6月に読んだ本
衝撃現代百物語 新耳袋 勝手にしやがれ/ギンティ小林 |
怪談は好きだけど、怖い場所には絶対に行かない自分にとっては、心霊スポットGOGOGOのこの人たちはリスペクトに値する。世の中にはなぁ、心霊ビデオを撮るという仕事もあるんだよ。って名言です。シリーズの中では、怖さと面白さのバランスが一番いいかも。関根元音頭って書くだけで、笑える。 |
ミャンマーの柳生一族/高野秀行 |
arisaka
早大探検部の先輩である船戸与一のお付きとしてミュンマーに潜入、そこに待っていたのは軍事情報部という名の柳生一族だったのだ!と、ミャンマー情勢を江戸時代の日本に例えた発想がすごい。さすが、高野さん! でも、この本の中で一番凄いのは、何事にも動じない船戸与一氏、そのヒトでありますなぁ。 |
デバッグ・ガール/北島行徳 |
「無敵のハンディキャップ」を書いた著者が、普通の小説家になってたことに一番驚いた。爽やか系働く女子応援小説。ボランティアはもう辞めたのかな。 |
オカルトゼネコン富田林組/蒲原二郎 |
キャラは正直ありがちだけど、オカルトゼネコンの設定は面白い。オカルト水戸黄門。勧善懲悪はエンタメの基本。 |
板谷遠足/ゲッツ板谷 |
巨大仏が本当に好きなんだということは、よっくわかった! 相変わらずの板谷文体に相変わらずの仲間たち、素敵板谷ライフ続行中で、目頭が熱くなってしまう。 |
恐怖箱 蛇苺/深澤夜 原田空 つくね乱蔵 |
「超」怖いシリーズの新しい書き手を発掘するという新ブランド。今回選ばれたのは、この三人。新人らしくというか、らしからぬというか、大ネタから細かいネタまで多種多様の怪異。怖いのもあり、イマイチもあり。 |
密姫村/乾ルカ |
新種のアリを発見したと、その山奥の村に一年間ホームステイをすることになった蟻研究者とその妻。彼らは破ってはいけない禁忌を破り、その村の秘密に触れてしまった。正直、キャラといい展開といい、ゲームのノベライズかと思ってしまったほど。乾ルカさんの魅力があまり発揮されてないのが残念。 |
うさぎとマツコの往復書簡/中村うさぎ×マツコ・デラックス |
自分を深く考えることが、セカイを考えることにつながり、セカイに繋がることは、自分と繋がることになる。一人よりも二人だからこそ、思いもよらない方向から矢が飛んでくる。面白いというより興味深い。 |
女たちの怪談百物語/アンソロジー |
本格派の心霊ネタから、気のせいじゃないの?と思うようなものまで、語り手により多種多様。確かにこれは文章にするより、その場で語ってもらったほうが怖いかも。 |
往復書簡/湊かなえ |
やっぱり上手いなあ。語り口と構成が秀逸。真実と事実は違うもの。同じものを見ていても、まったく違う形をしていることに愕然とする。十五年めの復習が、一番まとまっていてハッピーエンドで最後に相応しい。順番通りに読むことをお勧めしたいです。 |
宵山万華鏡/森見登美彦 |
なるほど万華鏡。同じモノを見ていても、くるくる回すたびに見え方は変わる。舞台は同じでも、テイストはいろいろ。風船に閉じ込められた金魚。どこにも行けないから、どこにでも行ける。宵山迷宮が一番好きかな。 |
アジア未知動物紀行/高野秀行 |
伝説の存在を「理解」したいのではなく「戦慄」したい。謎を解明したいのか、それとも未知は未知で置いておきたいのか、揺れる著者の思いがそのまんま文章になってる本。UMA探しがメインですが、まったく正体の手がかりすら見つからないところが、いい! ある意味、高野さんの思考の追体験にもなっている一冊。 |
「怖い」が好き!/加門七海 |
「怖い」=「畏れ」なのかな。自分の力では及ばない世界があるということを知るのは、生き物として正しいと思います。でも、なぜ自分が怖い話が好きなのかは、わからなかったなぁ。 |
嘘つき王国の豚姫/岩井志麻子 |
「コメンナサイ」濁点がないだけで、どうしてこんなに気持ち悪く感じるのか。結局、最後までちゃんと狂えなかったのが、一番の悲劇なのかも。中途半端が一番怖い。 |
村崎百郎の本/アスペクト 編 |
鬼畜ブームの立役者。鬼畜が憤る世の中は、いったいどれだけ狂っているんだろう。今年の大震災を経験したら、また新しい村崎百郎が生まれただろうに、残念だ。 |
汝、隣人を愛せよ/福澤徹三 |
arisaka
人の集まるところには悪意がある。瑣細な嫌がらせから発展した、恐怖のマンション隣人トラブル。じわじわ追いつめられていく主人公の焦燥感に同調すれば、かなり怖い。心霊ネタを絡めずに、最後まで悪意で押し通してくれたら、傑作だったのに。 |
晴天の霹靂/劇団ひとり |
arisaka
落雷のショックで過去にタイムスリップ、若かりし父親と出会い、自分の出生の秘密を知るという、よくある筋立て。最初から最後まで「いい話」 どこかで、ひとひねり欲しかったなぁ。 |