12月に読んだ本
うわさの人物/加門七海
霊能力は存在するのか?という疑問は置いておいて、霊能力者として実際に活躍している人たちへのインタビュー集。スタンスに差はあれど、神を信じ人を救おうという姿勢は同じ。懐疑派も盲信派も読んでみるべし。
銀河不動産の超越/森博嗣
銀河不動産に入社した新人社員は、ひょんなことから倉庫のように広大な一軒家を借りることとなる。次第にその家に人が集まってくるようになり、ついには結婚までしてしまう。ほのぼのとした、不思議な味わいの小説。
いつから、中年?/酒井順子
好評アラフォーエッセイ。世相から日常まで、鋭い視点で語りたおす。
エハイク/吉田戦車
イラストに俳句をつけたものをエハイクという。不条理漫画家吉田戦車のエハイク句集。イラストもそうだが、句がまた自由すぎてすごい。
ラットマン/道尾秀介
母親は姉を殺したのか? 子供の頃、姉が事故死した。母が殺したのではないかという疑問に囚われ、今は一人で暮らしている。アマチュアバンドを組んで活動しているが、音楽スタジオの密室で恋人が殺された。見方によって異なる絵が見える、心理学テストのラットマン。真実は一つではない。傑作ミステリ。
生きるコント/大宮エリー
構成作家であり、映画監督であり、劇団まで主催してしまう多方面で大活躍する大宮エリーのおポンチ日常コラム。まさに、生きてるだけでコント。電車で読む時は注意を。
サイレントヒル/ポーラ・エッジウッド(牧野修翻訳)
日本のホラーゲームが海外で映画化され、更にそのノベライズを日本語に訳したもの。最愛の娘が突然、サイレントヒルに行かなくてはと叫びだす。かつてサイレントヒルでは魔女狩りが行われていた。娘は殺された少女の生まれ変わりなのか? サイレントヒルへへ娘を取り戻しに向かう母親が見たものとは……
黒本 平成怪談実録/福澤徹三
平成の怪談語りの名手が送る、じっとりと怖い本。夜一人で読んではいけない。
39.9歳お気楽シングル終焉記/田中亜紀子
親はいつまでも元気なもの!と思いこんでいたのに、あっけなく母は死んでしまった。残されたのはアラフォーシングルの著者と家事は何もできない父親と要介護の祖母…… お気楽な日常は永遠には続かない。現実の恐ろしさと、それを乗り越えていく著者。今後の参考としても読んでみたい。
愛しの座敷わらし/萩原浩
都会から田舎に引っ越してきた一家。格安で買った田舎の家には、なんと座敷わらしが取り憑いていた…… 崩壊しかけた家族をの再生と座敷わらしの物語。
別冊 図書館戦争1/有川浩
甘い甘い甘すぎる! 長い春を超えて結婚にこぎつけた、図書隊名物カップルのその後を描く番外編。すっきりとした甘さのすぃーと小説。
秘密屋文庫 知ってる怪/清涼院流水
清涼院作品、駄目かもしれん…… 世界を暗躍する秘密屋の集団。その集団に戦いを挑んだ主人公の物語。
洗面器でヤギごはん/石田ゆうすけ
自転車で世界一周をしよう!思いついても実行にはうつさない、普通は…… 普通じゃない著者による、自転車で世界一周。このテーマで何冊も出してるらしくって、本書は旅の間の心に残った世界の食事をご紹介。常識が崩壊しそうな食もある。世界は広いよなあ。
狐火の家/貴志祐介
硝子のハンマーで活躍した、鍵屋兼泥棒が活躍する連作ミステリ。人間の業を描いた作品が多いのが特徴。毒蜘蛛マニアの話が一番オススメ。