続く、日本人の交通システムを検証。鉄ヲタじゃなくても楽しめる一冊。 |
うさぎ・邦正の人生バラ色相談所/中村うさぎ×山崎邦正 |
普通ならまず思いつかない、思いついても設定しない異色の顔合わせによる人生相談。意外に山崎邦正は解答者としての素質あり。真面目でマトモな相談解答集なので、読んでみると生き方のヒントになる……かも。 |