12月に読んだ本
ラーメン道場やぶり/江口寿史×徳丸真人
amazonのレビューで酷評されていたので、逆に興味がわいた。まあ、確かに、タイトルは大口叩き過ぎ感あり。著者二人がお気に入りのラメン屋に愛を注いでいるのは伝わってくる。結局、グルメなんて個人的な嗜好にいきつくもんなんだし。
わたしの3・11/茂木健一郎 編
2011年3月11日。どこで何をしていたのか。各界の著名人が語る、あの日のわたし。そして、震災以後をどうしたらいいのかという提言。あの日の記憶が薄れないうちに出した感じで、臨場感はあるけど深みはないかな。記録としてどうぞ。
ニコニコ時給800円/海猫沢めろん
時給800円のフリーターたちが主役。漫画喫茶、ギャル系服屋、無農薬野菜無店舗販売、微妙につながりあった底辺世界で働く人たち。でも悲惨さはなく、飄々としたユーモアさえ感じられるのは作者の筆力なのかな。
ポテチを異常に食べる人たち/幕内秀夫
違法ドラッグでなくても依存状態になるものがある。一般的にソフトドラッグと呼ばれているものらしいが、中でも最近急速に伸びてきているのが、ファストフード。安価でどこでも手に入るホテチには、脳に快楽を与えるうまみカルテットが含まれ、中毒になると流し込むようにポテチを食べるのだという。怖い。
架空の料理 空想の食卓/リリー・フランキー×澤口知之
一つのテーマについて作家は文章を書き、料理人は料理を作る。ただそれだけ。「失恋した時に食べたい料理」「宇宙で食べたい料理」などの渋いお題に出てくる料理も、正直美味しそうじゃない。だが、それでいい。渋くくゆる男の料理だ。
結論はまた来週/高橋秀実
R25連載コラムの単行本化。若者に向けオジサンから一言、のスタントで語られる短いコラム。著者らしいひねくれた視点から見た世界は、一本取られたと思うようなことが多く、面白くてためになる。若者ならば読んでみるべき。
「来ちゃった」/酒井順子
思わず「来ちゃった」と自分に確認してしまうような僻地への旅。なぜか高級女性誌で連載されていた、ゆる〜い僻地旅行記。漫画家ほしのよりこ氏のイラストと微妙にマッチしているところが、またいい。
昔は、よかった?/酒井順子
週刊現代連載コラム、2010〜2011年。身辺雑記的コラムなので、特に著者の視点が面白い。東日本大震災以前と以後が収録されているので、読み比べてみるのも密かな愉しみ。でも、ほとんどスタンスが変わってないところに、芯を感じてしまうな。断捨離思想は震災以後は通用しないだろうというのは、納得。やはりある程度、家庭でも備蓄は必要だ。
やんちゃな時代/林真理子
週刊文春連載コラム2010年分。相変わらず、まったく内容が変わらないというのが、逆にすごい。グルメ、セレブ、オシャレ、ダイエット、旦那の悪口、時々仕事。それでも、毎回ちゃんと面白く読ませるんだから、さすが。相性はあるとは思うけど。
カウントダウンノベルズ/豊島ミホ
とある週に週刊チャートに載った10曲。ベテランバンドのラストシングルあり、屈託を抱えた青年のデビューシングルあり、頂点に君臨する歌姫あり、その座を狙う歌姫候補あり、まさに十人十色のミュージシャン模様。とにかく上手い小説。
アキバの帝王/新堂冬樹
やり手の乗っ取り屋の裏の顔は、なんとアキバ系アイドルオタクのトップだった! アキバ系アイドルに入れ子んだ挙げ句、彼女の所属する事務所を乗っ取り、メジャーデビューのチャンスを潰す。すべてはアキバから彼女を離さないための作品。だが、本当にそれがファンの王道なのだろうか。黒でも白でもない灰色新堂とも言うべき新境地。
ミドリさんとカラクリ屋敷/鈴木遥
湘南のある町にある不思議な家。電信柱が屋根を突き抜けているその家に興味を持った著者は、家の住人であるミドリさんに取材を始める。まったく無名の人の半生記というかなり不思議な本。ミドリさんが実にチャーミング。
アイドル食中花/辛酸なめ子
アイドルオタクである著者によるアイドル考察。BUBUKA連載コラムをまとめたものだけど、2005〜2008のものなので、内容が古い。アイドル業界の変転の凄さを思うと、背筋が冷たくなる。こんな怖い世界をニコニコとアイドルたちは渡っていくのだ。
税務署の復讐/中村うさぎ
週刊文春連載コラムの2010年分。この本のメインは渋谷税務署との戦い。借金してでも納税しろと迫る公務員。あまりに硬直したその職務遂行は、想像力の欠如だと著者は看破する。まったくだ。
女流阿房列車/酒井順子
鉄子な著者による、ゆる〜い乗り鉄の記録。鉄漫画「鉄子の旅」とのコラボあり、東海道全踏破、24時間耐久鉄道の旅、東京地下鉄然踏破と内容はけっこうハードな気がするけど、でも、著者の雰囲気のせいかのほほんとゆる〜く読めます。