7月に読んだ本
知っておきたい日本の神様/武光誠 |
日本神話に登場し、神社に祭られている神々の系譜を紹介。簡易でわかりやすいので初心者向け? |
母に習えばウマウマごはん/小栗左多里 |
人気漫画コラムニストのお母上は、料理研究家だったのです。というわけなのだが、紹介されてるレシピは家庭で簡単に作れるもの、つーか、実際に著者の家庭で作られているものらしい。ものすごい画期的な料理はない……とは思う。 |
十七才/岩井志麻子 |
千葉の片田舎から新宿に遊びにきた、あたしタチ。でも彼女は殺されてしまった。でもあたしはずっとここにいる新宿歌舞伎町の片隅に。ドス黒い物語を書かせたら天下一品の岩井志志麻子。人気コラムニストの自意識の揺らぎと、向けられる悪意に翻弄される。悪酔いしそうな小説。 |
私も「ヴィジュアル系」だった頃。/市川哲史 |
今は懐かしいあの頃。90年代ビジュアル系バンドブームの渦中にいた音楽評論家による、あの頃の検証インタビュー集第二弾。今回はビジュアル系の周辺や年代的に遅めのバンドにスポットをあてている。あの頃のオタは必読。 |
「狂い」の構造/平山夢明×春日武彦 |
ひとはどうやって狂っていくのか。異能の小説家と一風変わった精神科医による、狂気についての対談。 |
いつまでもデブだと思うなよ/岡田斗司夫 |
レコーディングダイエット本としてバカ売れした本。食べたものを記入し続ければ、みるみる痩せていくという著者実体験を踏まえてのダイエット本。一見簡単そうに見えて、続けるのはけっこう大変だと思う。 |
北野誠怪異体験集 おまえら行くな。/北野誠 |
サイキック探偵団でお馴染みにタレント北野誠による実録怪談。番組で心霊ネタを取材することになった顛末や、学生時代の恐怖体験。気負いのない聞き書きの文体が、妙に怖い。 |
東京てくてくすたこら散歩/伊藤まさこ |
タイトル通り、肩の力の抜けた東京素敵スポット紹介本。ロハスというのかよくわからん、派手ではなく、地味だがじんわりくるスポットは写真を見てるだけでも癒される。 |
図書館革命/有川浩 |
大人気図書館シリーズ、ついに最終巻。良化特務機関に目をつけられてしまった作家は、ついに外国への亡命を決意する。図書隊に課せられたのは、この警護。主人公笠原郁は無事に任務を遂行することができるのか、そして気になる恋の行方は? 終ってしまうのがもったいない。 |
指し手の顔 上下/首藤瓜於 |
脳男、再び。特殊能力を持ち、感情がまったくない脳男が蠢き始める。拉致監禁拷問の結果、狂わされた彼らは目についた人間を殺していく。その影にいるのは誰か? 人間をコマにして操る者の真の目的とは! |
ブラックペアン1988/海堂尊 |
桜宮市シリーズ、過去編。チームバチスタシリーズに登場する医師たちがまだ研修医だった頃の物語。過去の医療事故をめぐる陰謀。患者の腹の中に残されたブラックペアンは、本当に医療ミスだったのか? この世のいかなるものも、計算通りにはいかないという物語。 |
ホームシックシアター/春口裕子 |
ストレス生活の唯一の息抜きは、大音量でDVDを見ること。そんな平凡なOLの隣に引っ越してきたのは病的なほどに痩せ細った美人であった。日常の中に潜む悪意と悪意を呼び寄せる鈍感さ。針先のような痛みがひっかかるような、ホラー短編集。 |
「超」怖い話Θ(シータ)/平山夢明 |
「超」スリーズの安定感がなによりも一番怖かったり。平均的な怖さは素晴らしいが、これといった突出した怖さがないのも怖い。でも、いゃぁな後味は保証つき。 |
トーキョー放浪記/山田スイッチ |
まだ何者でもなかったあの頃。東京に行けば何者になれるかもと思った著者は、いきなり新宿の居酒屋に就職。しかも、厨房に! 料理人としてのスタートを切ったのに、なぜかお笑い芸人の学校にはいってしまう。紆余曲折を経てコラムニストになるまで、甘しょっぱい青春一代記。 |
美か、さもなくば死を/林真理子 |
ダイエットしてはリバウンドしているという印象しかない林真理子。その姿はあまりに人間くさく、非常に共感を呼ぶ。明日から運動する、この一口が最後と毎度思っている人は、ぜひ読むべし。 |
財布のつぶやき/群ようこ |
お金は大事だけど、もっと大事なのはその使いみち。群ようこの財布の中身と使いみちとは? |
疑惑のアングル/新藤健一 |
写真はウソをつく。四角い枠のその向こうにこそ、真実が隠されているのかもしれない。戦場写真等の有名写真を取り上げ、その裏にある思惑を検証する。
|
闘う胃袋/ジェイソン・ファゴニー |
大
食いファイターは米国人にとっても衝撃的だったらしい。テレビチャンピオン大食い選手権がきっかけで、米国のホットドッグ大食いコンテストに参加した日本
人大食いたち。それをきっかけにし、米国でも大食いテレビ番組が作られるようになった。記者は一人の大食いチャンピオンを追い続け、日本にまで取材にきて
しまう。米国から見た日本の大食い事情がなかなか興味深かった。 |
猫、ただいま留守番中/南里秀子 |
ペッ
トシッターなる職業があるなんて、初めて知った。入院や旅行などで、長期間家を離れなければならない飼い主にとって、その間のペットの世話は頭の痛い問題
だ。ペットシッターは留守宅にお邪魔し、飼い主に成り代わり猫の面倒を見る職業。著者は老猫ホームもやっている。猫好きとしては尊敬すべき人物。 |
世界屠畜紀行/内澤旬子 |
牛
を殺せば、そのまま牛肉になるわけではない。食品として店頭に並ぶまでには、気が遠くなるほどの行程と職人技が積み重ねられているのだ。屠畜は生き物の血
を流す行為として、日本ではあまりおおっぴらにできないタブーがある。好奇心強い著者は、だったら世界ではどういう扱いをされているのかと、世界中を取材
にまわる。いろんなことを考えるきっかけになる本。最強にオススメ。 |