12月に読んだ本
朝顔はまだ咲かない/柴田よしき
引きこもりの主人公は働く母親の代わりに専業主婦として家の中のことをやっている。唯一の親友とネットがあれば、今の生活で充分。だけどある日、ちょっとした事件が気になってしまい…… 引きこもり主人公が活躍する青春ミステリ。かなり爽やかです。
官の錬金術/保坂展人×岩瀬達哉×大川豊
もはや、あまねく知れ渡ってしまった官僚による錬金術。何もないところから金を生み出す、そのテクニックを現職国会議員たちが公開する。税金上げるより先に、やることがあるがろうって感じだ。
封印作品の闇/安藤健二
「封印作品の謎」の続編。世の中には、こんなことで?と思うような理由で、絶版にされてしまった作品がたくさんある。そのいくつかを徹底レポートして紹介している本。マスコミや出版社の過敏とも言える及び腰が、名作を葬ってきたことは知っといたほうが良いと思う。
スキ!がお仕事!/いのうえさきこ
ぐうたら漫画家が、この仕事が好き!という職業人たちを取材した。自分の仕事が好きで、誇りを持っている人たちは、心底素敵で正直羨ましい。
怪奇無尽講/飯野文彦
郷里である山梨県に引っ越してきた怪奇作家は、昔の友達たちと月1で怪談を語る会を催す。毎月一人づつ、怪談を語っていくのだが、だんだんと現実が怪談に飲み込まれ…… 現実と幻想が入り組み逆転していく、不思議な感触なホラー。
下町の迷宮 昭和の幻/倉阪鬼一郎
下町のバーに集まってくる老人たち。彼らは過去のしがらみをあちらの世界へと残してきた。夕暮れの寂しさを描いた幻想的人情歩ホラー。少々叙述トリックもあり。セツナイ系が好きな人にはオススメ。
黒本〜平成怪談実録/福澤徹三
黙っていても怖い話しが寄ってくる人というのが、いるらしく、著者もその一人。聞き書きで語られるその怪談は、端整な文章のせいもあってゾクゾクっときます。
おうちでダイエットキャンプ/しばさきよこは
日本中を席捲した、ビリー隊長とおうちでダイエット。会社員兼漫画家が1ヶ月で痩せられるかに挑戦! ブートキャンプだけでなく、カロリー制限+ウォーキングもしたが、驚きの体重減少! 人間、やはり最後は努力だ。
「世界征服」は可能か?/岡田斗司夫
アニメや小説や特撮映画などに出てくる、世界征服組織。彼らの目的はその名の通り世界征服。だが、本当に征服していいことがあるのか? 各種アニメなどの世界征服組織を検討し、本当に世界征服は可能なのか?を検証した本。真面目なバカバカしさが愉快。
ガンジス河でバタフライ/たかのてるこ
ドラマ化もされた旅行記。世界放浪をしている兄に影響され、世界中を旅してみたいと夢みる著者は、単身アジア旅行を経てインドへ行ってしまう。世界観が変わると言われているインドで著者は何を見てきたのか。読み物としてもかなり面白い部類なので、自分も行った気持ちになれる本。
ミサイルマン/平山夢明
本格SFもありのホラー短編集。平山氏の妄想から生み出されたイカレタ奴らが垂れ流す、この世の悪夢。時々、端整な作品もあるが、自分としてはイカレタ作品のほうが面白い。
魔王/伊坂幸太郎
自分の言葉で相手を動かすことができる、その能力に気づいた主人公は、ある政治家を失脚させようと決意する。若者を中心に支持を集めている政治家は、この国を滅亡に導くのだ、だが、政治家の裏にいる組織は主人公を抹殺しようと画策する…… 1部は兄、2部は弟主人公で語られる、毛色の違う2部作。本当の魔王とはいったい誰なのか? 
ゴルゴ13はいつ終るのか?/竹熊健太郎
漫画評論家竹熊健太郎のお仕事集。表題作を始めとする、超長期連載作品評論をはじめ、自分のオタク歴を披露したり、なんと自作の短編漫画まで収録されている。竹熊ファンにはオススメ、普通に漫画評論を読みたい人には物足りないかも。
夜は短し歩けよ乙女/森見登美彦
いやあ、面白いっすわー! 後輩の黒髪の乙女に片思いしている先輩は、今日も乙女の知らないところで、乙女のために戦っているのだ。純愛も過ぎれば変になる。京都の片隅で繰り広げられる純愛ワールド。絶対に面白い。
走れメロス 他四編/森見登美彦
こちらは、森見版名作リアレンジシリーズ。過去の名作の枠組みだけを借り、京都大学生たちの青春と恋と変を見事に描いている。森見登美彦の魅力は、その変さにある。キャラも変だし、設定も変だし、舞台も変。でも、面白い。
スイッチを押す時/山田悠介
相変わらず文章は変だが、作話がどんどん上手くなっているのが、なんか悔しい。自殺が増えすぎてしまった社会、政府は無作為に選んだ少年少女たちを収容所に監禁し、自殺をしたくなる心のメカニズムを研究している。スイッチを押せば、そのまま死ねる。だが、生きることに執着している彼らは収容所を脱走し、生きるための戦いを始める。