10月に読んだ本
企業復活/小野展克
政府の肝いりで結成された、産業再生機構。民間の企業再建者、経営アドバイザー等の凄腕たちから構成された、半官半民の組織は、潰れかけた大企業を蘇らすことができるのか。ダイエー、カネボウなどを鮮やかに再生させたその手腕を完全ドキュメント。
四谷怪談地誌/塩見鮮一郎
東京四谷を舞台にした因縁話、四谷怪談。怪談に登場する地名をたよりに、怪談の舞台を歩き、当時の江戸の浪人の生活に思いを馳せる。なかなか難しい本だけど、興味ある人はぜひ。
サビシーマン 寝言サイズの断末魔4/松尾スズキ
週刊SPA連載の日常コラム。松尾さん、ぼやいてます。現代でぼやきを語らせたら右に出るものなし。そのぼやきはすでに、名人の領域へ。
バブルの肖像/都築響一
バブルとはいったいなんだったのか。文字通り泡のように歴史の彼方でハジケて消えたバブルの遺物を著者は訊ね歩く。狂乱と狂騒と空虚な時代。その泡のような時代の残したものとはいったいなんなのか? でも、みんな楽しんだでしょ?的共犯者ノリの文章と鮮やかな写真が、なんだか薄ら寒い。
お婆ちゃん!それ、偶然だろうけどまたリーゼントになってるよ!!/松尾スズキ×河井克夫
松尾スズキ+河合克夫によるユニット、チーム紅卍の漫画コラム、第2弾。テレビブロス連載作を収録。松尾スズキ独身記念として、巻末に松尾さんちで鍋を食べるを収録。松尾さんの人生って、しんどいけど楽しそうだ。
へんな人間図鑑/沢野ひとし
元祖下手うまイラストレーターの、今までの人生で出会った変な人たちを淡々とした筆致で描いていく。へんな人というのは、思ったよりも多く、そう思う自分も、そしてその話を書いている著者もきっと、等しく変な人なのだ。
ゆるしてはいけない/平山夢明
実録怪談の名手による、怖い人。心霊ものよりも、生きている人間のほうが、よっぽど恐ろしい。だって、何考えてるかさっぱりわからないから。一人の部屋で読むのがオススメ。
渋谷怪談/福谷修
渋谷の片隅にあるコインロッカー。そのロッカーの中にプレゼントをいれて告白すると、必ず恋はうまくいくという。だが、そのロッカーを使ったものは、サッチャンに呪われるとも…… ひょんなことからロッカーの怪異に取り憑かれてしまった女子高生は、仲のいい家庭教師に相談するが、なんと家庭教師は呪殺されてしまうのだ! 映画ノベライズにしても、ホラー小説としていかがなものかと思ってしまうぞ。
幽談/京極夏彦
あまりに端正な幽霊はきっと怖くない。恐怖より先に、見蕩れてしまうからだ。そんな端正な物語ばかりを収録。怖くはないが、しばらく後から不意に背筋が凍る……そんな怪異な物語の詰め合わせ。まさに、幽談。
最悪!/レス・クレンツ
副題は世界ワーストコレクション。その名の通り、あらゆる統計から見た最悪の出来事が羅列されている。世界一最悪な災害、最悪な事故、最悪な失敗、世界一マヌケな泥棒、世界一お馬鹿な犬まで。そして、世界一本を読まないの日本の学生だという……ホントかよ? 息抜きにするにはいい本かもしれないけど、あまり信憑性はないかも。
欲に咲く女、欲に枯れる女/岩井志麻子
情念の女岩井志麻子の周りには、欲深い人間が集ってくるようで…… 岩井志麻子の小説に耽溺するあまり、岩井志麻子が捨てたベトナムの愛人を自分の愛人にしてしまったOLとか、無能なくせにピンハネしまくりの芸能マネージャーとか、アラフォーなのにアイドル目指している普通の女とか、とにかく濃い人たちばかり登場。もちろん一番濃いのは岩井志麻子センセイなのは言うまでもない。
なんでこれが交通違反なの!? 改定新版/今井亮一
交通裁判の専門家が、交通違反をめぐるトラブルを実例を挙げて詳しく解説。明らかな法律違反は論外だが、グレーゾーンの取り締まりも多々ある。そういう時どうすればいいの? トラブルに巻き込まれる前に、熟読しておきたい。でも、前科がついても取り消すことはできません。
歩いても歩いても/是枝裕和
監督自ら自作映画をノベライズした作品。小説としてもとてもよくできているので、映画を見ていなくてもなんの支障もない。若くして死んだ兄の法事のため、久しぶりに実家を訪れた主人公。久しぶりに会う母親、兄弟、そして兄弟の家族。新しい家族と古い家族、古い記憶と未来の出来事。淡々とした夏の日の1日を中心に、回想の形で過去の出来事、未来の出来事が語られる。ありふれた日常というのが、いかなる奇跡なのかとしみじみ思わされる本。
