10月に読んだ本
「本屋」は死なない/石橋毅史
大型ネット書店に押されっぱなしのリアル書店。ものすごい勢いで数を減らしていく書店だが、その中でも独自の品揃えで生き延びようとする本屋もある。ジャーナリストである著者が取材した本屋の未来。
夜の国のクーパー/伊坂幸太郎
夜の国では15歳になると、クーパーと戦うための戦士が選ばれる。海に流されたサラリーマンが出会った、しゃべる猫が語るその国と戦争。ファンタジーのような、童話のような、淡々とした不思議な感触の小説。
佐野洋子対談集 人生の基本/佐野洋子×西原理恵子×リリー・フランキー
武蔵美先輩後輩による対談集。佐野洋子×西原理恵子、濃い、濃ゆ過ぎる。まさにすべてを乗り越えてきた女たち。リリー・フランキーとの対談は、淡く柔らかく、佐野さん最期の対談となった。
怪談実話 無惨百物語/黒木あるじ
なんと言っても表紙が怖い。買いにくい。中身は上品な怖さです。
竜が最後に帰る場所/恒川光太郎
異なる味わいのダークファンタジー短編集。表題作は、かつてこの世界のどこかにいた竜たちの物語。無限の広がりを感じさせるような、すごい小説。
魔女は甦る/中山七里
ドイツ資本の製薬会社の開発研究所の周辺で見つかった細切れの肉片は、そこの研究員の成れの果てだった。繁華街で頻発する暴力事件、沼の集うカラスたち。それは何を暗示しているのか。薬物専門捜査官と地元刑事のコンビは、深い謎に挑むのだが…… まさに黒七里の真骨頂。読み手を選ぶ小説かも。
インジブルレイン/誉田哲也
映画にもなった姫川玲子シリーズ。やくざ惨殺事件を追う玲子は、犯人の兄貴分であるやくざに惹かれ始めてしまう。心に闇を飼っている玲子とやくざの哀しい恋。それは幻の雨にも似た……玲子は恋と仕事のどちらを選ぶのか。
美女の七光り/林真理子
anan連載の美女シリーズ。相変わらず、美食ダイエット買物セレブ付き合いと、同じことの繰り返しだけど、自虐ネタが絶妙なので読んでいて嫌味がなく面白い。でもたまには、違う方向のものが読みたいなあ。
突然、僕は殺人犯にされた/スマイリーキクチ
10年間もネット中傷を受け続けた芸人の記録。何度も警察に相談しても、無駄足を踏むばかりで事態は悪化し続け、諦めかけた時にようやく救いの手が差し伸べられた。つかまった中傷犯たちにはまるで悪意はなく、自分の不満の捌け口にしていたのだ。救いようのない現実の一端。
ルピナス探偵団の憂愁/津原泰水
仲良しトリオの一人が死んだ。高校時代、一緒にいくつかの事件を解決した親友が亡くなってしまった、謎を残して。時系列をさかのぼって、高校の卒業式で終わる連作集。いつまでも一緒の本当の意味がわかるとき、涙が止められない。
黄金の丘で君と転げまわりたいのだ/三浦しをん
しをんとその下僕編集者による、ワイン入門。ワインの先生が毎回テーマを決めて選んできてくれるのだが、彼らの飲みっぷりのよさに、そんな薀蓄などかすんでしまう。ワイン興味ない人でも楽しめる、ワイン体験記。
雪男は向こうからやってきた/角幡唯介
雪男に取り憑かれた男たち。著者もそのひとり。雪男探検をした人たちに取材し、準備を整え、自らチームを組み雪男探索に出発する。幾多の困難を越え、雪男を探す。雪男はすぐそこまで来ていた。たぶん、来ていたはずだ。
ひとり百物語 夢の中の少女/立原透耶
実録怪談シリーズ3巻目。さすがにネタ切れなのか、今回は人から聞いた話が多く、怖いというより不思議な話が多い気がする。ただの勘違いでは?と思うようなものも。それでも、さらりと怖い話が紛れているので要注意。
おかみのさんま/斎藤和枝
気仙沼でさんま加工業を営む著者。工夫を重ね、地元の名物にまでなったさんまの煮付け。だが、あの津波がすべてを奪っていった。あの日のこと、それからのこと、支えてくれた人に感謝しつつ、新しい道を模索している。頑張らなければと共感できる本。
幸せになる百通りの方法/荻原浩
ちょっぴりほろ苦ユーモア短編集。売れない占い師や、いいことのないサラリーマン、みんな幸福になりたいだけなのに、なんだか上手くいかない。溜息つきたくなる時に、ぜひ。