5月に読んだ本
へんなほうりつ/のり・たまみ |
官と民の乖離具合が恐ろしい……世界中から、これって変じゃね?っという法律を集めた一冊。自分が一番受けたのは、群馬県某市の記念樹の法律。自分でお金出して木を買って植えて維持費も出さなきゃならないけど、所有権は市にある。まさに官と民の乖離! |
特別法第001条 DUST/山田悠介 |
非労働は罪。ということで、働く意志のない若者や病弱で働けない者が強制的に島流しにされる、通称ダスト方。無人島に流された囚人たちは、食料を奪いあいサバイバルで生き抜くのだ! もっと文書力と構成力のある人が書いたら、傑作になったかもしれないのに、惜しい。 |
読書会/山田正紀×恩田陸 |
SF界の大御所山田正紀と中堅恩田陸による、SF考察本。古今の名作を取り上げ、作品のキモを教えてくれるので、漫然と読書してしまう人にはいい指導書になるかも。そういう読み方もあったのかと、目ウロコ。 |
突撃!現代百物語 新耳袋殴り込み/ギンティ小林 |
実録怪談ブームのきっかけとなった、超有名実録怪談・新耳袋。そこに出てくる実在する場所に突撃してしまおうという記録。実際に怪異がおきた……かなあ?程度なので、怖くはないが、なんつーかわけのわからんパワーがある。 |
マネーゲーム崩壊/須田慎一郎 |
副題は、ライブドア・村上ファンド事件の真相。なんだか今となっては遠い昔のようなマネーゲームに明け暮れていた時代。東京地検は人心を惑わすホリエモンに危惧を抱いて強行逮捕になったという話だが、今現在の世界恐慌を見るにつけ、あのまま放っておいたほうが、今頃破産でもしてたんじゃないかと思う。 |
ヒトラーの死を見とどけた男/ローフス・ミッシュ |
副題は、地下壕最後の生き残りの証言。ヒトラーの身辺警護隊として、ナチス崩壊までヒトラーの隠れ家で警備していた男が語る、ヒトラーとその周辺。実際に前線にいたわけではないのに、戦時中なのにどこか呑気な雰囲気が漂う。今現在、家族とぎくしゃくしているというのが、著者が受けている罰なのかもと思った。 |
怪談の学校/怪談之怪 |
書評雑誌ダ・ビンチに連載されていた、怪談を書きたいかめの人への講座。京極夏彦、木原浩勝、中山市朗、東雅夫という当代きっての一流怪談の語り手が、創作怪談についての持論を展開する。怪談を書いてみたい人、必読の書。 |
秋の牢獄/恒川光太郎 |
とても気持ちのいい11月のある日。特に日記に書くこともないような普通の一日。だが、それが永遠に続けのであれば…… ある特定の同じ一日を延々と繰返していく人々。その人々をひっそりとつけ狙う北風男爵。なんたって、タイトルが秀逸! 他2編を収録した静謐な短編集。 |
もっと世界を、あたしは見たい/白川由紀 |
自分の本当にしたいことは何だろう、考えて思い浮かんだのは世界が見たいということ。アフリカ大陸をバスで横断するという企画をたてて成功させた著者による、世界を見るまでの記録。 |
クジラの彼/有川浩 |
自衛隊の潜水艦乗りは決して沈むとは言わない。潜るというのだ。ひょんなことから合コンで知り合った平凡なOLと海上自衛隊。潜水艦の運行は重要機密なので、いつ出発するのかも恋人にも言えない。揺れる恋人たちを描いた、恋愛小説。主人公たちが全員自衛隊員という発想がスゴイ。 |
負け犬はなぜ早死になのか/高田明和 |
結婚しない子供を作らないで年だけとっていく負け犬女。彼女たちの寿命は総じて既婚者よりも低い。統計を駆使してその謎に迫る。 |
幸菌スプレー/室井滋 |
週刊文春掲載コラムももう7冊め。故郷福井の海を憂い、仕事の愚痴もちょっとこぼす。相変わらず高値安定の面白コラムなので安心して読める。 |
TENGU/柴田哲孝 |
山奥の村で起きた大量殺人事件は、終戦後におこったある事件とつながっているのか! 目撃者が語る、天狗の謎とは……? 意外な展開が次々とおこるノンストップミステリ。 |
ロケ隊はヒィー/室井滋 |
週刊文春連載コラムの6冊め。今までのコラムの中から、恐怖譚だけ集めたシロモノ。ロケでであった人ではないもの、撮影現場にひっそりある影、殺人犯と遭遇しそうになった話、などなど。ちょっと怖い話が読みたい人にはオススメ。 |
これは絶対面白い/太田出版営業部面白本探検隊 編 |
編集部が断言する面白い本を紹介した書評本。本の好みは人によりけりだけど、参考にしてみては? |
死体闇取引/アニー・チェイニー |
異様に安いその火葬場は、実は屍体の横流しをしていたのだ。米国で実際に行われている屍体ビジネス。薬や移植用臓器、手術用器具、はたまた研修医の練習台として屍体の需要はうなぎのぼりだ。中には、検体として提供された屍体を横流しする大学病院もあるというから、恐ろしい。いや、他人事ではないかも。 |
永遠とか純愛とか絶対とか/岩井志麻子 |
女は存在しないとわかってる、男は存在して欲しいと切望している。そんな男と女の間には暗く深い谷がある。あらゆる意味で田舎者の男がしたたかな女たちに翻弄される、短編集。 |
むかでろりん/遠藤徹 |
人々は体の真ん中に結節器を持つ、手近な他人と結節することにより巨大生物へと変身する。町内ごとに巨大生物は生まれ戦い、破れた町は奴隷へとなる。たんに結節するための器官のはずだったか、いつしか人々はそこに快楽を感じてしまい……相変わらずの奇想ぶり。エログロなのに悪趣味にならないのは、とんでもない奇想だからかもしれない。 |
山田五郎のマニア解体白書/山田五郎 |
この世にはマニアと呼ばれる人々がいる。自分だけの趣味の世界に没頭しているマニアたちを、名物編集者山田五郎が紹介していく。 |
6時間後に君は死ぬ/高野和明 |
主人公は渋谷の街で唐突に話しかけられる。6時間後に君は死ぬ。未来が見えるというその青年とともに、彼女は自分をつけ狙う犯人を探す始める。表題作含む、未来を見える青年が登場する連作小説。 |