8月に読んだ本
殺人現場を歩く2/蜂巣敦×山本真人
殺人現場を訪れて歩くという、不謹慎極まる企画なのに、この本に収録されている写真はすべて 静謐で何も語らない。
人は何かを投影してモノを見る。感情と感想を排し、ただ淡々と現場の描写をするテキストは主役というより、どちらかと言えば写真の引き立て役。
感染症は世界史を動かす/岡田晴恵
世界を動かすかと思ったら、世界史を動かす、だった。西洋史を専攻とする著者による、中世 ヨーロッパにおける伝染病の歴史、その歴史から見る新型インフルエンザへの対処法を探る。
私の10年日記/清水ミチコ
TVBros.連載中の「清水ミチコの『私のテレビ日記』」 10年分を一冊にまとめたもの が本書。
10年一昔というか、隆盛を誇っていた人、消えていった人、変わらぬ人、芸能史として読んでも面白い。
ステキな東京魔窟/松本英子
「散歩の達人」に連載されているコミックエッセイ待望の書籍化。ちょっとクセにある絵柄で描 き出される下町の情景は、まさにステキ魔窟。著者の心の琴線に触れまくった場所を、ただ訪れ、ちょっとした出会いを得、周囲を取材し、作品として仕上げ る。なんつーか、手元において時々見返したくなる本。
作家の猫/コロナ・ブックス編集部
作家に猫はつきものだ。
夏目漱石の愛猫から、中島らもの「とらちゃん」まで、作品中のモデルになったりならなかったりした猫たちを、豊富な写真で紹介。 猫に愛され、猫を愛した文人たちの宴。
中国ニセ食品のカラクリ/富坂聰
中国製品が危ない!というわけで、危ないのは日本向けの輸入品だけかと思いきや、国内はもっ とすごいらしい。
著者の友人たちが食品汚染の記事が出るたびに、著者に知らせてくれたという事件を列挙しているだけど、充分すぎるほどにすごい。
更にすごいのは、中国の支配者層は自分たち専用の安全な畑や牧場を持っているそうだ。そこまでやるか。さすがだ。
けんびきょうでわかっ た!いきもののスゴイ能力/戒能洋一×阿達直樹
電子顕微鏡の世界で初めてほかった、虫たちの素晴らしい能力。
痛くない注射針に応用された蚊のクチバシの構造が発見されたのも、この顕微鏡のおかげ。
ミクロの世界から見えてくる、生き物たちの考え抜かれた素晴らしい体の構造。この本を小さいうちに読んでいたら、生物学方面に進みたくなるかも。
獣の夢/中井拓志
獣が戻ってきます。小学生による集団殺人事件から数年、主犯格の少女は精神病院に入院してい るが、ネットでは彼女を女神扱いする人々が増えてきていた。
そんなおり、彼女は予言めいてつぶやく。獣が戻ってきます。獣とは何を指すのか。そして、再び殺戮はおこってしまうのか? ホラーサスペンスミステリ小 説。
みなさん、さようなら/ 久保寺健彦
ちょっとした商店街まである巨大団地。主人公はある事件がきっかけで、団地の外に出られなくなる。
中学校も不登校のまま卒業し、団地内にある洋菓子店に就職する。同じ団地で彼女も見つけ、結婚直前までいくが破局。
同級生たちは、どんどん大人になり団地を出ていく。 団地は古び、人はいなくなり、変化の時が来ている。主人公は団地を出ていくことができるのだろうか。切ない青春小説。
なわとび千夜一夜/林真理子
林真理子のエッセイは、基本、美味しいものを食べた→ダイエット→セレブと遊びにいった←ダイエットの繰り返し。だが、それがいい。自虐的視点から自分を見れる人の文章は面白いし。
芸能をビッグビジネスに 変えた男「ジャニー喜多川」の戦略と戦術/小菅宏
元アイドル雑誌の編集者が語る、ジャニー喜多川の素顔。米国でショービズに関わる仕事をしていただけのジャニー氏が、巨大なアイドル帝国を作り上げることができたのはなぜなのか。
その戦略と戦術を探る。ビジネス本としても読めるかも。
ああ、顔文不一致/勢古浩爾
こんな素敵な文章を書く人だから、顔もさぞかし……と思う人っているんだろうか? 名文とルックスは比例しない。顔と文章の比較評論という、ちょっと変わった本。
コーリング 闇からの声/柳原慧
遺品整理業者である主人公は、霊感が強く、残された品物から死者の声を聞いてしまう。 深入りするなという同僚の忠告を無視し、深く関わってしまう主人公は、美容整形の闇の世界に足を踏み入れてしまう……
心霊ミステリ。ちょっと読み辛いとこもあるかも。
トオサンの桜/平野久美子
かつて、日本の一部だった台湾。いい意味でも悪い意味でも、日本の影響下にあった台湾を、元日本人たちはどう思っているのだろう。イマイチ掘り下げか浅い部分も多々あるが、懐かしいと思ってくれる人がいるというのは、正直ちょっと嬉しいかも。
ニュージーランドのとんだ休日/植木トモ子
ニュージーランドに移住した娘を訪ねた楽しい旅のはずが一転! 山へのピクニックで足首を骨折してしまった著者。慣れぬ英語、慣れぬ海外の病院、そして手術、入院。普通の主婦が体験した、海外病院事情。海外旅行に行く前に一度読んでおくと、いざという時に慌てなくていいかも。
ザ・万歩計/万城目学
作家になりたくてなれなかったあの頃のことを今、語ろうか。鴨川ホルモーでデビューした作家の日常エッセイ。いきなりモンゴルに行きたくなり、行ってしまったエピソードは圧巻。草原の国で想を得たのが鹿の国の物語「鹿男あおによし」だという意外なちょっといい話も披露。全体的に軽めのタッチで読みやすいです。
猫のあしあと/町田康
芥川作家の裏の顔はなんと、野良猫引受人。野良猫を引き取り、人慣れさせてから里親に引き渡すというボランティアのために、野良猫専用のマンションまで借りてしまったという熱意の人。飄々としたタッチで描かれる、野良猫と作家の日々。この本を読んでいると、簡単に猫を捨てる人間に対する怒りがふつふつとわいてくるのだ。
誓いの夏から/永瀬隼介
あの日、彼女に何がおこったのか。剣道日の男子部と女子部の主将という二人を、とある殺人事件が引き裂いた。刑事となった男は、加害者と目する男の妻としてかつての恋人と再会する! 君のためならなんでもできると誓ったあの夏。刑事はかつての恋人への誓いを再び胸に刻む。ビターな青春刑事小説。
忌品/太田忠司
青春ミステリの巨匠が描く、嫌な怖い話。忌むべき品に魅入られてしまった人々の恐怖を描く短編集。
続おまえら行くな。/北野誠×加藤一
タレント北野誠の数々の恐怖体験を、ホラーライター加藤一が構成した恐怖語りおろし。実際体験した者だけしか語れない、真の恐怖をぎっしりと。