7月に読んだ本
ゼロから始める都市型狩猟採集生活/坂口恭平
ルポルタージュに徹した前作のほうが面白かったかなあと。間違っても、この本は手引書ではないと思う。光あれば影があり、表があれば裏がある。都市型狩猟生活の負の面の検証もしてみて欲しい。そんなに気楽にいかないと思うんだけど。
やめられない ギャンブル地獄からの生還/帚木蓬生
ギャンブル依存症の最大の特徴は、嘘と借金。周りを巻き込むことにかけては、他の依存症の比ではない。身内にいなくて本当によかったと、心の底から思った。怖すぎる。全世界のパチンコ台の半分が日本にあるという事実に呆然。節電うんぬんじゃなくて、病的な意味で早く規制かけるべきでは?
週刊とりあたまニュース/西原理恵子×佐藤優
短い文章で時事ネタを論じるのは難しいのかな。正直サイバラ先生のオマケ的な感じがした、佐藤氏。でも、猫愛は充分伝わってきたよ!
ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘/
父親が偉大だと、娘はどう足掻いてもその影響から逃げ出すことはできない。受け入れるても反発しても、それはすでに影響下。この三人の娘さんたちが、この先どう生きていくのか、そっちのほうが興味あります。
ごきげん タコ手帖/中野翠
2009年12月〜2010年11月分の時事コラム。今読むと本当にあの頃は平和だったな……と。今年末発売の本を読むのが楽しみ。
もたない男/中崎タツヤ
物欲はあるけど所有欲はなく、あるのは捨欲。文庫を読んだページだけ切って捨てていくというのには仰天しました。物を持たない分だけ、自分の中にいろいろと溜っていくのかな。
汝、隣人を愛せよ/福澤徹
人の集まるところには悪意がある。瑣細な嫌がらせから発展した、恐怖のマンション隣人トラブル。じわじわ追いつめられていく主人公の焦燥感に同調すれば、かなり怖い。心霊ネタを絡めずに、最後まで悪意で押し通してくれたら、傑作だったのに。
ヒトリシズカ/誉田哲也
天才犯罪美少女シズカを巡る連作集。もう少し、深いところまで書き込んで欲しかった気もするけど、あえてサラッとした筆致を目指したのかも。ちょい物足りない感じもします。
武士道エイティーン/誉田哲也
最後まで、甘酸っぱい正しい青春もの。その瞬間にしかない輝きを上手くまとめたなという感じ。今作は脇役メインの短編もいくつか収録され、人の数だけ武士道はあるのだと思った。早苗姉の恋愛エピソードも武士道の一つの形。
まぼろし闇市へ、ふたたび 続東京裏路地「懐」食紀行/藤木TDC×ブラボー川上
戦後闇市の深さを色濃く残す、数少ない東京路地裏の小さな飲み屋。モツカレー煮やマグロの目玉の煮付けなど、闇市色満載の肴を片手にひょいひょい飲み歩く筆者がどこか懐かしい。酒なんか全然飲めないのに、なんだか一緒に飲んでる気になる。
草祭/恒川光太郎
闇より深い美しい町、美奥。町にまつわる5つの物語。すごく味わい深い物語を読んだ気がする。「くさのゆめがたり」が好きだ。
「超」怖い話 ベストセレクション 屍臭/平山夢明
さすが、タイトルに「死臭」とつけるだけあって、グロ系の話多し。怪談は語り口だと再確認させてくれる本。ふとした瞬間に思い出して、ゾッとする感じ。
ナゴム、ホラーライフ 怖い映画のススメ/綾辻行人×牧野修
ホラー作家が熱弁する、ホラー映画ガイド。あんたらどんだけ好きなんだよっと、ツッコミいれたくなるほど、愛に満ちあふれてます。偏愛かもしれないけど。
アミダサマ/沼田まほかる
無垢は汚れていないからこそ、恐ろしい。冷蔵庫の中に捨てられていた少女は、二人の男を呼び寄せた。無垢なる者はただ求めるだけ。自分の側にいて欲しい。それだけの欲求が、地獄のフタを開けてしまうとは。導入部がちょっとわかり辛くて、なかなか世界観に入り込めなかったのが、ちょっと残念。
見当たり捜査官/戸梶圭太
雑踏の中から、手配犯を見つける見当たり捜査官。トカジ先生にしては、真面目なストーリーに文体と思ってたら、最終話でいつものトカジ節きたぁぁぁぁ(笑)
夜にはずっと深い夜を/鳥居みゆき
装丁含めて、一冊の本。しかし、濃赤の紙に黒インクは読みにくい! 微妙にねじれ繋がりあった世界。怖いというより、異質、異世界感が凄い。常人とは見えてるモノが違う気がする。