9月に読んだ本
「弩」怖い話3〜Libido with Destrudo/加藤一
タイトル通り、官能怪談。実は怖い話とHな話はとても相性が良い。さくさく読めるので、オススメ。
quarter mo@m/中井拓志
インターネット黎明期を舞台にしたホラーSF。今の学校裏サイトを予告しているような作品だが、ネットといじめって親和性はあると思う。ちょっと筋がもたついているのが、読みつらいかも。
ロマンチックウイルス/島村麻里
おばさんたちは何故、ヨンさんにはまったのか? 女性にはいくつになっても擬似恋愛をしたいという、ロマンチックウイルスを持っている。韓国俳優にはまったり、ジャニーズにまったりして、どんどん元気に輝いていくのだ。という説を唱えている新書。
下山事件〜最後の証言/柴田哲孝
私の祖父は実行犯だったのか……戦後最大の謎の事件と言われる、国鉄下山総裁の轢死事件。事故なのか自殺なのか、はたまた殺されたのか。米国の占領下だった日本の上層部で、いったい何がおこっていたのか。当時、貿易会社をやっていた著者の祖父。親戚が語る事件の謎のヒントを手がかりに、大物フィクサーに取材を申し込む著者。本の中では、実行犯が明らかにされているらしいが、ナナメ読みをしてしまったせいか、イマイチよくわからなかった。でも、著者の熱気はすごく感じる。
オーラの条件/林真理子
すごい久しぶりに林真理子を読んだ。相変わらず、自分の話ばっかりだが、そもそもエッセイなんて、自分の話ばっかりだから、これでいいのだ。いろんな意味で洗練されてなあ思う。
むかつく二人/三谷幸喜×清水ミチコ
三谷幸喜と清水ミチコが二人でやっているラジオを文章化。プラベでも仲のいい友達らしく、ラジオのトークも軽快だ。読んでいると、こっちまで楽しくなってしまう本。
叫/林巧
殺人事件を操作する刑事が聞いた叫びは、いったい誰がなんのために発していたのか? 残留思念と呪いというのは、どこが違うのだろうか。同名ホラー映画のノベライズ。
ゆれる/西川美和
オダギリジョー主演映画の小説化。監督自ら小説として語り直した作品。奔放な弟と実直な兄。幼馴染の女は弟とかつては恋人関係にあったが、今は兄が自分のことを好きなのを知っている。あやういバランスの上に成り立っていた三人の関係は、ツリ橋から女が墜落死したことによる変容する。全編、各キャラの視点で語られる小説は、やるせい切なさにみちている。
消費セラピー/辛酸なめ子
こんなものを買ってみた。買い物をするというのは、ストレス解消に一番良いという観点から、今月買った一番良いものと悪いものを挙げてみる。漫画雑誌連載のコラムの単行本化。
ボクサー、街を守る/吉川英治
街の平和を守るため、ボクシングクラブ主宰の著者は立ち上がった。具体的な防犯計画等、エンタメというより実用書。一般市民によるパトロールの参考にはなるかも。
あるきかたがただしくない/桝野浩一
歌人、桝野浩一によるコラム集。離婚により最愛の子供を奪われてしまった話が延々と出てくるのが、ちょっと怖い。世の中とは少しあわない著者の不安感が、非常に心もとない。同じような気質の人ならば、共感できると思う。
大学の話をしましょうか/森博嗣
森博嗣はもう大学を辞めてしまったのか? ブログを読んでいると読めたような気がするけど、本書が刊行された時点ではたぶんまだ現役。現役の大学准教授として、大学の抱える問題点を鋭く指摘。本来研究者である大学側が事務仕事で忙殺されているというのは、やっぱり少し問題かも。
若者言葉に耳をすませば/山口仲美
国語学の研究者による、現代若者用語の研究。自分のゼミの大学生たちを招いての座談会など、半径1メートル以内の言語学な感じか。
超魔球スッポぬけ!/朱川湊人
ノスタルジーホラーという新ジャンルを開拓した著者による、おまぬけエッセイ集。まったく芽が出なかった投稿時代の話が泣ける。見知らぬ老女に口づけを強制されたという話は、筆者のどの物語よりも怖かったかも。
新幹線ガール/徳渕真利子
新幹線の車内販売。あれはJR各社の系列会社のバイトさんたちだ。筆者は日本1の販売実績を誇るパーサー。ひょんなきっかけで車内販売の仕事についた彼女は、毎日研究を重ね、ついには日本1にまでなってしまう。接客業の秘訣を語る本はビジネス本としても読めるかも。
シャドウ/道尾秀介
叙述トリック界の新鋭が送る切れ味鋭いミステリ。本当は何がおこっているのか? 誰が傷つき、誰が傷つけたのか? 彼女が自殺したのはなぜ? 心理学用語でいうシャドウがタイトルの由来。現実が揺らぐ時、見えてくるのは何だ?
Gボーイズ 冬戦争/石田衣良
池袋ウエストゲートパークシリーズ6冊め。登場人物たちも年をとっているはずだが、ストーリー上はあまり変わったようには思えない。池袋の街を闊歩するちょっと捻くれた若者たちの物語。
風に吹かれて豆腐屋ジョニー/伊藤信吾
いつ頃からか、スーパーで見るようになった、ぶっとい文字の書かれた楕円形や円形の豆腐たち。豆腐界の革命児、男前豆腐の開発秘話。ビジネス本としても、エンタメとしても読める一冊。
余は如何にして服部ヒロシとなりしか/あせごのまん
角川ホラー大賞短編賞受賞作。ホラー大賞の近年の傾向として、ホラーというより不可解な話が多いような気がするのだけど、これもその一つ。自分が自分でなくなっていくというのは、ホラーの一種だとは思うけども、それと面白さはまた別の問題。
真夜中の手紙/小池壮彦
心霊探偵小池氏の語る、怖い話。幽霊ネタ、怨霊ネタ、都市伝説などなど。それほど怖くないので初心者にもオススメ。