11月に読んだ本
悲しき人形つかい/梶尾真治 |
2組のヤクザが対立し、無人になってしまった町に住む発明家。ロボットスーツを開発していた発明家は、ひょんなことからヤクザの親分の死に立ち会ってしまい、研究中のスーツを親分に着せて生きているように見せかけることになる。カジシンの青春ユーモア小説。 |
悪人/吉田修一 |
九州の片田舎で殺された女と殺した男。出会い系で知り合った二人の思惑は微妙にすれ違い、やがてそれは取り返しのつかない悲劇となる。生き辛い世相を反映した小説。スカッとしたい人にはオススメできない、息苦しい小説。 |
生きさせろ!/雨宮処凛 |
生き辛さをテーマに書いてきたライターが辿りついたのは、生き辛さを演出している奴らの存在。搾取される若者たち、安く買い叩かれる若者たちの「生きさせろ」という主張。ぜひ、一読を。 |
エデン/五條瑛 |
その少年院には秘密があった。秘密を探るべく潜りこんだ主人公は、奇妙な事件にまきこまれていく…… |
さよなら、サイレント・ネイビー/伊東乾 |
オウムによるサリンテロ。実行犯たちは何を考え、行動してしまったのか。実行犯の一人と大学時代の友人だった著者は、事件を知って愕然とする。あの優秀だった彼がなぜ? 人はどうやって間違えていくのかを、丹念に取材したノンフィクション。 |
アンボス・ムンドス/桐野夏生 |
小さな刺のような悪意のカタマリ。一見やさしそうに見える老婦人がひそかに針を刺す。そんな嫌な感じのアンソロジー。 |
編集者という病い/見城徹 |
角川書店の名物編集者は、角川春樹逮捕をきっかけに独立して幻冬舎という出版社をおこす。タレント手記本で一躍有名になった幻冬舎の社長が語る、本とオレの話。 |
よろしく青空/中野翠 |
週刊誌で延々と連載されている日常コラム。クオリティがかわらず一定なのが、いつも素晴らしいと思う。 |
帰還せず/青沼陽一郎 |
第二次世界大戦終了後、東南アジアに自らの意志で居残った日本兵がいた。逃亡兵として裁かれることも厭わず、その地に残った理由はさまざまだが、彼らは祖国には戻らず、異国に根をおろした。今の日本人が失ってしまったもの、二度と取り戻せないもの、彼らの中にだけあるそれは、そのうち消えてしまうのだろう。 |
BESTっス!/ゲッツ板谷 |
最近、見てないなと思ったら、脳卒中で死線をさまよっていたとは! 本書は既刊本の中から選んだコラムで構成されたベスト本。単行本未収録作品もあり。 |
正義のミカタ/本多孝好 |
高校時代までいじめられっ子だった主人公は、大学にはいり正義の味方研究会に誘われる。その名の通り、いじめを挫き、犯罪をさばく同好会だ。最初は張り切っていた主人公だが、だんだんと疑問が大きくふくらんでくる。正義って何? 一方的な正義になんの意味があるのか? さわやかで軽い口当たりだが、実は深い小説。 |