5月に読んだ本
攻撃現代百物語 新耳袋 BOOK1/ギンティ小林 |
新耳袋の舞台に突入するという人気シリーズ。今回は九州の殺人トンネル、八王子城趾、八甲田山と最凶心霊スポットに特攻。捨て鉢のその姿には涙さえ浮かぶ。怖くて感動。 |
閉経の逆襲/中村うさぎ |
なんだろう、もはや自分を見失っているのでは?と思いたくなるほど、中村うさぎの自分探しは混迷を深めているような。ついに五十代突入、そして、閉経。ついには男に見切りをつけ、女のコと恋愛したい!と思うが、やっぱりモテず。中村うさぎの行く先はどこだ? |
モルフェイスの領域/海堂尊 |
「ナイチンゲールの憂鬱」で登場し「医学のたまご」で天才高校生に成長していた、アツシ。実は、この2つの作品には年齢的齟齬が生じていたらしい。その齟齬を逆手にとったのが、アツシにコールドスリープをさせるという仰天な手法。だが、この作品もちゃんと桜宮サーガの一角を担っているのが、海堂尊の凄いところ。本家バチスタシリーズよりも、ほんの数年未来のお話。 |
白銀ジャック/東野圭吾 |
さすが、東野圭吾手堅い。殺人事故、脅迫、企業売買、すべてに絡んだ謎が最後に一挙解決は、けっこう爽快感。「夢はトリノをかけめぐる」をあわせて読むと、著者のウインタースポーツへの思い入れが更にわかって面白いかも。 |
ふちなしのかがみ/辻村深月 |
“こちら”と“あちら”の境界線上に、危ういバランスで浮かんでいるような短編集。暗闇というより薄暮、うっすらと見えるか見えないかの影は、見方によって、何ものにも変わる。一番怖いのはいつも「ひとのこころ」 |
芸人交換日記/ |
自分に才能がないと自覚し、夢を手放す。夢に潰される人間もたくさんいる中で、それでも、この小説は幸福な終わり方をしてるんだと思う。泣けるというより、夜中に月に向かって吠えたくなる。そんな感じ。 |
非道徳教養講座/平山夢明 |
普段の平山文体じゃないせいか、目が滑ってなかなか読みづらかった。毒薄め、常識の範疇内。白平山? でも、けっこう実践で使えそう。児嶋嬢のイラスト突っ込み面白い。 |
うなドン/青山潤 |
「アフリカにょろり旅」がすっごい面白かったので、期待してたけど、期待以上。電車の中だっつーのにニヤニヤが押さえきれない! うなぎに魅せられてしまった、うなぎのドンキホーテ。略してうなドン。しかし、世界的発見もしてしまった、すごい研究者でもある。このギャップがいい。 |
ユリゴコロ/沼田まほかる |
死期の迫った父の部屋の押し入れから見つかった、数冊のノート。それは人を殺すことでしかこの世と繋がれない女の告白だった。殺人の告白と家族を取り巻く出来事が、次第にリンクしていく。自分はいったい誰の息子で、誰に愛されていたのか? 愛の形は一つではないと染み込んでくるような、小説。 |
「超」怖い話Ξ クシー/松村進吉 編著 |
「超」シリーズの新たなる展開。新しい書き手によるシリーズは、やはりどこか手触りが違うが、それでも「超」は「超」なのがすごい。心霊ネタよりもちょっと不思議な怖い話が多いかな。 |
終電へ三〇歩/赤川次郎 |
終電が遅れたために出会うはずのない人たちが出会ってしまった。いくつものストーリーが同時進行するが、それが交わることもなく、キャラの背景が
書き込まれないので、キャラに感情移入できるはずもなく、ただストーリーがどんどん流れていく感じ。展開だけを楽しみたい人にはいいかもしんない。 |