3月に読んだ本
体脂肪計タニタの社員食堂/タニタ
ベストセラーのレシピ本。体脂肪計を作っている会社なんだから、太っているのはダメってことなのか、社員食堂では実に健康的な献立が供され、実際に入社して痩せた人が続出らしい。一汁三菜が基本の献立は、地味な和食中心だけど、本当に美味しそう。写真とレシピ付きなので毎日の献立の参考になりそう。
ストーリー・セラー/有川浩
小説家である妻は、余命いくばくもない夫に何をしてあげられるのだろう。ストーリーセラーがテーマのアンソロジーに収録された物語と、その物語からインスパイアされた中編2作からなる作品集。有川作品の中では、個人的にはあまり完成度が高くないような気がしないでもない。とくに波乱のない日常のデッサン。大切なヒトが去っていく、去ってから、この物語は現実なのか、虚構なのか。
現代百物語/岩井志麻子
霊感がゼロどころかマイナス……というホラー作家が語る、怖い話。なので、心霊関係はほとんどなく、日常の奇妙な出来事や、奇妙なヒトたちのお話ばかり。見開き2ページで1編の100話収録。
無力感は狂いのはじまり/春日武彦×平山夢明
全能感に支配されている人間が挫折すると、それはとてつもない無力感を産む。それが狂気の引き金になることも多々ある。精神科医とホラー作家による、人間と狂気についての対談、第2弾。
アリアドネの弾丸/海堂尊
複雑に入り込んだ官僚の世界。桜宮市にAIセンターが出来るとして、困るのはいったい誰なのか? 今までのシリーズの中で一番、ミステリっぽい作品。ついに真の敵が宣戦布告して牙をむいてきた感じ。田口&白鳥コンビは無事に事件を解決することができるのか! そろそろシリーズも終盤に向かってる感じがする作品。
ゴーストハント 旧校舎怪談/小野不由美
今から20年以上前に少女小説ブームというものがあった。その時発表された、小野不由美の少女小説風味のホラー小説。再刊行にあたって、全編リライトしたらしいけど、そこここに昔の少女小説小説文体が残っていて、そのたびに引っかかって、読むのが辛かった。シリーズ1作目のせいか、登場人物紹介ぽくなっているのが、ちょっと残念。続刊が楽しみ。
もののけ物語/加門七海
身近なモノの話と身近なショートホラー。モノには魂が宿り、モノは時には人に働きかける。見えないものが見える作者は、モノに頼まれたり、モノのために奔走したりする。信じられない人にはまったく信じられないような、怪異な日々。面白い人には面白い……はず。
無菌室ふたりぼっち/今田俊
働き盛りの記者を襲ったのは、白血病。初期の初期に見つかった病気は、それでも軽いほうだとは言われていたが、それでも抗癌治療は苛烈を極める。
あの日にかえりたい/乾ルカ
全編過去のしがらみに関する短編集。乾ルカにしては、完成度にバラツキがあるというか、もっと面白い話がかけるはず! と思うけど、さらっと読めて、ほどほどに泣けるので、ちょっと読書したい時には最適かも。
自転車ぎこぎこ/伊藤礼
還暦すぎてから自転車に乗り始めた元大学教授の自転車道エッセイ、第2弾。ちょっとひねくれたナナメ目線からの語り口が、自分にはかなりツボ。見知らぬ若者に高い自転車を自慢したり、老人仲間で自転車旅行を敢行したり、30歳も年下の昔の教え子と旅をしたりと、こんな老後なら送ってみたいと思わせる自由奔放さ。自転車に乗りたくなること、絶対。
日本の食力/山本謙治
食の評論家が力説する、日本の美味いものと、それを取り巻く環境。前半はとにかく美味いもの紹介編。日本各地の美味い素材と料理を紹介しまくり、食べまくり、さすが評論家だけあって、的確な表現が本当に美味しそう。後半は輸出作物に押しやられていく、日本の農業の現実を冷静に分析。食は文化だ。文化は守るべきものであると一貫して主張する著者。美味しいものはいつまでも食べたいという気持ちは、シンプルでわかりやすい。