9月に読んだ本
空想科学[生活]読本/柳田理科雄
空想科学の世界を飛び出し、現実の世界での物や仕組みを科学の力でよりよくしよう!という発想の企画……たぶん。傘や電池や歯磨きなど、実際に製品化しているメーカーの人に取材をした上で、空想科学的提言をしているのが面白い。実現するといいのになあ。
五月の独房にて/岩井志麻子
虚、ただひたすら空虚。主人公も空っぽなら、小説そのものも空っぽ。この何もない空間に、いったい何が注ぎ込まれるのか考えるだけで怖い。ラストの唐突さ加減が、後はお好きにどうぞと作者がにんまり笑ってるように思える。狂った女の物語なら、「嘘つき王国の豚姫」のほうが好みだけど。
もう一つのシアター!/有川浩
原作者の書き下ろし戯曲ということで、劇作家の作品とはやっぱり違うなあと思った演劇好きの自分。役者さんが動いている姿が目に浮かぶよう、ということは逆に演出の自由度が低いってことかしら。予定があわずに舞台が見れなかったのが残念。
純平、考え直せ/奥田英朗
ヤクザの下っ端の純平。ただひたすら兄貴を尊敬し、いつか兄貴のような男になりたいと思っている単細胞。兄貴分が出張にいっている間に親分から下された命令は「鉄砲玉」。実行するまでの間に知り合った人たちは、みな考え直せと言うのだが…… なんだか奥田さんらしくないなあと思ったけど、リアル鉄砲玉ってこんな感じなのかも。エンタメ的面白さをあえて排除したって気がする。
東京伝説 閉ざされた街の怖い話/平山夢明
11冊めということが、一番怖い。世の中にはどれだけ厭なことが転がっているのか! 実妹にイヤガラセされる話が、一番厭度が高い
備前風呂屋怪談 湯女の櫛/岩井志麻子
江戸時代の湯女とは、風呂屋にいる遊女のこと。湯浴みを手伝い、床を一緒にする。鄙にもまれな美女である主人公は、その美貌よりも不思議な話を語ることで人気を博していた……「怪談」と「奇譚」の端境にあるような作品集。どこまでがウソか、どこまでもウソか。寝物語の代わりに寝る前に一編づつ読んでみるのもオツかもしれない。
天使の報酬/真保裕一
筋立てが複雑で、どんどん新たな事実が発覚するので、読むのにものすごく時間がかかった。真犯人の動機がちょっと弱いような気もするけど、愛する人の復讐よりはいいのかな。織田裕二が頭の中から離れない、まさしく自分もです
プラントハンター/西畠清順
自分の仕事に矜持を持っている人のことを、職人と呼ぶのだと改めて思う。老舗植物卸問屋の若旦那のプラントハンターとしての活動記。熱意余って富士山麓の天然記念物を切って警察に捕まる。というくだりもキチンと文章にしているのが、好感。熱心だからなんでもやっていいわけじゃない。
怪談列島ニッポン/東雅夫 編
南北に長い日本。気候も風土もまるで違う、もちろんその地に根付く怪談も。地域しばりの怪談アンソロジー。怖い話よりも奇妙な話、怖くないけど心のひっかかる話が多い。の中で堂々と怪談王道をいく「山北飢談」がよかった
チャイナフリー/サラ・ボンジョルニ
在米ライターが一年間、中国製品をボイコットし続けた記録。中国製品が米国家庭生活に不可欠になっていることよりも、米国の製造業がここまでダメになってることに衝撃を受けた。っつーか、日本も同じなのか?
困ってるひと/大野更紗
本書が他の「闘病記」と違う印象なのは、恐ろしいほどの客観性と漂うユーモアもあるけれど、「難」を抱えたまま生存するということを第一に掲げているからじゃないかと思った。日本でも珍しい難病。病名がわかるまでに一年も病院をたらい回しにされた難病。「よくなってます」よりも「よくやってます」と言われたいという気持ちの健気さに、言葉を失う。