1月に読んだ本
ROMES 06/五條瑛
関西国際空港をモデルとした海上空港。世界最大の保険会社キンデルが推進する警備システムROMES。ROMESの生き字引と言われる成嶋は、ROMES運用のため空港警備部主任として出向してきた。空港を狙う何者かの動き、ちらつく過激派の影、難病にかかった少年、チームと呼ばれる謎の存在。複雑に絡みあった糸を、成嶋は解決することができるのか!
イタリア家族風林火山/ヤマザキマリ
未婚子持ちの漫画家が、14歳年下のイタリア人男性と結婚。そして、彼の家族と暮らし始める。毎日が大騒動。国際結婚の凄まじさ、楽しさを余すところなく描く。かなり面白いです。
メグル/乾ルカ
H大学生部が紹介するアルバイトは、相応しい人を待っている。ホラータッチから家族小説まで、多彩な色の連作集。足踏みをして前へ踏み出すことの出来ない人の背中を、そっと押してくれるような本。
庵堂兄弟の聖職/真藤順丈
遺工師。遺族に依頼され、遺体から日常工芸品を作る職人。因業な家業を継いだ長男、逃げ出した次男、手伝いつつも距離を置く三男。長男は師匠でもある父親の七回忌を前に兄弟を招集する。彼には秘められた決意があった。2008年ホラー大賞受賞作。グロテスクではあるが、硬質できっちりした物語は、ホラーとは似て非なるもの。ホラーのフトコロは深いが、やっぱり怖くはないなあ。
世界のシワに夢を見ろ!/高野秀行
辺境作家タカノの辺境雑感コラム。1エピソード4ページ程度のコラムが、ぎゅぎゅと濃厚に詰め込まれている一品。タカノ本入門編としては、良いかもしれない。辺境大好き、辺境に興味ある、とかにく面白い人間を知りたい人は、ぜひ。
マドンナ・ヴェルデ/海堂尊
「ジーン・ワルツ」を別方向から見た双子本。クールウィッチこと曾根崎理恵が目論む、代理母出産。実母を説き伏せて代理母にしたのだが、母としての本能で実母は理恵の敵へと変わる。生まれてくる人間の幸福と、母となる真実とは? 海堂尊がつきつける永遠の迷宮。
怪談実話系2/アンソロジー
怪談作家たちによる、書き下ろし実録怪談第2弾。今回は遠野物語の語り部まで登場。じっくりと怖い小作品ばかり。ゆっくりと読んでみたい人に。
私の異常な愛情/宮嶋茂樹
戦争映画が好きすぎて、挙げ句戦場カメラマンになってしまったと嘯く著者による、お勧め戦争映画とその見方。とんでもないものから、リアルなもの、戦争ドキュメンタリーまで。フィクションの中にノンフィクションはあり、編集された枠外に真実はいつも佇んでいるのだ。
「横審の魔女」と呼ばれて/内館牧子
女性初の横審委員として10年間、最前線で戦い続けた内館牧子によるインタビュー&横審レポート連載をまとめたもの。この10年、朝青龍に始り終わったかのような感がある。台頭する外国人力士により、乱される日本の伝統。大相撲は変わっていくのか、変わってはならないものがあると、内館牧子は警鐘を鳴らし続ける。
ひとり上手な結婚/山本文緒×伊藤理佐
一度結婚に失敗した漫画家と小説家が答える、結婚生活のアレコレ。読者からの質問に答えるという形式だけど、その中にはお互いの結婚観が透けて見える。結婚してる人も、したい人も、する気のない人も、ぜい一度読んでみては?
うぬぼれ刑事/宮藤官九郎
TBSドラマのシナリオブック。犯罪者にしか恋ができない刑事ウヌボレの自惚れ恋愛事情。推理力抜群なのに恋愛はいつも空回りの刑事と、モテない仲間たちが繰り広げる能天気ワールド。
伊坂幸太郎/文藝別冊
人気作家伊坂幸太郎のファンムック。幻の処女作を全面改訂した「クリスマスを探偵と」をはじめ、創作の秘密、伊坂幸太郎を作った100の本など、ファンなら楽しい企画満載。
サキモノ!?/斎藤真琴
先物取り引きは詐欺なのか博打なのか。先物取り引き会社の営業として採用された主人公。女だからと一切の容赦のない会社に叩き込まれる営業の道。一人の顧客から何百万も引っ張らなければならない過酷な仕事。それでも仕事は仕事だ。彼女の奮闘する一年間をさらりと描く。
わくらば追慕抄/朱川湊人
わくらば日記の続編。人の過去が見える姉としっかり者の妹が暮らすのは終戦直後の下町。人の心の闇に触れながら姉妹は大人になっていく。
ババア・ウォーズ 新たなる美貌/中村うさぎ
買い物依存、ホスト依存を経て、ついには整形→自分依存へとたどり着いてしまった中村うさぎ。彼女の行く末はどこにあるのか。若返って若いホストと恋愛したい!という無茶振りを主治医のタカナシ院長は叶えることができるのか。可笑しくも哀しい日常コラム。
ハナシがはずむ!/田中啓文
元ヤン落語家シリーズ4作め。元ヤンだが、実は才能を秘めているらしい主人公は、ひょんなことから埋もれていた上方落語の大名跡を巡る争いに巻き込まれてしまう。毎回一つの話をテーマに展開する、落語オムニバス小説。落語が身近に感じられます。