2月に読んだ本
猫は引っ越しで顔あらう/柴田よしき |
女流推理作家の飼い猫が主人公という、画期的猫探偵シリーズ。琵琶湖のほとりから東京都内へと転居した猫探偵を待つ、新たな事件とは! |
包帯クラブ/天童荒太 |
心の傷には包帯は巻けないけど、傷を負った場所になら巻けるよ。高校生が始めた癒し活動、包帯クラブ。彼らの活動が、傷ついた人たちを癒していく……癒して欲しい人にはオススメ。ひねくれた心の持ち主(わたしだ)には、楽しめないかも。 |
刑事の墓場/首藤瓜於 |
捜査ミスをした刑事が飛ばされた所轄は、通称・刑事の墓場と呼ばれる、事なかれ主義が横行する、どうしようもない警察署だった。所轄内でおきた殺人事件をめぐって、主人公は孤立してしまうが…… 新感覚警察ミステリ。 |
ウルトラ・ダラー/手嶋龍一 |
北朝鮮発の偽札には、拉致された日本人技術者が関わっていた! 元NHK支局長が小説の形を借りて描くドキュメンタリーノベル。小説としての体裁はともかく、内容は面白い、スパイ小説。 |
女王様と私/歌野晶午 |
妄想癖ありの45才独身オタクが語る、妄想世界と現実世界の殺人事件。オタク系ミステリの最高峰。 |
黒い太陽/新堂冬樹 |
水商売を憎んでいた主人公は、とある事情からキャバクラの黒服になる。その将来性を見込まれ社長から抜擢された主人公だが、人に使われるのではなく、自らが頂点に立とうと誓う。女の園を舞台に熱く描いた、男たちの修羅場。 |
εに誓って/森博嗣 |
混迷深まるGシリーズ。東京から名古屋に向かう高速バスがバスジャックされた。森氏お得意の叙述トリックが冴え渡る。 |
λに歯がない/森博嗣 |
更に混迷深まるGシリーズ。歯をすべてたたき折られた屍体が発見された。一つまた一つと、連続殺人事件に発展した事件はすべて過去のある事件に集約していた。 |
犬は「びよ」と鳴いていた/山口仲美 |
擬音語、擬態語が多いのが日本語の特徴。言語学の専門家が送る、擬音語の変遷。コトバの変化がわかる、なかなか興味深い本。 |
図書館戦争/有川浩 |
大人のためのライトノベル。図書館シリーズ第一巻。言葉狩りが行きすぎ権力を持ってしまった時代。図書館は言論の自由を守るために、武器を持って戦うことを決意する。有り得ない突飛な設定をリアルに感じさせる希有な作家。ミリタリー好きもロマンス好きも読めるというのも、すごい。 |
チーム・バチスタの栄光/海堂尊 |
天才心臓外科医の手術チームでおこった、連続手術ミス。チームのうち誰かが、意図的に殺人を犯しているのではないのか……? 病院内探偵に任命されたやる気のない主人公と、厚労省から派遣されてきた奇天烈な官僚が、殺人事件の謎を解く。このミス大賞に輝いた作品。かなり面白い。 |
ラッシュライフ/伊坂幸太郎 |
クールでスタイリッシュな泥棒、先輩を殺してしまった殺人者、愛人に夫を殺させようとしている妻と、その妻を殺そうとしている愛人の彼女、夫婦強盗と飛び降り自殺。関連しているようでしていない人々たちが織り成す、一瞬の遭遇。構成の妙が光る作品。 |
犯行現場の作り方/安井俊夫 |
ミステリ好きの一級建築士が有名ミステリの殺人現場を検証する。建物自体がトリックになっている作品を取り上げ、実際に設計図を引いてみて、そのありさまを検証。物理的に建てられない建物、法律的に建てられない建物が続々登場。作品の中にしか存在できない建物の魅力を再確認できる本。 |
カクレカラクリ/森博嗣 |
コカコーラとのコラボレーションで生まれた作品なので、作中にしょっちゅうコーラが出てくる。ドラマ化もされたがそっちは未見。工場廃墟が趣味の大学生二人が、とある田舎町へと廃墟見物へやってくる。そこには言い伝えでしか存在しない、大がかりなカラクリがあるのだという。彼らは謎を一つ一つ説き、隠れたカラクリを見つけ出そうとするのだが…… |
嫌オタク流/中原昌也×高橋ヨシキ×海猫沢めろん×更科修一郎 |
光あれば陰がある。オタクが脚光を浴びれば、当然、それに反発する人間も出てくるわけで、本書はオタク嫌いを公言する中原氏とオタクたちとの対談。どこまでいっても平行線な不毛な対談が、面白い。こっち側からみれば、暴力温泉芸者もオタクと同じような感じなのだけど。 |
ノロイ/林巧 |
オカルト事件を追っていた事件記者が失踪した。彼の残したノートには、信じられないことが書かれていた。呪い。呪いは実在するのか? 実在の芸能人たちが実名で自分の役を演じるという、メタ手法で撮られたホラー映画のノベライズ。 |
推理小説/秦健日子 |
人気ドラマ「アンフェア」の原作ミステリ。ドラマは未見だけど、小説のほうはお世辞にも上手いとは言えない……構成がとっちらかってるし、視点がぐちゃぐちゃ。でも、主人公の女刑事はかなり魅力的。 |