11月に読んだ本
ブイヨンの気持ち/糸井重里
糸井家の愛犬ブイヨン。いつも笑っているような顔をしているけど、本当のところはどうなの? 写真と文章で綴る愛すべきブイヨンと家族の日常。樋口可南子さんの写真もいっぱいなので、ファンは要チェックだ。
どうかと思うが、面白い/平山夢明
希代の怪談収集家はまた、希代の変人収集機でもあったのだ。道をあるけば変人に遭遇する、変人が寄ってくる、変人と友達になってしまう。そんな平山氏が語る、どうかと思う、お話。常識越えてます。
老嬢は今日も上機嫌/吉行和子
女優のエッセイ。という範囲を超えていると個人的には思う。吉行家のこと日常のこと芝居のこと、着眼点が面白く文章も上手い。
常岡さん、人質になる/岡本まーこ×常岡浩介
戦場ジャーナリストである同居人が、ある日突然タリバンに拘束された! 日本にいるまーこさんと、誘拐された常岡さん、二人から見たそれぞれの話を更にコミックエッセイ化。漫画なので非常にわかりやすい。子供にも読める。世界の情勢はわからないにせよ、頭のどこかには残るはず。アフガンにこだわる常岡さんの動機にも触れられているし、薄いわりには読み応えあり。
六本木ヒルズの天使/木下半太
わたしを殺したのは誰? 殺された人間がモンスターとして蘇り復讐する。人魚、フランケンシュタイン、ゾンビ、河童。そして復讐屋として彼らの前に現れる吸血鬼。「東京バッティングセンター」の続編らしいけど、先にこっちを読んでしまった。単品でも面白いです。
箱庭図書館/乙一
web上の企画。素人のボツ作品をプロがリメイクしたらどうなるか……を実践した企画本。なので乙一らしさはあまりない。それを残念に思うか新鮮に思うかは個人の気持ち次第。乙一としてはなかなか新刊が出ないので、企画本でも読めるだけで嬉しい。微妙の連作具合も味。
愛のむきだし/園子温
実話を元にした小説。その後、映画化され高評価を得た作品。敬虔なクリスチャンの父親に育てられた息子が、いろいろあって自分のマリアを見つけ、そのマリアを新興宗教から奪回するお話。ひりひりする、剥き出しの愛のお話。
マグロ帝王/鵜養葉子
マグロで天下取ったる! マグロ仲買の家に生まれた男はやがて香港にマグロを売り込むが失敗し、単身、中国へと乗り込んでいく。中国でマグロ料理店を成功させた島原慶将の評伝。中国でビジネスしたい人には参考になるかも。
ジェノサイド/高野和明
2011年話題の本。コンゴの森の中で生まれた新人類と、新人類を恐れる米国上層部。新人類を抹殺しようと動く組織と救おうとする組織。父は息子を救うためにすべてを賭けて、父は息子にすべてを託して、二つの物語は進んでいく。はっきり言って面白い!
県庁おもてなし課/有川浩
高知県おもてなし課。高知県活性化のために発足したお役所の一部署。軽い気持ちで高知出身作家に観光大使を依頼したところから始まる、お役所意識改革物語。高知出身の作家が実体験を元にして良質のエンタメとして仕上げた作品。この本を読むとうっかり高知が好きになってしまう。上手いなあ、いろんな意味で。
おみごと手帖/中野翠
サンデー毎日連載コラム、2008〜2009年版。民主党政権発足当時は、みんな期待していたのだなあと遠い目をしたくなる。中野さんも順調に頑固者になっていかれているよう。
儚い羊たちの祝宴/米澤穂信
ラスト1行ですべてがひっくり返る!という惹句のミステリ短編集。昭和初期テイストの懐古と耽美な世界は、グロテスクな羊たちに相応しい。肩すかしあり、戦慄あり、世界が反転する驚きに身を任せていただきたい。
「超」怖い話 怪福/久田樹生
怖いけど、ちょっといい話。を目指したそうだけど、嘘つき! 最初と最後のちょっといい話以外は、いつも通り禍々しく忌まわしい怖い話。
六月の輝き/乾ルカ
大好きな友達が大嫌いになる。時間を巻き戻す力を持ってしまった少女とその親友。彼女たちが直面する辛い現実。それでも、あなたに会えてよかったと思える友達。セツナク苦い青春小説。
それなりに生きてる/群ようこ
日常雑話を中心としたエッセイ集。御近所猫談義が面白かった。猫好きなんだろうな。
麒麟の翼/東野圭吾
日本橋の麒麟像にもたれかかるようにして死んでいた男は、いったい何を語るのか。加賀刑事シリーズ最高傑作との呼び声も高いミステリ。父が本当に息子に伝えたかったこと、過ちを犯した人間の贖罪、緻密で丹念な推理が導き出した驚くべき真実。確かに面白い!
宇宙細胞/黒葉雅人
南極の万年氷の中に閉じ込められていたのは、巨大単細胞生物。あろうことかそいつは人間を補食し、更に更に巨大になっていくのだ。バカSFの最高峰。想像力には果てがない、宇宙にも果てがない、そんなお話。
女王蘭/新堂冬樹
「黒い太陽」の続編。キャバクラ王藤堂に父の店をだまし取られた優姫は、キャバ嬢として成り上がり復讐を誓った。はずなんだけど、結局のところ男二人の戦いに始終してしまい、復讐譚はどこへやら。パワーダウンは否めない。