2月に読んだ本
モンスター/百田尚樹
醜いが故に性格もネジ曲がり事件を起こして故郷を追放された主人公。東京に出てきた彼女は整形というものが世の中にあることを知る。あらゆる手段で金を稼いだ彼女は全身整形を繰り返し、完璧な美女として追放された町へと戻ってくる……ホラーというには怖くなく、内面小説というのも薄い感じで、うーん、どんなもんなんだろ。
カッコウの卵は誰のもの/東野圭吾
スキーの日本代表である父親の娘は、やはりオリンピック級の腕前を持っている。二人のDNAを解析すれば、スポーツ遺伝子の存在が判明するかもしれない。という研究者に父親は断る。彼にはどうしても断らなければならない理由があったのだ…… 東野圭吾作品にすれば、さらっと書いたという感じ。面白いけどね。
夜行観覧車/湊かなえ
丘の上の高級住宅地。そこで家族内の軋轢が殺人事件を引き起こす。分不相応な家を手にいれた隣人の庶民家族。壊れた家族の悪意は、このまま隣人たちへと向けられる。家族の怖さを描いた湊かなえ会心の一作。
身体のいいなり/内澤旬子
世界を股にかけるノンフィクションライターを襲ったのは、乳癌。物心ついた時からずっと、体のどこかに不調を抱えていた著者は、なんと癌の手術後、健康になってしまったのだった。アトピーや胃腸疾患のせいでできなかった化粧や酒を飲み、人生を謳歌しながら癌と付き合っていく。癌になったからといって絶望する必要はどこにもないのだと教えてくれる本。
アヘン王国潜入記/高野秀行
辺境を愛する作家が選んだのは、アヘン栽培の村。タイの辺境では農業としてアヘンを栽培しているという村があるのだという。ツテをたどってその村に滞在した著者による、ごく普通の村のごく普通の農業の様子。アヘンに取り込まれていく村人や、アヘンを徴収している軍司令部など。タイの現状が見えてくるかも。
日本「怪死」事件簿/別冊宝島編集部 編
殺人事件、自殺事件の中には、本当は違うのでは……と囁かれているものがいくつもある。解決はしたが、納得できかねる事件を再検証し、その真相に迫る。
間違う力/高野秀行
知らない人にはついていく。辺境作家が教える正しい間違え方。まったく役には立たないが、いざという時のほほんとする効果はある。人生ちょっと寄り道したい人に。
プラチナデータ/東野圭吾
遺伝子情報からプロファイルできる画期的システムが構築された。主人公はプログラマと警察をつなぐ仕事をしている。だが、プログラマ兄妹が誰かに殺されてしまった。システム情報から犯人は主人公だと導きだされた。俺はやっていない。そして、プラチナデータと呼ばれる謎のデータの存在とは。東野圭吾が描く近未来管理者会。
蝦蟇倉市事件/アンソロジー
架空の街・蝦蟇倉市は不可解犯罪の街として有名だ。伊坂幸太郎、道尾秀介ら多数のミステリ作家が参加した、蝦蟇倉市を舞台にしたミステリ犯罪小説アンソロジー。伊坂作品はさすがのデキ。このためだけに読んでもいいかも。
腰痛探検家/高野秀行
世界の秘境を探検してきた作家がたどり着いた最大の秘境とは! なんと自分の肉体。突然、腰痛に襲われた著者が、整体やカイロや体操や鍼や、そりゃあもう腰痛に効くと言われているあれやこれを、片っ端から試していく。だが、決定的な治療方法にはたどりつかず、お金と時間が過ぎるばかり。頭にきた著者が決意した最終手段とは! 正直、面白い。オススメです。
乗るのが怖い/長嶋一茂
ヒーロー長嶋の息子であり、イケメン長身の著者まさかこんな弱点があるとは思わなかった。野球選手を引退した頃から著者を蝕んでいたのは、なんとパニック障害。電車に乗れない、飛行機に乗れない、雑踏が怖い。芸能界で仕事をしていく上で障害になるこの病、著者はどうやって克服したのか。10年に渡る戦いの記録。
孤独の中華そば「江ぐち」/久住昌之
JR三鷹駅前にひっそりとある、ごくフツーのラーメン屋「江ぐち」。著者が15年前に書いた本がきっかけでマニアがつくまでになった店も、2010年に閉店してしまった。本書は15年前の本に加え、その後の「江ぐち」を収録した書き下ろし。ごくフツーのラーメン屋でも物語は持っていると、改めて思える本。
リンゴが教えてくれたこと/木村秋則
世界で初めてリンゴの無農薬栽培に成功した木村さん。彼が語り下ろした、自然と人間の共生のお話。今はリンゴだけでなく、米や野菜の無農薬栽培に取り込んでおられているそうで、賛同する仲間も増えているとか。これから農業やろうと思ってる人は、ぜひ。
チャランポラン闘病記/林家こん平
こんぺいで〜す、でお馴染みの落語家こん平師匠の半生記を絡めた闘病記。尊敬する師匠・初代三平を亡くした後、一門を率いる立場になったこん平はストレスと過度の飲酒でついには倒れてしまう。またこれは、家族再生の物語でもある。
ザ・マジックイヤー/三谷幸喜
三谷幸喜のありふれた生活、2009年版。週刊連載しているコラムをまとめたもの。2009年は映画「ザ・マジックアワー」を撮影していたので、その撮影エピソードが多いかな。巻末には映画に裏話的なものも収録されており、映画ファンは嬉しいかも。もちろん演劇ファンも読んで損なし。