3月に読んだ本
ゲイシャ・ガール、リングに上がる/鈴木浩子
テレビ局の営業マンと結婚したはずが、旦那はいきなりプロレスラーになると渡米してしまった。ついていった著者も、ひょんなことから女子プロレスラーとしてリングにあがることになってしまう。米国ショービズの裏側や米国で生活する苦労話もあるので、プロレスに興味がなくても楽しめそう。
わたしの旅に何をする。/宮田珠己
旅行好きが高じて、フリーライターになってしまった著者によるデビュー旅行記。サラリーマン時代の旅行からプロになってからの旅行まで、アジア〜インドを放浪する旅だが、なぜか毎回どこにいっても、邪魔がはいる。もう、そういう星の下に生まれたのだとしか思えない。笑えるっす。
訴えてやる!/梅中伸介
クライアントが料金を払ってくれない! このまま泣き寝入りなんかするもんかと誓った著者は、弁護士を依頼せず、自力で民事訴訟をおこした。ことの経緯を事細かに書いてあるので、裁判シュミレーションとしても読める本。
戦争のかたち/下道基行
それは日本を守ってきたものたちの残骸。各地に残る戦争遺物の今を、写真と文章で語る。公園になったり倉庫になったりしているものも多い。思想を持ち込まない著者の姿勢が◎。
飼育する男/大石圭
小説家にならなければ犯罪者になっていただろう……とつぶやく著者らしい、一冊。気に入った女性を監禁する男の話。それ以上でもなし以下でもなし。本当にただ、それだけなので驚くな。
ソロモンの犬/道尾秀介
賢い忠犬は、なぜ幼い飼い主を引きずって道路に飛び出してしまったのか…… ある夏の日の事故に隠された真実とは? 叙述ミステリの名手がおくる、ほろ苦系青春小説。
使命と魂のリミット/東野圭吾
父親を医療事故で殺されたと信じている主人公は、自分も医療関係者になる道を選ぶ。当時の担当医のスタッフになった主人公は、病院を揺るがす騒動に巻込まれ、医者の使命というものを知る……東野圭吾にしてはさらっと読めるというか、さらっと読めない東野作品なんかあるのかという話も。爽やか感動系ミステリ。
デッドリーダイエット/薬理凶室編
辛い思いをしてカロリー制限しなくても、必死で運動しなくても、簡単にダイエットできる方法がある。それは、薬物。燃焼系や筋肉増強系、カロリーをブロックしてくれるものもある。ほとんどは国内未認可だが、ネットで個人輸入すればOK。楽して痩せたい人は、副作用のことをよく考えてから、ご利用を。
ぼくのニート道/石原まこちん
元ニートの漫画家が語る、ニート道。高校の担任に推薦された決めた会社は、超がつくほど無愛想な会社で、元々対人スキルの高くなかった著者は、そのまんまフェードアウト。ニートへの道へまっしぐら。働く気はあるけど、先に言われるとやる気がなくなるというニート道をゆるく語りおろす。
平成都市伝説/アンソロジー
口裂け女や発条足男、ベッドの下の殺人者に読んではいけない図書館の本。有名無名都市伝説をモチーフにした、都市伝説系ホラーアンソロジー。傾向の違う小説が揃っているので、この手のものが好きな人にはオススメかも。掘り出すものに出会えるぞ。
新宿ミッドナイトベイビー/寺西一浩
新宿、日本一の歓楽街。ホストをしている主人公は、ひょんなことから赤ん坊を預かることになるのだが、同棲している頭の足りない彼女は赤ん坊を殺してしまう。誘拐で警察が捜査をしていると知った主人公は…… なんかもう、人物が薄っぺらくて読んでいて辛い。
いっぺんさん/朱川湊人
人生で一度だけ願いを叶えてくれる神様かいる……ノスタルジーホラーの第一人者が送る、黄昏時のあの日の物語。短編集。
ピカルディの薔薇/津原泰水
売れない鬱の怪奇作家・猿渡が主人公の連作集。「葦屋家の崩壊」の続編とも言える。各地で様々な怪異に遭遇する猿渡。怪奇とともに見逃せないのが、登場する珍味たち。怖いグルメ小説としても読めるかも。
裏アジア紀行/クーロン黒沢
旅行ライターが語る、ちょっとヤバメの東南アジア&中国。タイを拠点としている著者は、通りいっぺんの旅行者では見ることができないことを、数々経験している。いや、無理して経験する必要はどこにもないと思うけども。裏側から見た外国。興味ある人はぜひ。
紙芝居がやってきた!/鈴木常勝
昭和30年代をピークに、いつの間にか消えてしまった紙芝居屋。今現在、無形文化財という形で残そうとしている人、ボランティアで活動している人、実際にまだ商売している人などなど、紙芝居に関わる人たちと、紙芝居の周辺の歴史を豊富な写真入りで紹介している本。紙芝居など見たことがないのに、なぜかどこか懐かしい、昭和の匂い。