8月に読んだ本
ああ知らなんだこんな世界史/清水義範 |
気がついたら、世界のあちこちを旅していた小説家による、日本人にはあまり馴染みのないイスラム社会、中央アジア社会の歴史を解説。興味のとっかかりにはなるかもしれない。 |
ピースサイン/福澤徹三 |
ピースサインをして写真に映ると早死にする……そんな都市伝説を鼻で笑ってた友人は、死んだ。だけど、ここにいる自分は本当に自分なのか。死んだのは実は自分ではなかったのか。怪談の名手が送る日常に潜む怪異をえぐる、短編集。 |
背の眼/道尾秀介 |
叙述ミステリの名手の記念すべきデビュー作。主人公の元に持ち込まれた一枚の写真。人物の背中に浮かび上がる一対の目、それは失踪した子供のものなのか? 主人公は大学時代の友人である探偵に調査を依頼するが…… はっきりいって、面白い! |
駆け込み、セーフ?/酒井順子 |
週刊現代に連載されていた辛口コラムの単行本化。女は強く逞しい。元気が欲しい時に読むといいよ。 |
ハナシにならん!/田中啓文 |
ひょんなことから落語家に弟子入りしてしまった元不良少年を主人公にした、落語ミステリの第二弾。前作よりもミステリ要素は薄まったが、その分落語濃度は増した気がする。 |
宮藤官九郎の小部屋/宮藤官九郎と母 |
大人計画公式サイトで連載されている、ファンからのお悩み相談の単行本化。嘘なのかホントなのか、クドカン母まで登場するのが豪華なのか、なんなのか。 |
新説 東京地下要塞/秋庭俊 |
ただひたすらに地下にまつわる陰謀を追っている著者による、隠された地下要塞の話。滑稽だと思うが、信じるかかはあなた次第。自分的には、あっても可笑しくはないかなとは思う。 |
戦車映画/吉田戦車 |
漫画家吉田洗車による、映画評。実は映画好きという著者が語る映画の魅力。映画は好きじゃないけど、吉田戦車は好きだという人にも楽しめる。 |
底なし沼/新堂冬樹 |
闇金業界で天下とったる! 底辺から這い上がる主人公と、闇金に一家をめちゃくちゃにされ復讐から闇金屋になったライバルの、壮絶な金と金との戦い。ちょっと中弛みかあったり、書き飛ばしてるところが散見されるのが残念。でも、圧倒的な暴力描写はやはり凄い。 |
ナイチンゲールの沈黙/海堂尊 |
不定愁訴外来田口医師とロジカルモンスター白鳥による、シリーズ第二弾。だが、前作とはテイストがかなり違うので戸惑う人もいるかも。特殊能力を持つ歌姫と、小児 |
それでもボクはやってない/周防正行 |
周防監督久しぶりの映画のテーマは、痴漢冤罪。シナリオ+映画の裏話的な本なので、映画を見て何か思った人は、読むといいかも。監督の考えが伝わってくるかも。 |
女子と鉄道/酒井順子 |
女子の鉄オタ、通称鉄子が静かに増殖しているらしい。自ら鉄子を名乗る著者による、女子によるミーハーオタク的鉄の楽しみ。肩が凝らない旅で、読んでるだけでゆったり気分。 |
時効警察/三木聡 他 |
テレ朝系放送の人気ドラマのノベライズ。シナリオ集ではない。 |
専業主夫ツレのプチベジ・クッキング/細川貂々&ツレ |
ツレ鬱でお馴染みになった、鬱病を患った元サラリーマン、ツレ氏。治療のため会社を辞めたあとは、家庭に入って主婦に。そのレシピ集を一挙公開。簡単で美味しそうな洋風家庭料理集。 |
ダークネス/倉阪鬼一郎 |
赤い楕円とはいったい、なんなのか! 驚愕の落ち、まさかそんなと絶句するラストシーン。ホラーミステリだけど、なんだそりゃ的なラストはぜひ一読を。いや、マトモなミステリだとは思うけど、赤い楕円がまさか、あんな…… |
ピーコとサワコ/ピーコ×阿川佐和子 |
毒舌ピーコとおっとりお嬢様サワコ。意外なことに二人は親友。親友どうしの会話を対談としてそのまま収録。ぴりっと辛く、まろやかに甘い。意外にクセになる味かも。 |
フィッシュストーリー/伊坂幸太郎 |
著者お得意の各作品が関連してくる連作集。ハイジャックから乗客を救った男の娘は、その未来で誰を救うのか? |
ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説/関暁夫 |
信じようが信じまいが、の都市伝説。都市伝説蒐集家として有名になったお笑い芸人セキルバーグによる、都市伝説大全。有名なものが多数あるので、入門編としては良いかも。 |
図書館危機/有川浩 |
メディア良化法が施行され、検閲が横行している世界を描いたシリーズ第二弾。言葉狩りから本を守る、図書館隊員たちを描いた傑作。いや、マジで面白いので読んでみて下さい。 |
裁判長! これで執行猶予は甘くないすか/北尾トロ |
すっかり裁判傍聴オタクライターとなってしまった北尾氏の裁判傍聴記、第二弾。有名傍聴マニアとなってしまった氏には、裁判傍聴依頼なんかも飛び込んできたり、そのエピソードがなかなか泣ける。裁判傍聴とはまさに、他人の人生を追体験するのと同じなのだ。 |