鹿男あおによし/万城目学
大学の研究室のトラブルから、奈良の女子校の臨時教師に飛ばされた主人公。だがそれは、あまりに壮大な歴史の計画の一部に過ぎなかった。奈良公園でしゃべる鹿と出会い、主人公は日本の命運を託されてしまう。神代の時代から延々と受け継がれてきた神事。それは、日本列島の地下深くに眠る大ナマズを眠らせておくこと。鹿の言うことを信じなかった主人公は呪いをかけられ、鹿顔にされてしまう。それと同時に、静岡では不気味な地震がおき始めていた…… 突飛な発想だけど、もしかしたらあるかもと思わせるところがすごい。青春小説としても白眉。ラストシーンはにやりとするはず。
言い訳するな!/新保信長
事件あるところに言い訳あり。四大新聞に載ったとんでもない「言い訳」をチョイスし、それに対し著者がツッコミをいれるという、とても愉快な本。超有名な雪印乳業社長の言い訳や、食品偽装事件の言い訳、それに対するツッコミは、事件のこちら側の我々のツッコミでもある。愉快な気持ちになりたい時に、どぞ。
通になりたい 華やぎの遊び<金の巻>/足立紀尚
大人になったからには、華やかな趣味の一つでも持ちたい……そう考えた著者が挑戦する、華やかな趣味の世界。茶道、京都、金継ぎ、ウィンナー・コーヒー、豪華寝台列車の5本が掲載されている。個人的には古都京都がやはり奥深く、自分もぜひハマってみたいと思ってしまった。でも、遠い。
通になりたい 渋好みの遊び<銀の巻>/足立紀尚
一方こちらはぐっと渋い趣味の世界。蕎麦打ち、俳句、書と写経、座禅、竹とんぼ、本格カレーである。座禅と竹とんぼが同じカテゴリというのがすごいが、なかなかどうして、趣味の世界の奥深さは座禅も竹とんぼも同じなのである。これらの趣味を極めれば、心静かな渋い大人になれるかも。
移住楽園/茶花ぽこ
インドネシアに移住しよう! と、夫婦でインドネシアに引っ越してしまった著者。漫画家である著者は、見知らぬ土地で漫画教室を開くことを決意する。それはインドネシアに漫画を普及させようという使命感からではなく、生活費を稼ぐため。だが集ってきた生徒たちは、一筋縄ではいかない熱心な漫画家志望たちだったのだ。痛快漫画コラム。インドネシアの生活もわかります。
テレビの貧格/横澤彪
元フジテレビの名物プロデューサーが語る、今のテレビがつまらない理由。ただやはり、言えないことが多いのか、それともこれが著者の実力なのか……一般人のテレビ批評系ブログとあまり変わらないような…… 鋭い分析を期待すると、肩すかしをくらいまっせ。
ラビリンス・ドール/菊地秀行
美しき魔人が棲まう魔界都市〈新宿〉には、可憐な美少女人形がひっそりと暮らしている。チェコ一番の魔法使いに仕えている美少女人形、ついに彼女が主役の小説が刊行された! 人形とはいえ、あまりに可憐、そして超人的に強い。魔界都市の片隅に咲くひっそりとした月光のごとき花。彼女の活躍を見守りたい。
焼かれる前に語れ/岩瀬博太郎
日本で初めてAIを導入した、千葉大学法医学教室教授が語る、日本の空恐ろしい司法解剖の実態。検視に予算がつかないため、実際に解剖されているのは変死体の1%にも満たないそうだ。そのほとんどは、医者の資格もない警察官が目視で臨検するだけなのだそうだ。このいい加減な現実から、殺された人が自殺で処理されたり、事故死なのに殺人の冤罪を生んだりしているのだそうだ。解剖には予算がつかない。解剖は大学側の持ち出しとなる。予算がつかないのならば、解剖しなければいい。そこでAIだ。岩瀬教授は今や売れっ子作家となった海堂尊とともに、AIを推進し、海堂尊とは違うステージで、この必要性を説くのである。
医学のたまご/海堂尊
文科省が実施した、潜在能力試験で一位になってしまった曾根崎薫。それもそのはず、その試験を作ったのは天才ゲーム理論の教授である父親だからだ。一位になってしまった薫はスーパー中学生として、城東大学へと派遣されてしまう。そこで彼は偶然にも、ある実験で恐るべしデータを出してしまうのだ。担当教授は大発見だと論文を発表させようとするが、その実験結果は手違いから生じたもので、何度やっても再現はできない。大発見は一人歩きを始め、もはや中学生の手には終えないところまできてしまった……桜宮市を構成するシリーズの中でも未来に位置する物語。あのシリーズやこのシリーズの登場人物も顔を出し、スピンオフとしても楽しめます。