10月に読んだ本
生協の白石さん/白石昌則 |
大学生協購買部の店員白石さんと、大学生たちの愉快な質疑応答の数々。ブログで紹介されたことから火がつき、ついに書籍化。学生たちのとんでもない要求に淡々と答えるさまが、面白い。 |
板尾日記/板尾創路 |
日記。本当に日記。その日やったこと、した仕事、思ったことを淡々と淡々と綴っているだけ。こういうのを日記文学というのだろうか? 芸人の仕事に興味ある人は読んでみると参考になるかも。多種多様な仕事をこなしていて、すごいなとは思ったが。 |
現実入門/穂村弘 |
歌人・穂村氏は現実とちょっとだけ折り合いが悪い。社会人として現実に立ち向かうための第一段階。生き辛系の人は読んでみると肩の力が抜けるかも。 |
ツーカイ!金剛寺くん/戸梶圭太 |
戸梶圭太はどこに向かっていくのか。さすがの自分も脱落しそうになったほどの怪作、迷作。テレビ評を担当している、やたら自己評価の高い尊大な新聞記者が、いろいろあって、ゾンビになったりなんだりして、過去の世界に飛んだり戻ったりと、いい話なんだか悪趣味な話なんだか、よくわかんない話。 |
毒書案内/石井洋二郎 |
世界には名作のふりをしている毒書というものがある。いや、本当の名作にはいくばくかの毒が仕込まれているものだ。稀代の読書家が勧める、毒書たち。 |
私にとってオウムとは何だったのか/早川紀代秀×川村邦光 |
時間が過ぎるごとに記憶から薄れていくオウム事件。教団幹部たちは何を思って入信し、そして事件に手を貸してしまったのか。真面目な人ほど道を誤りやすいという、悲しい見本市。 |
雷の季節の終わりに/恒川光太郎 |
現実世界から細い道でつながっている異世界。そこには四季のほかに雷の季節がある。異世界は現実世界に影響を及ぼし、また現実世界は異世界へと人を送りこむ。ひょんなことから異世界で濡れ衣を着せられてしまった主人公は、現実世界へ逃げ出したのだが…… ちょっと入り組んだ構成がわかりにくいが、それをクリアできれば楽しめると思う。 |
声をなくして/永沢光雄 |
AV女優たちへのインタビューで注目された著者は、これからというとこで病に倒れる。喉頭癌を患い声帯を摘出してしまった著者による癌闘病記。常に自分を客観的に見ている視点は、さすがノンフィクションライター。早すぎる死が残念だ。 |
街角のオジギビト/とり・みき |
オジギビトとは著者による造語。工事現場等で、ご迷惑をおかけします、と頭を下げているイラストの人物のことだ。オジギビトに魅せられてしまった著者は、やがて写真撮影による収集を始める。世界初のオジギビトのジャンル別一大辞典。 |
ねにもつタイプ/岸本佐和子 |
現実に基づくエッセイなのかと思って読んでいると、いつしか小さな幻想世界に入り込んでしまう。いったいどこまでが現実でどこからが幻想なのか。現実を幻視するエッセイは文学性が高く、面白もの好きな自分にはちょっと…… |
片眼の猿/道尾秀介 |
叙述ミステリの新星によるクールな探偵小説。とあるアパートの一室で探偵稼業を営む主人公と、彼を取り囲むアパートの住人。ライバル会社に入り込み盗聴をしている主人公は、ある日、音だけで殺人事件を目撃してしまう…… 後半でばらされるまで、仕掛けられた謎に気づかなかった。面白かったです。 |
ぼくの村は戦場だった。/山本美香 |
女性の身で紛争地域を取材するというのは、男性よりもいろいろと大変なのではないかと邪推するが、著者はそんな邪推を軽々と一蹴するのだ。紛争地域に生きる人たちの、したたかさと哀しさを取材した本。そして、日本もまた紛争地域の一つであることを忘れちゃいけない。 |
東京番外地/森達也 |
表現者の思考はニュートラルであって欲しかった。そんな偏った著者による、裏東京案内とも言うべき本。賛同できる人もできない人も、大切なのは相手の話を聞くという態度か。 |
ぼく、オタリーマン。/よしたに |
人気漫画ブログが本になった。プログラマでオタクな著者による、サラリーマンは辛いよ! オタクっつーほどオタクの話題が出てこないのも、オタクの敷居が低くなったことを示していて、実に感慨深い。 |
美男の国へ/岩井志麻子 |
ベトナムの愛人、韓国の内縁の夫、歌舞伎町の中国人ペット。そんな著者が一番愛しているのは、捨ててきてしまった実の息子か。小説よりも文学な岩井女史のレンアイ遍歴。 |
31歳からのハローワーク/別冊宝島編集部 |
転職のススメ。ヤバイ系からニッチ系から、玉石混淆のあらゆる仕事を網羅。まだ人生にチャンスはある。11才じゃなくても、人生やり直すことは可能な別冊宝島ムック本。 |
ブラバン/津原泰水 |
すっかりススけた中年になってしまったバーのマスターが、ひょんなことから高校時代のブラスバンド部を復活させることになった。高校時代と現代を交互に対比させて描いた、ほろ苦い青春小説。 |
「かわいい」論/四方田犬彦 |
日本発の最強コンテンツは「かわいい」。それはすでに思想とも言える。世界のセレブが夢中になっているハローキティをはじめ、「かわいい」はなぜ世界でウケたのかを分析している本。 |
萌えるアメリカ/堀淵晴治 |
こんなタイトルだけど、中身は真面目なビジネス書。アメリカで日本のコミックを売り込もうとした人たちの、戦いの記録。アメリカで成功した彼らは、やがてヨーロッパにも進出する。ビジネスチャンスをものにするとは? 示唆に富む一冊。 |