4月に読んだ本
ジウ2/誉田哲也
連続誘拐事件は思わぬ展開を見せはじめた。首謀者と目されるジウと呼ばれる金髪の少年は誰なのか? そして、ジウの背後にいる闇の権力者は、警察内部にもその触手を伸ばしていた。新感覚警察小説第二弾。暗黒の魅了始める基子と、着実にジウに迫る美咲。二人の運命は?
いま、殺りにゆきます/平山夢明
死んだ人間よりも生きている人間のほうが、よっぽど恐ろしい。ポップティーン連載の本当にいた怖い人間シリーズ第二弾。
レインツリーの国/有川浩
webで出会ったあの子は、聴覚障害者だった。図書館戦争シリーズ内に登場した本が、実際に刊行されてしまうという、出版社を超えたコラボ。有川浩独特の甘いけどリアルな恋愛小説。
環境問題のウソ/池田清彦
本当に温暖化は進んでいるのか? まずはそこから考えようということで、盲目的にエコエコいう今の社会を批判している本。確かに、本気でco2削減をしようと思うのならば、今のやり方では無理なような気がする。
最愛/真保裕一
姉はなぜ死んだのか? 最愛の弟のため、運命に導かれるように死んでしまった姉。その姉の人生を追いかける弟。まさに慟哭。
モップガール/加藤実秋
テレビドラマと設定のことなるもう一つのモップガール。企画書段階で、ドラマと小説とそれぞれ好きなように世界を作ったらこうなったらしい。キャラも世界観もまったく違うので、別物として読むのが吉。
無人島に生きる十六人/須川邦彦
明治時代の難破譚。遠洋漁業の蒸気船が難破し、無人島に辿りついた船員16人。彼らは知恵を出しあって、無人島で生活しながら救助を待つことにする。逞しい明治男の生き様は、ホントに本当の話かと疑ってしまうほどだが、本当の話らしいです。
30日間マクドナルド生活/マツモトケイジ
マクドナルドは本当に体に悪いのか? ふとした疑問を即実行。1ヶ月毎日マクドナルド製品だけを食べつづけた記録のブログ本。体重は微増ぐらいだが、やはりビタミンが足りないのか体調は悪くなったようだ。マクドナルドに続いて、カップめん生活、擬似被災地生活なども収録。
ジャンクビジネス/田中映次×大寺明
世の中には、ジャンクとしか言えない隙間産業的商売がある。人とビジネスとにわかれて二人のライターが、そんな商売を紹介する。世の中いろいろあるものだと、感心する。
自虐の詩日記/中谷美紀
映画自虐の詩の撮影日記。主演女優である中谷美紀が、撮影の合間に書き綴った日記。初出はmixiだというのがすごい。
ジウ3/誉田哲也
ニューウェイブ警察小説、最終巻。ついに、警察から離脱してしまった基子は、ミヤジの配下としてジウとともに歌舞伎町でテロをおこす。美咲は歌舞伎町に潜入し、基子を救うことができるのか。ジウの悲しい過去と、ミヤジの絶望的な人生、すべてを飲み込んで歌舞伎町で事件は集結する。美咲のキャラには最後まで馴染めなかったが、圧倒的迫力の小説。オススメです。
わがフリーター人生 セキララ赤面日記/日暮学
確かに赤裸々。低賃金のフリーターとしての生活をセキララに公開。病気になっても医者にも行けない、同僚がいきなり消える、将来のことを考えると鬱になりそう。それでも、毎日生きている。淡々とした筆致がまたなんとも言えない。
夏の改札口/福澤徹三
行き詰まってしまった人々を待つ、死という陥穽。
怪談の名手が送るサスペンス短編集。
トンスラ/都築浩
放送作家である都築浩の小説デビュー作で、深夜ドラマにもなってしまったが……どこが面白いのかよくわからん。派手な生活を送る美人作家は、冴えない薄らハゲの編集者を監禁してしまう。やがて、彼女の心の中に変化が!
黒いマナー/酒井順子
一見可愛らしいが、よく見ると厭ゃあな笑顔をしている。酒井順子コラムは、そんな感じがする。黒いマナーと題して、いい年した社会人がわきまえなきゃいけない、人間関係のアレコレを俎上に乗せている。もちろん説教でもないし、提言でもない、こういうのって迷惑だよね!っな感じで、そうそうとうなづいてしまうんである。
ブログ炎上/伊地知晋一
著者は元ライブドア社員。自らの炎上体験を基盤に、どうしてブログが炎上してしまうのか、炎上させてしまう人の特徴とは何か、これからのネット社会をどうしていけばいいかの鼎談など。さほど目新しいことは書いてないけど、炎上するのが怖い人は、参考に読んでおくといいかも。
ザ・シナリオ 東京タワー/松尾スズキ
九州の片田舎で自分を育ててくれたオカンを置いて、僕は東京に出て一旗あげた。やっと東京にオカンを呼べた時、オカンは不治の病に冒されていたのだ。ベストセラー小説の映画脚本。松尾さんは好きので、悪口言いたくないんだが、ただ淡々と時系列にエピソードを並べただけの脚本ってどうなの?って思いましたよ。実際の映画はこの脚本を半分以下に削ったものらしいですが。
螺鈿迷宮/海堂尊
東城大学の医学生天馬は医療の道に進むことに疑問を抱き初めてしまった。幼馴染の新聞記者・葉子の依頼を受け、碧翠院桜宮病院に潜入することになる。東城大学が生を引き受けているのならば、桜宮病院は死を引き受けている。終末医療をメインに掲げるこの病院では、人が死に過ぎる。そこにあるのは、終末医療の闇だ。お馴染み白鳥も登場するが、バチスタシリーズとはちょっと趣きが違う、病院で死ぬということを考えずにはいられない小説。