8月に読んだ本
ペンギン・ハイウェイ/森見登美彦 |
読み終わった瞬間に「銀河鉄道999」を連想してしまった。そして少年は大人になる。夏とおねぇさんとペンギンと冒険。 |
食糧危機」をあおってはいけない/川島博之 |
食料危機の根拠となる基礎データが、欧米の食生活を基本に考えられているというのは、まさに目ウロコ。アジアにしろアフリカにしろ、牛肉をあまり食べない食文化を持つ国にとっては、牛の飼育必要量を試算されてもあまり意味がない。危機があろうとなかろうと、食べ物を大事にしましょうというのは基本だろうけど。 |
ゴーゴーAi/海堂尊 |
「死因不明社会」に疑問を持った病理医が思いついた画期的システムAi。みんなが納得できるシステムなのに、既得勢力が導入を阻むために暗躍し始める。まさに事実は小説より奇なり。よくもここまで、妨害されまくりつつ11年間も戦ってくれましたと、感謝したくなる。信念のある人間は強い、そして凄い。 |
ツナグ/辻村深月 |
“ツナグ”に依頼すれば、死んでしまった人に一度だけ会える。お礼を言いたい、真実を確かめたい、ただ会いたい。ラストの話ですべてが繋がるのがお見事。淡い読後感が◎ |
だいたい四国八十八ヶ所/宮田珠己 |
あわせて「スットコランド日記」を読むと、表と裏がよくわかって面白いかも。だいたいでいいんだと言いながらも、一生懸命いろいろやってしまうところが、さすがタマキング。今回も面白かったです。 |
怪魚ウモッカ格闘記/高野秀行 |
果たして、高野秀行はウモッカに出会うことができるのだろうか。よっぽど文章力がなければ、この内容で一冊は書けない。しかも、面白い。さすが高野本にハズレなし! |
痺れる/沼田まほかる |
まほかるさん、短編のほうが向いてるんじゃ? それぞれ味わい違う短編集。薄気味の悪さが、ふくらはぎにぺったり貼りつくような、読後感の悪さが◎ |
アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない/町山智浩 |
自由の国アメリカ、という幻想を木っ端みじんに打ち砕いてくれる本。いや、今更、米国が自由の国だなんて思ってる人はいないか。なんたって、原爆投下は正しいと思ってる人が6割を超えている国だもの。 |
工学部・水柿助教授の解脱/森博嗣 |
諸君、これが小説だ。がすべてを表しているのかも。現実と非現実の狭間で作者が笑ってるような、不思議な浮遊感は、確かに他の小説では味わえないかも。 |
マリアビートル/伊坂幸太郎 |
疾走する新幹線の中で暗躍する、それぞれの思惑を持った数組の殺し屋たちの物語。相変わらず、ムカつくキャラを描かせたら天下一品だと思う。ストーリー展開、伏線回収お見事。ラストのくじ引きの景品の鮮やかさが印象に残る。 |
獣王/黒史郎 |
動物園に現れる美しい青い目をした女。彼女に形態模写された動物は死に至り、果てはその種すら絶滅するという。女の美しい瞳に恋をしたうだつの上がらない飼育員は、動物化した彼女を飼育し始めるのだが…… これといった明確な落ちのない、とりとめのない悪夢のような小説。 |
郭公の盤/牧野修+田中啓文 |
超兵士を生み出す郭公の盤を巡る、国家的謀略を絡めた伝奇。つじつまが合わなかったり、伏線が回収されてなかったり、主要人物があっさり殺されてしまったりしても、とにかく異様な迫力に最後まで読まされてしまう。二人だからできたこと、二人だからこそ失敗したこと。いろんな意味で面白い小説。 |
地獄の沙汰も美女次第/林真理子 |
あえて、美食とダイエットのことしか書いてないんじゃないかと思ってしまうエッセイ。時事ネタエッセイとか書きたくないんだろうな。ある意味、すごい安定感。 |
もぎりよ今夜も有難う/片桐はいり |
本当に映画文化が好きなんだな。映画というより銀幕。それに関わるすべての人たちへの愛が詰まってます。映画好きな人は必読かな。 |