7月に読んだ本
カレー放浪記/小野員裕 |
カレー好きが高じて、カレー評論家になってしまった著者による、カレー愛に満ちあふれた本。カレーと一口にいっても、種類はたくさんあり、実に奥深い。カレーが食べたくなってしまう本。 |
良い業者はよく聞き、悪い業者はよくしゃべる/飯田絋司 |
タイトルは、リフォーム業者に見分け方。悪徳業者は、こちらに口をはさませずベラベラと喋るらしい。リフォーム業者に限ったことではないが、要注意。 |
猟奇の社怪史/唐沢俊一 |
猟奇でたどる近代史。猟奇殺人というのは、最近おきたものでもなく、過去だけのものでもない。人間が存在する限り、猟奇も存在するのだ。 |
バケツ/北島行徳 |
知的障害を持つ“バケツ”を自宅に引き取り、一緒に生活を始めた主人公。著者自身をモデルにした切ない青春小説。 |
森博嗣の本/別冊宝島編集部 |
理系ミステリ作家として颯爽として登場した森博嗣。著作とインタビューからその創作の秘密をさぐる。 |
社会派くんがゆく!〜乱世編/唐沢俊一×村崎百郎 |
web現代に連載されている時事コラム、05〜06年編。猟奇好きと鬼畜を自認する二人による、ナナメ横から世間を叩き斬る痛快コラム。 |
逃亡日記/吾妻ひでお |
ベストセラーになった「失踪日記」の舞台裏、少年時代から漫画家になるまでを語りおろした、吾妻ひでおのインタビュー集。書き下ろし漫画もついてお買い得。 |
脳髄工場/小林泰三 |
その世界では、人工脳髄を装着し理性を機械でコントロールしていた。SF短編集。未来は苦いかしょっぱいか。 |
ぼくらはみんなハゲている/藤田慎一 |
ハゲで悪いか。ハゲを恥じるな。ハゲであることを受け入れて楽しく生きていこうという著者による、人生指南。 |
職人ワザ!/いとうせいこう |
クリエイターいとうせいこうの身近にいる職人を訪ね歩くという企画の本。浅草在住の著者による、浅草職人さんの腕が見所。 |
もっとも虚しい仕事/戸梶圭太 |
クールな仕事人、鉤崎シリーズ。かつての仕事仲間の銃の不始末に気づいた鉤崎は、銃の回収に向かうが、そこで予想もしない事態に巻込まれ……戸梶作品としては、かなりクールな部類にはいる作品。一般向け。 |
Sweet Blue Age/有川浩×他 |
野生時代に掲載された7人の作家による青春小説。有川浩、桜庭一樹、森見登美彦、角田光代、他、錚々たるメンバーの瑞々しい小説。読者にとっても、普段読まない傾向の作品を読めるチャンスだ。 |
2005年のロケットボーイズ/五十嵐貴久 |
工業高校の生徒である主人公は、単位の代わりにキューブサット(人工衛生)の大会に参加させられてしまう。もともと文系である主人公は、引きこもりの数学の天才の友人に設計図を引いてもらうのだが、なんとその設計図が大賞を取ってしまったのだ。学校挙げての一大プロジェクトになってしまい、後にひけなくなった主人公は、友人たちを集め、人工衛生作りを始める。ほの苦い青春小説。かなりオススメ。 |
無傷の愛/岩井志麻子 |
1つ事件に関わる、何人もの人々。彼らが語る物語は、微妙に歪み重ならない。真実と事実の間には誰の目も届かない深い闇が広がっているのだ。岩井志麻子が送る、10編の怪奇譚。 |
オバハン流 旅のつくり方/吉永みち子 |
作家でテレビコメンテーターの著者による、オバハン時代を楽しく過ごす旅のつくり方。仲のいい友達と行く旅、モンゴルの旅ツアー、ふらっと訪れる温泉、どれも楽しそうに思えるのは、著者が愉しんでいるからだろう。 |
ηなのに夢のよう/森博嗣 |
Gシリーズ、今のところの最終巻。結局、このシリーズは全体を通して何かの伏線ではなかったのかとしか思えない。最期の謎解きは、そんなのアリかよとちょっと呆然とした。まあ、アンチミステリとしては良い本なのかもしれない。 |
京都魔界巡礼/丘眞奈美 |
かつて京都は魔都であった。いや、ひょっとしたら今でも……京都で生まれ育った著者による、暗黒世界京都への案内状。 |
夢はトリノをかけめぐる/東野圭吾 |
趣味はスポーツ観戦と言い切る著者による、トリノ五輪観戦記。旅の相方が人間と化した愛猫というのが、なんともはや。 |
富士丸な日々/穴澤賢 |
人気ブログの書籍化。飄々としたとーちゃんとおばか犬富士丸のなにげない普通の日々。普通が一番幸せだと実感できる本。 |
四度目の氷河期/荻原浩 |
田舎の研究所に務める母に育てられた主人公は、ある日、自分の出生にまつわる秘密を知ってしまう。自分はクロマニヨン人の遺伝子を引く子供なのだ。少年の自立と青春の輝きを描いた青春小説。 |
お骨のゆくえ/横田陸 |
日本の火葬は実に99%だという。葬祭施設計画の策定に参画している工学博士である著者が語る、日本の葬送の歴史と問題点。火葬場の構造についてなどもあり、実に興味深い。 |
ルート350/古川日出男 |
今日で社員寮を出ていく主人公は、いきなりドアを蹴破ってきた友人に拉致される。友人は借金取りに追われているのだ。彼らの乗った車はただひたすら、ルート350を失踪する。表題作はじめとした、日常のわずかなズレを描いた短編集。 |