嫌な女/桂望実 |
天性の詐欺師夏子の尻拭いをするハメになる、親戚の弁護士徹子。トラブった時にだけ徹子に連絡してくる夏子、迷惑だと思いながらも突き放すことができない徹子。彼女たちの50年近くにわたる交流を、徹子側から描いた小説。奔放な夏子に触れることによって、孤独で頑なな徹子が柔らかく変わっていくところが、淡々と描かれていてよかった。人と人は、どうしたって繋がっていってしまうのだ。 |
三つの名を持つ犬/近藤史恵 |
出てくる人物が身勝手な人たちばかりなので、あまり感情移入できなかった が、その分、犬の健気さが際立ったかも。ミステリとしての面白さはイマイチ。読後感は悪くない。 |
逮捕されるまで/市橋達也 |
逃亡記、以上でもなく以下でもなく、自分の犯した犯罪については特に何も触れられていないので、心の闇を知りたい方には不向き。沖縄の島で黒猫を飼ってたことについては、ホントかよ?と思いました。これを含めて、どこまで本当の話なのかは、本人しかわからない。フィクションだったらなあと思うのは、読者も同じ。 |
ちょいな人々/荻原浩 |
ほのぼのユーモア短編集。嫌味やクセがなく、さらっと読めて安心して笑える。疲れた時に良いかも。犬猫語翻訳機顛末記が一番お気に入り。たとえ最愛のペットでも、本音は聞かないほうがいいな、うん。 |
月と蟹/道尾秀介 |
扶養される子供という立場の閉塞感。行き場のない八方ふさがりの感情が、全編を覆っていて重苦しい。彼らが闇を照らす月を早く見つけられるよう、願ってしまう。 |
アンチエイジング/新堂冬樹 |
黒新堂ほどの迫力もないし、白新堂的純粋さもないし、若さを取り戻せば人生すべて上手くいく!と勘違いしてドツボにハマった夫婦の物語。若さにハマる描写ならば、溝鼠の澪のほうがぶっ飛んでて面白かったなあ。 |
神に頼って走れ! /高野秀行 |
神様、インドへ行かせて下さい!という願掛けを兼ねての、東京→沖縄自転車一人旅(時々2人)。辺境作家である高野さんの、わりと普通の国内紀行記。面白いけど、もうちょっとこう、辺境目線での日本を見てみたかった気もする。 |
我が家の問題/奥田英朗 |
「小さなしあわせが一番しあわせ」なんだと、つくづく思った。社内野球大会での扱われ方を見て、どうやら夫は仕事ができないらしい、と気づく妻。この短編集に出てくる人たちは、言葉ではなく行動で気持ちを表しているのが、いいなあ。奥田さんが独身男性だなんて、信じられない。小説家の想像力ってどうなってんだろうか。 |
まつるひとびと/中島かずき |
劇団新感線座付き作家、中島さんのオリジナル短編小説集。架空の祭りをテーマに、多種多様な味付けの物語を展開。これはぜひ伝奇好きの人に読んでもらいたい。奉り、祀り、祭り。 |
キッド/木内一裕 |
まさに、ノンストップノベル。こんな展開あるわけないやと思いつつも、主人公の魅力に取り憑かれて最後まで読み切ってしまう。俺を仲間にしてくれ!と言ってしまった、元敵のチンピラ男の気持ちがよくわかる。 |
辛い飴/田中啓文 |
ジャズ連作ミステリ、2作目。1作目よりもバラエティ豊かなので、こちらのほうが読みやすいかも。著者お得意の駄洒落オチなんかも出現し始めているので、3作目が楽しみだ。 |
ボクハ・ココニ・イマス/梶尾真治 |
透明人間として自宅で過ごす消失刑。接触を禁じられた孤独な生活の中で、唯一聞こえてきた彼女の声。カジシンらしい、セツナイ系SF。ラストの解釈がわかれるところ。転がって来た小石を動かしていたのは、風なのか彼なのか。 |
偉大なる、しゅららぼん/万城目学 |
琵琶湖から力を得ている二つの一族の対立と友情?の物語。中盤がちょっとたるかったけど、後半からの怒濤の畳み掛けがいい。しかし、主人公があまりにもモノを考えてないのが、ちょっとイラっときた。 |
老嬢は今日も上機嫌/吉行和子 |
母は日本初の美容師、父も兄も妹も作家という一家に育った女優のエッセイ集。文章読みやすいし、モノを見る視点が鋭くて嫌味がない。家族のこと、生い立ちのこと、女優生活のこと、日々身辺雑記。一本芯が通っている感じがして、一気にファンになりました。 |
花の鎖/湊かなえ |
雪月花の名を持つ、三世代の女性の物語。バラバラだった物語が次第に繋がっていく様は、まさに鎖。祖母の敵を孫が果たすというか、最後に無事に決着がついてよかった。湊さんは嫌な人間を描くのが、本当に上手いなあ。 |